- Home
- ビジネス・社会
- What’s Up America?
- パフォーマーを規制すべきか? 「ホコ天」全米各地で議論
パフォーマーを規制すべきか?
「ホコ天」全米各地で議論
- 2015年9月20日

キャラクターやヒーローに扮して、写真を撮る観光客にチップを要求。僧侶のふりをしてお布施をせびる。どちらも、ニューヨークのタイムズスクエアの日常的な光景だ。
最近は、ボディーペイントを施しただけの半裸の女性パフォーマーが加わり、「カメラ小僧」が群がるように。「公序良俗に反するのでは」という議論が起こり、 ビル・デブラジオ市長は、歩行者天国の廃止を含めた規制をちらつかせている。8月には、「規制は行き過ぎだ」「女性も裸になる権利がある」と、女性たちが デモ行進をした。
ニューヨーク・タイムズ(8月23日付)によると、タイムズスクエアが歩行者天国になったのは、2009年。当時のブルームバーグ市長が、南北に走るブロードウエーを車両通行禁止にした。以来、周辺の道路は舗装し直され、「ショッピングモール」と化して、市民や観光客の憩いの場になった。
歩行者天国の問題に悩んでいるのは、ニューヨークだけではない。
1960~70年代にかけて、全米各地で、郊外に歩行者天国を取り入れたショッピングモールが誕生した。車を締め出せば、都会の中心部に奪われた客足を取り戻せるのではないかと考えたからだ。
しかし結局、その多くが「ストリートはストリートとして機能させるべきだ」という結論に至った。
ロングアイランドのフリーポートビレッジは、86年、歩行者天国をやめて車両通行を再開させた。
シカゴでは、79年に、ステート・ストリートに1マイルに及ぶ歩行者天国ができた。しかし期待された復興は起きず、かえって車の乗り入れを禁止したために活気がなくなった。90年代半ばに車の乗り入れを再開し、ダウンタウンの住民の利用が増えて活気が戻ったという。
一方で、今も歩行者天国を続けて成功している都市もある。
ミネアポリスは、築47年のニコレット・モールを5000万ドルかけて改装中だ。ニコレット・アベニューの12ブロックを、バス以外の車両の通行禁止地区にする。ミネアポリスではダウンタウンの人口が増えており、これが追い風になると市は見積もっている。
この記事が気に入りましたか?
US FrontLineは毎日アメリカの最新情報を日本語でお届けします