独べレトリック、「建物統合型」の発電に注力 〜 有機太陽電池を壁や窓に

 太陽光発電開発を手がけるドイツのべレクトリック(Belectric)は、有機太陽電池を使用した建物統合型の太陽光発電市場の開拓に注力している。

 グリーンテック・メディアによると、べレクトリックは、倒産したコナルカ・テクノロジーズ(Konarka Technologies)から有機太陽電池技術を2012年に取得し、最近では板ガラス処理加工を手がけるビスコフ・グラステクニック(BGT=Bischoff Glastechnik)と提携関係を結んだ。

 建物統合型の太陽光発電とは、既存の建物に太陽光発電装置を後から取り付けるのではなく、設計と建設の段階で外壁や窓に太陽光発電施設を組み込むもの。

 「太陽エネルギーを建物の外壁全体にわたって活用するのに有機太陽電池は非常に適している」と、同社のヘルマン・イーサ有機太陽電池事業開発責任者は話す。

 有機太陽電池は第3世代太陽電池とも呼ばれ、製造コストが低いのが魅力だが、発電効率が12%前後と低く、長期的な信頼性と劣化の課題が払拭されていない。そのため、これまでのところ、持ち運びできる機器や自動車向けといった限定市場での使用に留まっており、大規模に商用化された成功事例はあまりない。

 第3世代型の薄膜太陽電池の特長の一つとして、柔軟な基板を対象とした従来型の印刷技術を使って製造できる点が挙げられる。

 建物統合型の太陽発電が普及しにくい理由は、建物の設計段階から組み込まれなければならない点にある。標準サイズのソーラー・パネルによって窓の大きさを決められることに対して建築家が抵抗感を示すことも多い。多種多様サイズのカスタム・パネルを経済的に製造することは難しいのが現状だ。

この記事が気に入りましたか?

US FrontLineは毎日アメリカの最新情報を日本語でお届けします

最近のニュース速報

資格の学校TAC
アメリカの移民法・ビザ
アメリカから日本への帰国
アメリカのビジネス
アメリカの人材採用

注目の記事

  1. 2023年2月14日

    愛するアメリカ
    サンフランシスコの町並み 一年中温暖なカリフォルニアだが、冬は雨が降る。以前は1年間でたった...
  2. キルトを縫い合わせたような美しい田園風景が広がるグラン・プレ カナダの東部ノヴァスコシア州に...
  3. 本稿は、特に日系企業で1年を通して米国に滞在する駐在員が連邦税務申告書「Form 1040...
  4. 九州より広いウッド・バッファロー国立公園には、森と湿地がどこまでも続いている ©Parc nati...
  5. 2022年12月9日

    住みたい国
    熊本県八代市の「くまモンポート八代」で 8月の終わりから9月中頃にかけて、私とニナは日本に飛...
  6. 2022年12月7日

    日常の些事
    冬の落ち葉 年齢を重ねると、だんだんと感動が薄くなるとはよくいわれる。ほとんどのことは過去に...
  7. 2022年12月6日

    美酒と器
    酒器の種類 酒器にはさまざまな素材、形のものが存在する。適切な器を選ばないとお酒本来...
  8. 契約上のトラブル 広範囲にわたる法律問題を扱う弊社にはさまざまなお問い合わせがありま...
ページ上部へ戻る