もう1つの天然資源も活用〜中東でソーラー発電が急拡大

 世界中で代替エネルギー発電への移行が進む中、石油の豊富な中東でもソーラー発電が急速に拡大している。

 フォーブス・コムによると、サウジアラビアは2032年までに電力の3分の1を再生可能エネルギーで賄うことを目指しており、12年にはソーラー発電用に1090億ドルの資金を集めると発表した。アラブ首長国連邦(UAE)は今年3月、アブダビで世界最大の集光型太陽熱発電所「シャムス1」を稼働させている。

 シャムス1を運営するのは、アブダビの代替エネルギー会社マスダール(Masdar)。同社は世界の太陽熱発電の約10%を開発しており、UAEでは2万世帯に電力を供給している。

 市場調査IHSの最新報告書によると、中東、南米、アフリカのソーラー関連支出は17年まで年率40%で増加し、欧米の5〜10%増というペースを大幅に上回ると予想される。世界のソーラー・パネル関連支出は14年に30%増加して30億ドルになる見通し。

 中東では、ソーラー・ブームに乗じて地域特有の水不足問題に取り組もうとする新興企業もあり、カルムソーラー(Karmsolar、エジプト)は太陽光発電による海水淡水化システムと給水ポンプ事業を試みているほか、ソラリスト(Solarist、同)は低価格でポータブルな脱塩機の提供を目指している。

 格付け会社スタンダード&プアーズ(S&P)によると、ソーラー関連の動きは石油価格の上昇に伴って活発化しており、04〜08年は関連契約が毎年増加して石油価格がピークに達した08年には31億ドルに上った。

 米エネルギー省は、50年までに米国の電力の27%がソーラー発電で供給されると見ており、ソーラー発電コストは10〜20年に75%低下すると予想している。石油の豊富なペルシャ湾周辺国にとっては、国内で消費する電力の多くをソーラーで賄うことができれば、その分石油を輸出に回せることになる。

この記事が気に入りましたか?

US FrontLineは毎日アメリカの最新情報を日本語でお届けします

最近のニュース速報

アメリカの移民法・ビザ
アメリカから日本への帰国
アメリカのビジネス
アメリカの人材採用

注目の記事

  1. 2025年2月8日

    旅先の美術館
    Norton Museum of Art / West Palm Beach フロリダはウエ...
  2. 約6億年も昔の生物たちの姿が鮮明に残るミステイクン・ポイントは、世界中の研究者から注目を集めている...
  3. 本稿は、特に日系企業で1年を通して米国に滞在する駐在員が連邦税務申告書「Form 1040」を自身...
  4. ニューヨーク市内で「一軒家」を探すのは至難の業です。というのも、広い敷地に建てられた一軒家...
  5. 鎌倉の日本家屋 娘家族が今、7週間日本を旅行している。昨年はイタリアに2カ月旅した。毎年異...
  6. 「石炭紀のガラパゴス」として知られ、石炭紀後期のペンシルバニア紀の地層が世界でもっとも広範囲に広が...
  7. ジャパニーズウイスキー 人気はどこから始まった? ウイスキー好きならJapanese...
  8. 日本からアメリカへと事業を拡大したMorinaga Amerca,Inc.のCEOを務める河辺輝宏...
ページ上部へ戻る