シリーズアメリカ再発見㉛
A River Runs Through…
テネシー州チャタヌーガ

文&写真/佐藤美玲(Text and photos by Mirei Sato)

「トレイル・オブ・ティアーズ跡」を示すサイン。近年ようやく地元で関心が高まってきたPhoto © Mirei Sato

「トレイル・オブ・ティアーズ跡」を示すサイン。近年ようやく地元で関心が高まってきた
Photo © Mirei Sato

涙の道

 ハーワシー・リバーとテネシー・リバーが交わる場所、「ブライス・フェリー」。釣りのボートが通り過ぎ、白頭ワシやカナダヅルが飛来する。なにも知らなければ、のどかな水辺の風景に過ぎない。
 1838年、土地を追われた先住民のチェロキーは、集団でここから川を渡って西部の居留地へ旅立った。俗にいう「トレイル・オブ・ティアーズ」(涙の道)の始まりだ。

 オハイオ・リバーからジョージア北部にかけて暮らしていたチェロキーは、アメリカの先住民の中でも特殊な歴史をたどった。
 開拓者やアメリカ政府に土地や資源を浸食される中で、チェロキーは白人に同化しようと努力した。キリスト教に改宗し、読み書きする文字をつくり、ヨーロッパ風に改名し、衣食住のライフスタイルも西洋風に変えた。人種差別も学び、黒人を奴隷として所有することさえ積極的に行った。
 それにもかかわらず、白人から見れば、結局は「野蛮人」に過ぎなかったのだ。
 連邦政府は、現在のオクラホマに「インディアン・テリトリー」を定めると、チェロキーやクリークをまとめて、彼らにまったく縁のない土地へ、強制移住させた。
 最後のグループがブライス・フェリーを出発したのは1838年の11月。川を渡り、カンバーランド高原の険しい山道へ。すぐに厳しい冬がきた。オクラホマまで約800マイル。ミシシッピ川も越えねばならない。半年近くかかった行進で、数千人が死んだ。奴隷主だったチェロキーに連れられて、黒人奴隷たちも一緒に移住させられた。

 3年前にブライス・フェリーに記念碑が建ったが、それまでは、地元にチェロキーの歴史を知らせるものはなかった。学校で教わることもなく、関心を示す人は少なかった。2009年にPBSで先住民の歴史ドキュメンタリー「We Shall Remain」が放映され、「涙の道」の存在を初めて知って衝撃を受けた人たちが保存に協力し、動き出したそうだ。

 旅慣れてくると、見えるもの、説明されているもの、用意されているものにばかり目を向けてしまいがちだ。でも、見えないもの、記録されなかったもの、あえて消されたものの方が、実は多いのだということを、涙の道は教えてくれているように思えた。


取材協力/Special thanks to Tennessee Department of Tourist Development

1 2

3

4 5 6

この記事が気に入りましたか?

US FrontLineは毎日アメリカの最新情報を日本語でお届けします

関連記事

資格の学校TAC
アメリカの移民法・ビザ
アメリカから日本への帰国
アメリカのビジネス
アメリカの人材採用

注目の記事

  1. パンデミックの終焉とともに、今年の春以降、各国間の交流が再開した。そして私は5月、日本の某学校法人...
  2. フロリダ、パームビーチで 石川啄木の短歌は胸に沁みる。「ふるさとの訛なつかし停車場の人ごみの...
  3. イヌワシやハヤブサなど、絶滅の危機に瀕している生物も多数生息するダイナソール州立公園 アルバ...
  4. プロベート(検認手続き)とは 長くアメリカに住んでいる方にもあまりよく知られていませ...
  5. 2023年 ヘルスケアのトレンド コロナウイルス感染症による長いパンデミックを経て生...
  6. 突然のパートナーの海外赴任辞令・・・ 日本での職を離れ帯同したものの、アメリカでも働き続け...
  7. 2023年6月9日

    バトンを持って走る
    フラワードレス 昨年から今年初めにかけて、我々世代のオピニオンリーダーや、アイドル的存在だっ...
  8. キノコのような不思議な形に削られた無数の岩の柱が立ち並ぶライティング・オン・ストーン ©︎Jan ...
ページ上部へ戻る