新たな「万能細胞」 理研、マウスで成功

 【共同】さまざまな組織や細胞になる能力を持つ「万能細胞」を新たな手法で作ることに、理化学研究所発生・再生科学総合研究センター(神戸市)のチームがマウスを使って成功、30日付の英科学誌ネイチャーに発表した。体細胞を弱い酸性の溶液に入れることで刺激を与えて作る世界初の手法。「刺激惹起性多能性獲得」の英語の頭文字からSTAP(スタップ)細胞と命名した。

 同様の能力を持つ人工多能性幹細胞(iPS細胞)や胚性幹細胞(ES細胞)とは異なる簡単な作製法で、移植の際の安全性も高いとみられる。人の細胞で作れれば再生医療への応用が期待される。

 センターの小保方晴子研究ユニットリーダー(30)を中心とするチームは、生後1週間のマウスのリンパ球を弱酸性溶液に約30分間入れた後に培養。2〜7日目で7〜9%が、多様な細胞に変わる能力を持つ細胞の塊になった。塊の大きさは50〜70マイクロメートル(マイクロは100万分の1)。これがSTAP細胞で、刺激によるストレスで細胞が死にそうな状態になってできたとみている。皮膚や肺、心筋などの細胞からも作製できた。

■人での細胞、次の焦点に 理研のSTAP細胞

 弱い酸性環境にさらすだけで、特定の機能を持ったマウスの細胞が、「多能性」を持つ細胞に変化することが分かった。驚くべき発見だが、すぐに医療に応用できると期待を持つのは早い。まずは人の細胞でも同じことができるか、今後の研究を待つ必要がある。

 四つの遺伝子を成熟した細胞の核に入れることで受精卵のように多能性を持つ状態に逆戻りさせ、人工多能性幹細胞(iPS細胞)が作れることを京都大の山中伸弥教授が発見してからわずか7年余り。理化学研究所チームのSTAP細胞は、複雑な操作が必要と考えられていたタイムマシンのような現象をより簡単に実現した。

 iPS細胞が作製に数週間かかるのに対し、STAP細胞は2〜7日。しかもiPS細胞からは変化できない胎盤になれる能力もある。現時点の解析では、体内に移植した際、がんになってしまう可能性も低そうだ。今後の進展によっては、再生医療や創薬への利用も現実味を帯びてくる。

この記事が気に入りましたか?

US FrontLineは毎日アメリカの最新情報を日本語でお届けします

最近のニュース速報

アメリカの移民法・ビザ
アメリカから日本への帰国
アメリカのビジネス
アメリカの人材採用

注目の記事

  1. 日本では、何においても横並びが良しとされる。小学校への進学時の年齢は決まっているし、学校を...
  2. Water lily 今年は年頭から気にかかっている心配事があった。私は小心なうえに、何事も...
  3. 峡谷に位置するヴァウリアル滝の、春から夏にかけて豪快に水が流れ落ちる美しい光景は必見。島には約16...
  4. 2024年6月3日

    生成AI活用術
    2024年、生成AIのトレンドは? 2017年に発表された「Transformer」...
  5. 今年、UCを卒業するニナは大学で上級の日本語クラスを取っていた。どんな授業内容か、課題には...
  6. ニューヨーク風景 アメリカにある程度、あるいは長年住んでいる人なら分かると思うが、外国である...
  7. 広大な「バッファロー狩りの断崖」。かつて壮絶な狩猟が行われていたことが想像できないほど、 現在は穏...
  8. ©Kevin Baird/Flickr LOHASの聖地 Boulder, Colorad...
ページ上部へ戻る