インド人CEOが増える理由
技術系、謙虚さとプロ意識共存

 「アロラ」「メフロトラ」「ジャー」「ナラヤン」「スリ」「ナデラ」「ピチャイ」という言葉が何を意味するのかを分かる人は、米技術業界の事情に詳しい部類に入るだろう。
 これらは、米技術大手の最高経営責任者(CEO)の苗字で、全員がインド人だ。
 8月11日付のウォールストリート・ジャーナルの記事(“Why America’s Top Technology Jobs Are Going to Indian Executives”)が興味深いリポートをしている。
 米技術業界では近年、インド人CEOが増えている。グーグル(Google)は、今夏に発表した劇的再編策の一環として、インド人のサンダー・ピチャイ氏をCEOに抜擢し、世間と報道界を驚かせた。
 一方、スティーブ・バルマー氏のあとを継いでマイクロソフトのCEOに就任したサティア・ナデラ氏もインド人だ。技術者としてノキアに入社してから同社のCEOに昇りつめたラジーブ・スリ氏もインド人だ。さらに、アドビのシャンタヌ・ナラヤン氏も2007年に44歳のときにCEOに就任し、インド人CEOの先駆者の一人として挙げられる。
 彼らは、米国で生まれ育ったインド系米国人ではなく、インドで生まれ育ったインド出身者だ。
 この数年間に米技術大手の新CEOに就任した人の多くがインド人という事実は、偶然なのか、それとも必然なのか。
 ちなみに、報酬165億円が日本で話題になったソフトバンク新副社長のニケシュ・アローラ氏もインド人だ。同氏は、孫正義社長の後継者として目される人物だ。日本の技術関連業界大手でもインド人CEOが誕生する日が近いと言えそうだ。
 ウォールストリート・ジャーナルによると、南ニューハンプシャー大学が最近行った調査によると、インド人主導者の方が米国人主導者よりもリーダーシップの点で、より大きな効果をもたらしていることが明らかになった。
 同大学の調査報告はさらに、「インド人主導者は、将来を見据えて行動する傾向が強く、謙虚さとプロ意識という、一見すると相反する性質を見事に共存させている」と指摘する。そして、それらのCEOたちは、世間を騒がせることなく組織を強くする術を備えているという。
 たとえば、ナデラ氏の場合、CEOに就任して以来、競合他社や競合製品を敵視せず、むしろ提携によって事業再生を見事に成功させた。米国人CEOは敵対を辞さない傾向が強い。
 インド人CEOのなかには、たとえばサンディスクのサンジャイ・メフロトラ氏のように、自分で設立した新興企業を引っ張っている人物もいるが、大抵の場合、入社した会社で地位を上げていきCEOに抜擢されている。
 ピチャイ氏は、グーグル製品管理担当副社長として2004年に入社し、グーグル・ツールバーやデスクトップ検索、簡易アプリケーション、グーグル・パックといった一般利用者向け製品の開発と運営を指揮した。
 同氏はその後、グーグル・クロームおよびグーグル・アップスを扱う部門の上席副社長に昇格して、今回の組織再編でCEOに任命された。

この記事が気に入りましたか?

US FrontLineは毎日アメリカの最新情報を日本語でお届けします

この著者の最新の記事

関連記事

アメリカの移民法・ビザ
アメリカから日本への帰国
アメリカのビジネス
アメリカの人材採用

注目の記事

  1. ニューヨークの古い教会 根を詰めて仕事をし、極度に集中した緊張の日々が続くと、息が詰まって爆...
  2. ダイナミックに流れ落ちるヴァージニア滝の落差は、ナイアガラの滝の2倍 カナダの北西部、ノース...
  3. アメリカでは事故に遭い怪我をした場合、弁護士に依頼することが一般的です。しかし日本にはそう...
  4. グッゲンハイム美術館 Solomon R. Guggenheim MuseumNew York ...
  5. 2023年2月14日

    愛するアメリカ
    サンフランシスコの町並み 一年中温暖なカリフォルニアだが、冬は雨が降る。以前は1年間でたった...
  6. キルトを縫い合わせたような美しい田園風景が広がるグラン・プレ カナダの東部ノヴァスコシア州に...
  7. 本稿は、特に日系企業で1年を通して米国に滞在する駐在員が連邦税務申告書「Form 1040...
  8. 九州より広いウッド・バッファロー国立公園には、森と湿地がどこまでも続いている ©Parc nati...
ページ上部へ戻る