第10回 空港PDXのちょっといい話

文&写真/小野アムスデン道子(Text and photos by Michiko Ono Amsden)

 

夜遅くに空港に到着してピアノの音に和む Photo © Michiko Ono Amsden

夜遅くに空港に到着してピアノの音に和む
Photo © Michiko Ono Amsden

夜でもピアノの生演奏が
迎えてくれる空港

 成田からデルタ航空の直行便が飛んでいるポートランド国際空港(略称PDX)。現在はこの直行便だと到着は朝だが、今回はサンフランシスコで取材があって、空港に着いたのが夜の10時過ぎ。やれやれと思って、飛行機を出て空港内に入るとどこからかきれいな生演奏のピアノの音が…。気のせいではなく、なんと空港にはグランドピアノが置かれ、こんな夜遅くにジャズを弾いていたのだ。なんだかポートランドに帰ってきたなあととてもうれしくなった。

 これは、PDXのアート&エンターテイメント・プログラムの一つで、夜に昼に空港でいろんなミュージシャンが演奏をしているのだ。また、年間サイクルで地元のアーティストのインスタレーション(空間展示のモダンアート)の展示スペースが2カ所、半年サイクルの写真・パネル展示スペースが3カ所あって、ユニークなアートがポートランドらしい雰囲気を醸し出している。もう一つ、PDXに到着した時にいつも何か他とは違う感じがするのは、空港が明るい色のカーペット敷きということもあるかもしれない。

カルト的な人気を
集めていたカーペット

 このPDXのカーペットは、2015年に入って張り替えられたのだが、最初にカーペットが敷かれたのは1980年代の終わり。空港の雑踏の音を軽減すべく、1987年に地元の建築デザイン会社であるSRGが依頼を受けてデザインしたものだ。SRGは、当時、空港でよく使われていた伝統的なアースカラーのカーペットではなく、斬新なブルーとグリーンを用いて「ノースウエストはコアである」ということを表現しようとしたのだ。そんなカーペットは、カルト的な人気を呼んで、SNSにこのカーペットを写した写真が2万枚以上もアップされているという。しかし、25年の時を経て、老朽化したカーペットの総張り替えが発表されたのが2013年。あまりにも愛されたカーペットだけに、惜しむ声が続々だったが、遂に2015年に正式に空港で“引退発表”が行なわれると共に張り替え工事がスタートした。新しいカーペットは、グリーンの基調は残して、飛行機の翼やハイキングトレイル、木の葉などのモチーフを反映した黄色や赤のラインが加わった。原材料は、(もちろん)カーペットやボトル、ガラス瓶のリサイクル。

 それでも、古いカーペットのデザインを惜しむ人は多く、パターンを使った靴下やTシャツなどのグッズが「メイド・イン・オレゴン」というオレゴン産専門ショップで販売されていて、まだまだマニアの間では人気。このあたりの“愛着”がいかにもポートランドらしい。

チェックインスペースも新パターンのカーペット敷き Photo © Michiko Ono Amsden

チェックインスペースも新パターンのカーペット敷き
Photo © Michiko Ono Amsden

この記事が気に入りましたか?

US FrontLineは毎日アメリカの最新情報を日本語でお届けします

小野アムスデン道子 (Michiko Ono Amsden)

小野アムスデン道子 (Michiko Ono Amsden)

ライタープロフィール

世界有数のトラベルガイドブック「ロンリープラネット日本語版」の編集を経て、フリーランスへ。東京とポートランドを行き来しつつ、世界あちこちにも飛ぶ。旅の楽しみ方を中心に食・文化・アートなどについて執筆、編集、翻訳多数。日本旅行作家協会会員。

この著者への感想・コメントはこちらから

Name / お名前*

Email*

Comment / 本文

この著者の最新の記事

関連記事

アメリカの移民法・ビザ
アメリカから日本への帰国
アメリカのビジネス
アメリカの人材採用

注目の記事

  1. 移民法 永住権(グリーンカード) 永住権の取得は、結婚による申請や雇用による申...
  2. 2023年10月8日

    若者の自殺
    かなり重いテーマになってしまうのだけれど、最近、若い世代の自殺について考えさせられることが...
  3. 2023年10月6日

    フィレンツェの日々
    フィレンツェの遠景 誰にでもささやかな夢がある。イタリアで長い休暇を取ってみたかった娘家族は...
  4. 縦横無尽に川が流れ、湖や湿地帯、針葉樹林などの美しい自然が広がるピマチオウィン・アキ。世界複合遺産...
  5. こどもの進学の資金集め、老後の生活など、さまざまな理由で資産運用を始めたい人のために、アメ...
  6. パンデミックの終焉とともに、今年の春以降、各国間の交流が再開した。そして私は5月、日本の某学校法人...
  7. フロリダ、パームビーチで 石川啄木の短歌は胸に沁みる。「ふるさとの訛なつかし停車場の人ごみの...
  8. イヌワシやハヤブサなど、絶滅の危機に瀕している生物も多数生息するダイナソール州立公園 アルバ...
ページ上部へ戻る