ハネウェル、新型の室温調節器を開発 〜電力需要反応制度に対応

 ハネウェル(Honeywell)は、オープンADRを採用した新型のスマート室温調節器を開発した。

 ADRとは、自動需要反応(オートメーテッド・デマンド・レスポンス)の略で、電力需要に応じて消費電力量を自動調整する機能を意味する。

 ハネウェルの新型室温調節器は、トータル・コネクト・コンフォート・ウィズADR(Total Connect Comfort with ADR)という商品名。

 グリーンテック・メディアによると、同製品は、双方向のワイファイ機能を持ち、アクアコム(Akuacom)の「オープン・オートメーテッド・デマンド・レスポンス(OpenADR)」プラットフォームを採用している。

 ハネウェルは、オープンADRを商業用需要反応制度に以前から採用している。オープンADRは、需要反応制度によって電力使用量を制御している間に負荷削減量をリアルタイムで確認できるようにする技術。電力会社は、オープンADRに準拠したプラットフォーム上で、ハネウェルの様々な需要反応製品を管理できる。

 ハネウェルは家庭用室温調節器業界の世界的大手で、同社の室温調節器はすでに1億5000万世帯で使われている。同社はまた、需要反応制度向けの負荷制御装置を古くから提供しており、米国内での導入件数は100万台以上に上る。しかし、そのうち60万台以上が一方向通信の室温調節器だ。

 「事業拡大の方向性がいくつも考えられる」と、ハネウェル・スマート・グリッド・ソリューションズ部門担当のジェレミー・イートン副社長は話す。

 2013年に入ってハネウェルはオーパワー(Opower)との正式な統合を発表し、電力会社の需要反応制度に対応できる双方向室温調節器と電力顧客向けの情報提供サービスを組み合わせるようになった。

 オープンADRのプロトコールを使うことで、末端利用者は様々な運用方式の需要反応制度に参加できるようになる。

 新しい室温調節器の導入顧客第1号は、ネブラスカ州サウス・スー・シティだ。地方自治体の運営する公益会社で、需要反応制度を1回運用するごとに約3500件の顧客から3.5メガワットの負荷削減を達成することを目標としている。顧客には新しい室温調節器が無料で提供される。

この記事が気に入りましたか?

US FrontLineは毎日アメリカの最新情報を日本語でお届けします

最近のニュース速報

アメリカの移民法・ビザ
アメリカから日本への帰国
アメリカのビジネス
アメリカの人材採用

注目の記事

  1. 日本では、何においても横並びが良しとされる。小学校への進学時の年齢は決まっているし、学校を...
  2. Water lily 今年は年頭から気にかかっている心配事があった。私は小心なうえに、何事も...
  3. 峡谷に位置するヴァウリアル滝の、春から夏にかけて豪快に水が流れ落ちる美しい光景は必見。島には約16...
  4. 2024年6月3日

    生成AI活用術
    2024年、生成AIのトレンドは? 2017年に発表された「Transformer」...
  5. 今年、UCを卒業するニナは大学で上級の日本語クラスを取っていた。どんな授業内容か、課題には...
  6. ニューヨーク風景 アメリカにある程度、あるいは長年住んでいる人なら分かると思うが、外国である...
  7. 広大な「バッファロー狩りの断崖」。かつて壮絶な狩猟が行われていたことが想像できないほど、 現在は穏...
  8. ©Kevin Baird/Flickr LOHASの聖地 Boulder, Colorad...
ページ上部へ戻る