米連邦政府と取り引きする会社らは、トランプ政権による取り引き規則の発効を受けて、ファーウェイ(Huawei=華為技術)とZTE(中興通訊)、ハイテラ(Hytera=海能達通信)、ハイクヴィジョン(Hikvision=海康威視数字技術)、そしてダーファ・テクノロジー(Dahua Technology=大華技術)の中国5社から製品やサービスを買うことを13日から禁止された。
フォーリン・ブリーフ誌によると、ホワイトハウスは、それら中国5社の製品やサービスを使うことで国家機密が北京に筒抜けになる危険性を問題視している。米政府機関では、当該5社の製品やサービスを2019年8月から使用停止している。13日に発効した規制は、米政府機関と取り引きするすべての会社に対し、それら5社の製品およびサービスを買わないことを義務づけるものだ。
米政府機関と取り引きする会社らは今後、それら5社の製品やサービスを買っていないことを政府機関に対して証明しなければならない。
共同通信によると、米連邦政府機関と取り引きする日本企業は800社以上で、2019会計年度(2018年10月~2019年9月)におけるその取り引き額は計15億ドルに上る。
米政府は、同規則の適用対象範囲を拡大することを検討していることから、対応に追われる企業数は激増する可能性もある。今回発効した規則では、米政府機関と取り引きする会社が対象だが、トランプ政権は現在、米政府と取り引きする会社のグループに対象を拡大する案を検討中だ。その案が決定されると、当該会社が中国5社から製品やサービスを買わなくても、当該会社のグループ会社が中国5社と取り引きしていれば、そ の当該会社は米政府との取り引き禁止対象となる。
中国政府が今回の規則発効に対して激しい反発と抗議に出るのは確実で、米中対立がさらに深刻化し、米中新冷戦がいよいよ現実になる恐れも強まる。
【foreignbrief.com/daily-news/us-set-to-enforce-bans-on-5-chinese-companies/】 (U.S. Frontline News, Inc.社提供)
この記事が気に入りましたか?
US FrontLineは毎日アメリカの最新情報を日本語でお届けします
最近のニュース速報
-
会社らのESG報告をめぐる集団訴訟が増加 ~ 基準や要件の不在、規則遵守の監視の強まりが背景に
-
Z世代に訴求するサービスを各社が追求 ~ ゲーミフィケーションや双方向性がカギ
-
2023年3月23日 アメリカ発ニュース, 米国ビジネス, 自動車関連
AMラジオ非搭載のEVは危険~元FEMA局長らが警告
-
オレオレ詐欺、音声クローニングで巧妙化 ~ なりすましが見破りにくくなり被害が増える可能性
-
2023年3月16日 アメリカ発ニュース, 米国ビジネス, 自動車関連
パナソニック、米EV電池工場から多くを学ぶ
-
カーレント・サージカル、革新的ながん治療用「スマート」針を開発 ~ 非常に高い精度で腫瘍だけを熱焼灼
-
2023年3月9日 アメリカ発ニュース, ハイテク情報, 環境ビジネス, 米国ビジネス, 自動車関連
NY市、EV普及の課題は充電器の設置
-
IT企業の人員削減、H1Bビザ労働者に大打撃
-
2023年3月2日 アメリカ発ニュース, ハイテク情報, 米国ビジネス
チャットGPT、デジタル販促業務の自動化を促進か ~ 生成人工知能の業務応用、2023年に加速
-
全米小売連盟主催の見本市に見る3大技術動向 ~ 在庫管理合理化、店舗運営の生産性、キャッシャーレス会計