米国のコロナウイルス詐欺被害、1億ドル近くに ~ 3月中旬から7月末までに15万件以上

米国内での新型コロナウイルス関連詐欺および身元情報窃盗の被害額は、2020年3月にパンデミックになって以来、1億ドル近くに達した。その間、新型コロナウイルス感染症「コーヴィッド(COVID)19」に便乗した詐欺行為に関する苦情件数は、米国内ほとんどの州で倍増した、と消費者保護団体が4日に報告した。

ロイター通信によると、非営利団体のソーシャルキャットフィッシュ・ドット・コム(SocialCatfish.com)が政府データをもとに調べたところ、偽の救済小切手(政府給付金)提供から、品薄商品に関するオンライン買い物詐欺、偽の新薬提供情報まで、新型コロナウイルスによってすでに苦しむ米市民を食い物にした詐欺行為が継続的に起きている。大部分は、電子メールやウェブサイトといったオンライン・ツールによる犯行だ。

また、米国内で人口の多い上位5州であるカリフォルニアとニューヨーク、テキサス、フロリダ、そしてペンシルバニアは、新型コロナウイルス詐欺の標的になった件数でも上位5州となった。

連邦取引委員会(Federal Trade Commission=FTC)が世界保健機構(World Health Organization=WHO)によるパンデミック宣言を受けて3月中旬から7月末までに記録したコーヴィッド関連詐欺件数は全米で15万件以上に達し、それら5州でその約3分の1を占めた。

FTCによると、それらの詐欺による被害額は計9750万ドルだ。

ソーシャルキャットフィッシュのリチャード・ニール広報担当は、パンデミックに対する不安や経済的損失によって保証や救済、そのほかあらゆる対策にすがりたい市民の弱みにつけ込んだ卑劣な行為、と話した。

【reuters.com/article/us-health-coronavirus-usa-fraud/u-s-coronavirus-fraud-losses-near-100-million-as-covid-scams-double-idUSKCN251025】 (U.S. Frontline News, Inc.社提供)

この記事が気に入りましたか?

US FrontLineは毎日アメリカの最新情報を日本語でお届けします

最近のニュース速報

アメリカの移民法・ビザ
アメリカから日本への帰国
アメリカのビジネス
アメリカの人材採用

注目の記事

  1. 環境編 子どもが生きいきと暮らす海外生活のために 両親の海外駐在に伴って日本...
  2. 2025年2月8日

    旅先の美術館
    Norton Museum of Art / West Palm Beach フロリダはウエ...
  3. 約6億年も昔の生物たちの姿が鮮明に残るミステイクン・ポイントは、世界中の研究者から注目を集めている...
  4. 本稿は、特に日系企業で1年を通して米国に滞在する駐在員が連邦税務申告書「Form 1040」を自身...
  5. ニューヨーク市内で「一軒家」を探すのは至難の業です。というのも、広い敷地に建てられた一軒家...
  6. 鎌倉の日本家屋 娘家族が今、7週間日本を旅行している。昨年はイタリアに2カ月旅した。毎年異...
  7. 「石炭紀のガラパゴス」として知られ、石炭紀後期のペンシルバニア紀の地層が世界でもっとも広範囲に広が...
  8. ジャパニーズウイスキー 人気はどこから始まった? ウイスキー好きならJapanese...
ページ上部へ戻る