草間彌生、ワシントンDCのスミソニアンで大規模回顧展が決定、2017年北米巡回も

 世界で活躍するアーティスト、草間彌生(くさま・やよい)の大規模な回顧展が、首都ワシントンDCのスミソニアン博物館傘下の美術館「Hirshhorn Museum and Sculpture Garden」で開催されることが決まった。5月4日、同美術館が発表した。

Yayoi Kusama Installation view of Infinity Mirror Room—Phalli’s Field, 1965, in Floor Show, Castellane Gallery, New York, 1965 Sewn stuffed cotton fabric, board, and mirrors Courtesy of Ota Fine Arts, Tokyo/Singapore; Victoria Miro, London; David Zwirner, New York. © Yayoi Kusama Photo: Eikoh Hosoe

Yayoi Kusama
Installation view of Infinity Mirror Room—Phalli’s Field, 1965, in Floor Show, Castellane Gallery, New York, 1965
Sewn stuffed cotton fabric, board, and mirrors
Courtesy of Ota Fine Arts, Tokyo/Singapore; Victoria Miro, London; David Zwirner, New York. © Yayoi Kusama
Photo: Eikoh Hosoe

 回顧展のタイトルは、「Yayoi Kusama: Infinity Mirrors」。期間は、2017年2月23日から、5月14日まで。

 草間の50年にわたる活動をまとめた回顧展をスミソニアンが開くのは初めて。ワシントンDCの後、シアトル美術館などを回る予定。草間の北米での巡回展は、約20年ぶりになるという。

 回顧展では、一大現象ともなったシリーズ「Infinity Mirror Rooms」について、深く考察する。草間の代名詞ともいえる「polka dots」(水玉模様)を使った作品も展示するという。

Yayoi Kusama The Obliteration Room, 2002 to present Furniture, white paint, and dot stickers Dimensions variable Collaboration between Yayoi Kusama and Queensland Art Gallery. Commissioned Queensland Art Gallery, Australia. Gift of the artist through the Queensland Art Gallery Foundation 2012. Collection: Queensland Art Gallery, Brisbane, Australia Photograph: QAGOMA Photography

Yayoi Kusama
The Obliteration Room, 2002 to present
Furniture, white paint, and dot stickers
Dimensions variable
Collaboration between Yayoi Kusama and Queensland Art Gallery. Commissioned Queensland Art Gallery, Australia. Gift of the artist through the Queensland Art Gallery Foundation 2012.
Collection: Queensland Art Gallery, Brisbane, Australia
Photograph: QAGOMA Photography

 また、観客参加型のインスタレーション「The Obliteration Room」も設置される。美術館のスペース全体を使って楽しめる展示になりそうだ。

 草間は、TIME誌が今年4月に発表した「世界で最も影響力のある100人」にも選出された。長野県松本市生まれ。1958年にニューヨークに渡り、前衛アーティストとして頭角を現し、アンディ・ウォーホルらと並んで称賛された。

◾️詳細:Hirshhorn Museum & Sculpture Garden
hirshhorn.si.edu

Yayoi Kusama Aftermath of Obliteration of Eternity, 2009 Wood, mirror, plastic, acrylic, LED, black glass, and aluminum Collection of the artist. Courtesy of Ota Fine Arts, Tokyo/Singapore; Victoria Miro, London; David Zwirner, New York. © Yayoi Kusama

Yayoi Kusama
Aftermath of Obliteration of Eternity, 2009
Wood, mirror, plastic, acrylic, LED, black glass, and aluminum
Collection of the artist. Courtesy of Ota Fine Arts, Tokyo/Singapore; Victoria Miro, London; David Zwirner, New York. © Yayoi Kusama

この記事が気に入りましたか?

US FrontLineは毎日アメリカの最新情報を日本語でお届けします

佐藤美玲 (Mirei Sato)

佐藤美玲 (Mirei Sato)

ライタープロフィール

東京生まれ。子供の時に見たTVドラマ「Roots」に感化され、アメリカの黒人問題に対する興味を深める。日本女子大英文学科アメリカ研究卒業。朝日新聞記者を経て、1999年、大学院留学のため渡米。UCLAアメリカ黒人研究学部卒業・修士号。UMass-Amherst、UC-Berkeleyのアメリカ黒人研究学部・博士課程に在籍。黒人史と文化、メディアと人種の問題を研究。2007年からU.S. FrontLine誌編集記者。大統領選を含め、アメリカを深く広く取材する。

この著者への感想・コメントはこちらから

Name / お名前*

Email*

Comment / 本文

この著者の最新の記事

関連記事

アメリカの移民法・ビザ
アメリカから日本への帰国
アメリカのビジネス
アメリカの人材採用

注目の記事

  1. 環境編 子どもが生きいきと暮らす海外生活のために 両親の海外駐在に伴って日本...
  2. 2025年2月8日

    旅先の美術館
    Norton Museum of Art / West Palm Beach フロリダはウエ...
  3. 約6億年も昔の生物たちの姿が鮮明に残るミステイクン・ポイントは、世界中の研究者から注目を集めている...
  4. 本稿は、特に日系企業で1年を通して米国に滞在する駐在員が連邦税務申告書「Form 1040」を自身...
  5. ニューヨーク市内で「一軒家」を探すのは至難の業です。というのも、広い敷地に建てられた一軒家...
  6. 鎌倉の日本家屋 娘家族が今、7週間日本を旅行している。昨年はイタリアに2カ月旅した。毎年異...
  7. 「石炭紀のガラパゴス」として知られ、石炭紀後期のペンシルバニア紀の地層が世界でもっとも広範囲に広が...
  8. ジャパニーズウイスキー 人気はどこから始まった? ウイスキー好きならJapanese...
ページ上部へ戻る