第27回 ナチュラルなブドウ、
自然派のワインは存在するか(1)

文&写真/斎藤ゆき(Text and photos by Yuki Saito)

最大手ガロのブドウ畑にて管理者と

最大手ガロのブドウ畑にて管理者と
Photo © Yuki Saito

 そもそも誰が言い出したのか「ナチュラルワイン」という定義不能な絵に描いた餅があります。確かにブドウを放っておけば、腐って発酵し、ワインになります。これをもってワインを「自然の産物」というは、笑止千万。人工的な手当をしなければ、すぐに雑菌が入って、腐ってしまいますし、生産過程のどこかで人工的な手を加えなければ、品質の保証はありません。

 ましてワインがナチュラルなものであれば、自然に生えているブドウの木からワインを作るはずですが、勿論そんなはずはなく、畑の中で一番質の良いブドウの木から苗をとり、人間が温室でクローンを作って畑に植え直してきました。別の方法として、畑の良い木だけを残して、質の悪い、病気勝ちな木は淘汰し、いわゆる昔の「優生保護法」的な発想でブドウをセレクトしてきたのです。ここから既に人間の介入があります。

 こうして「量産しやすい」「色の美しい」「香りの良い」「味が凝縮しやすい」など個々に特徴のあるクローンの数々を作り、作り手が自分のワインに適したクローンを選びます。ちなみに、ブドウの木の根っこは、別のブドウの木から作った台木を使います。何故かというと、クローンとして作られるヨーロッパ品種(ピノ、シャルドネなど)は、土中の害虫に弱く、根を食い荒らされて死に至る病気があるので、こういう害虫に強いアメリカ産のブドウの木を、根っことして使い(これが台木)、その上にクローン品種の苗を接木します。ヨーロッパを始め、世界のブドウの木の根っこは「アメリカ産」ということになります。勿論、台木と接木は一旦くっついてしまえば、完璧に一体化するので問題はありません。この場合、木やブドウの性格はクローンが支配し、根に使われるアメリカ品種はブドウに影響しません。

畑のペストを狩るハヤブサ(鷹)

畑のペストを狩るハヤブサ(鷹)
Photo © Yuki Saito

 この台木にも様々な種類があり、「害虫に強い」「寒さに強い」「ブドウの成熟が早熟(晩成)」「干ばつに強い」「アルカリ地質に強い」などブドウ園の地質や気候(テロワール)に沿ったものを選べます。更には、選んだ台木と接木が自分の作りたい質(少数精鋭、最高品質 或は 大量生産型)に育つように、ブドウの木の究極的な大きさや形をあらかじめ決めて、それ以外の形に育たないように、ツタが伸びないように切りとり、葉や枝もそぐわないものは切り落とし、ブドウも必要な数だけを残して、取り除きます。まさに昔の中国の「纏足」を思い起こす不自然さです。数え上げればきりがない様々な手間をかけてブドウを育て、収穫に至る訳です。

 ここまでは、ニューワールド(米豪など)は勿論、本家フランスを始め、ヨーロッパでは常識的な風景です。特にフランスでは、「ワインはブドウ畑で作る」と言い切るほど、ワインの質はブドウの質で決まると考えるため、畑でのブドウの管理は徹底しています。それに比べると、ニューワールドでは「ワインはお蔵で作る」という気構えが在り、進んだテクノロジーを背景に様々な化粧や、美容整形が施されることになります。(次回に続く)

この記事が気に入りましたか?

US FrontLineは毎日アメリカの最新情報を日本語でお届けします

斎藤ゆき (Yuki Saito)

斎藤ゆき (Yuki Saito)

ライタープロフィール

東京都出身。NYで金融キャリアを構築後、若くしてリタイア。生涯のパッションであるワインを追求し、日本人として希有の資格を数多く有するトッププロ。業界最高峰のMaster of Wine Programに所属し、AIWS (Wine & Spirits Education TrustのDiploma)及びCourt of Master Sommeliers認定ソムリエ資格を有する。カリフォルニアワインを日本に紹介する傍ら、欧米にてワイン審査員及びライターとして活躍。講演や試飲会を通して、日米のワイン教育にも携わっている。Wisteria Wineで無料講座と動画を配給

この著者への感想・コメントはこちらから

Name / お名前*

Email*

Comment / 本文

この著者の最新の記事

関連記事

アメリカの移民法・ビザ
アメリカから日本への帰国
アメリカのビジネス
アメリカの人材採用

注目の記事

  1. ニューヨーク市内で「一軒家」を探すのは至難の業です。というのも、広い敷地に建てられた一軒家...
  2. 鎌倉の日本家屋 娘家族が今、7週間日本を旅行している。昨年はイタリアに2カ月旅した。毎年異...
  3. 「石炭紀のガラパゴス」として知られ、石炭紀後期のペンシルバニア紀の地層が世界でもっとも広範囲に広が...
  4. ジャパニーズウイスキー 人気はどこから始まった? ウイスキー好きならJapanese...
  5. 日本からアメリカへと事業を拡大したMorinaga Amerca,Inc.のCEOを務める河辺輝宏...
  6. 2024年10月4日

    大谷翔平選手の挑戦
    メジャーリーグ、野球ボール 8月23日、ロサンゼルスのドジャース球場は熱狂に包まれた。5万人...
  7. カナダのノバスコシア州に位置する「ジョギンズの化石崖群」には、約3 億5,000 万年前...
  8. 世界のゼロ・ウェイスト 私たち人類が一つしかないこの地球で安定して暮らし続けていくた...
ページ上部へ戻る