SUS、シリコン・バレーに研究所 〜 節水の技術革新を奨励する開発拠点に
- 2015年8月24日
- 環境ビジネス
公益会社の節電および節水努力を支援する技術を開発するスマート・ユーティリティ・システムズ(Smart Utility Systems=SUS)は、シリコン・バレーに研究所を開設し、技術革新にさらに注力する姿勢を打ち出した。
フォーブス誌によると、同社はカリフォルニア州アーヴァインに本社があるが、「水とエネルギーの革新センター(Water and Energy Innovation Center)」の開設場所としてサンタ・クララを選び、これからはそこを節水と節電の技術研究拠点にする考えだ。
米環境保護庁(EPA)は、米国では毎年1兆ガロンの水が浪費されていると見積もっている。そのほとんどは、締まりの悪い蛇口や散水機(スプリンクラー)の誤作動、壊れた水洗トイレが原因だ。
NASAの2014年データにもとづくと、漏水の量は、カリフォルニア州の干ばつに終止符を打つために必要とされる水の9%に相当する。
SUSの新施設の詳細は明らかにされていないが、公益会社や節水分野の専門家が技術者や起業家と協力することで、画期的なソリューションを開発する場所となることを意図している。
公益会社は、販促力で知られる企業では必ずしもないが、技術革新のための研究拠点によって、節水や節電、さらに公益会社の事業モデルの変化が注目されることをSUSは期待している。
2009年に設立されたSUSは、公益会社や水道局にサース(SaaS=Software as a Service)を提供している。同サービスは、水道使用量と漏水の監視、さらに顧客への働きかけを通じて節水効果を高めるもの。水道のスマート・メーター設置数は着実に増えており、そのメーター・データを分析するのが、SUSのソリューションだ。
同社のサービスにはおもに3種類ある。分析プラットフォームの「スマート・カスタマー・モバイル」、データ管理プラットフォームの「スマートIQ」、現場作業員のモバイル機器をリアルタイムで管理するプラットフォーム「スマート・モバイル・ワークフォース」だ。
同社はまた、「スマートH2O」と呼ばれる新しいアプリケーションも近いうちに投入する予定だ。これは、水道サービスの利用者が自分の水道使用状況を見たり、政府が導入した最新の節水規則を確認したりできるようにするもの。
一般の消費者のあいだでは、省エネルギー意識の高まりにともなって、節水も意識されるようになっている。スマートH2Oは、消費者のそういった関心に応えるもので、ソーシャル・メディアを介した情報共有も奨励する。
この記事が気に入りましたか?
US FrontLineは毎日アメリカの最新情報を日本語でお届けします
最近のニュース速報
-
2022年8月8日 アメリカ発ニュース, ハイテク情報, 米国ビジネス
米陸軍、メタヴァースを構築中 ~ 従来型仮想模擬化に取って代わる仮想訓練システムに
-
ハイテク企業の採用ブームに陰り
-
高齢者もスマホに夢中~コロナ禍以降、依存も増加
-
2022年7月25日 アメリカ発ニュース, 世界のニュース, 米国ビジネス
世界主要経済国ら、今後12ヵ月間に不況突入 ~ 米国野村の主任エコノミスト、予想を明示
-
2022年7月20日 アメリカ発ニュース, 米国ビジネス, 自動車関連
車各社、EVを大幅値上げ ~ コスト高と需要高騰で
-
2022年7月18日 アメリカ発ニュース, ハイテク情報, 米国ビジネス
オーガスト・ヘルス、高齢者の地域社会医療をデジタル化 ~ 垂直型サースで即応や情報同期を可能に
-
アレクサ、亡くなったおばあちゃんの声で子どもに読み聞かせ ~ 愛する家族の記憶か、あるいは「不気味」な機能か
-
2022年7月11日 アメリカ発ニュース, ハイテク情報, 米国ビジネス
バックオフィスに浸透する人工知能 ~ 煩雑で繰り返しの多い作業を自動化
-
2022年7月7日 アメリカ発ニュース, 米国ビジネス, 自動車関連
車の不具合検知し将来の費用を予測~カービーストがアプリ発売
-
2022年7月5日 アメリカ発ニュース, 米国ビジネス, 自動車関連
社員のガソリン代を補助~企業、雇用の維持で知恵絞る