第37回 ブドウ農家がつくるワインだから、出所も質も安心か?

文&写真/斎藤ゆき(Text and photos by Yuki Saito)

ナパの優良畑Photo © Yuki Saito

ナパの優良畑
Photo © Yuki Saito

 先日、業界の友人と激論を交わした。友人曰く。「このAAワイン(40ドルのピノノワール)は彼らの畑でブドウを耕し、オーナー自らが醸造をしているから、100%自社畑のピノで作っている純正なワイン」。これに対するこちらの反論は、「ピノなのに色が濃すぎ、しかももったりとした甘味が不自然で、ピノ独特の切れ味もない。他品種のブドウ、例えばプチシラーが混ざっているのは一目瞭然」。すると「彼らの畑にはプチシラーは植えられていない。だから、それはあり得ない」との答え。そこで、まずワインビジネスの基本を話す羽目になった、、、。

 要は、よそ(ブドウ農家やスポットマーケット)から買うブドウと、自分が栽培したブドウを比べた場合、自社栽培のブドウを使った方が、コストを安く抑えられるという「思い込み」がある。ブドウの値段はその年の収穫量(ハーベスト)と、需要(ワイン生産量)の関係で、毎年大きく変動する。上記のAAワイナリーという大手のブドウ農家兼ワイナリーでも、自社で作ったブドウが高値を付ければ、他のワイナリーに売って利ざやを稼ぐし、自社ブランドのワインにも、他から安く買い付けたブドウを混ぜることは当然ある。それがワインビジネスだ。

ロシアンリバーバレーの畑Photo © Yuki Saito

ロシアンリバーバレーの畑
Photo © Yuki Saito

 例えば、このワイナリーのブドウ畑はピノが最高値をつけるロシアンリバーバレー(RRV)にある。1トン当たり5千ドルから6千ドルで取引される高級品だ。これに比べて、暑い内陸地で大量生産されるプチシラーは5百ドルから6百ドル、なんと10分の1で入手できる。このワインのラベルはピノノワールとなっているが、わざわざ100%と記していないので、法的には75%のピノが入っていれば、良い。勿論、ピノに白ブドウを混ぜることも許されており(本家本元のヨーロッパの伝統でもある)、ピノに酸味や香りを加える為にリースリングを混ぜることが良くあると聞く。ちなみにリースリングの1トン当たりの価格は、千ドル前後。まっとうなワインメーカーであれば、ブドウのコスト(原料費)をきちんと把握して、収益の出るワイン作りを行っている。さもなければ、ワイナリーの経営は成り立たない。

蔵での作業Photo © Yuki Saito

蔵での作業
Photo © Yuki Saito

 こう説明した後、更に何故そのワインが、他社のブドウを混ぜているかを経済的に推測した。市場価格が40ドルということは、業者に売るFOB価格は15〜18ドル程度であろう。これがAAの一本当たりの売り上げだ。ここから、畑でブドウを作るコストや蔵でワインを作る経費、そしてこれを売る為の販売、事務、人件費などをさっぴいて、やっと収益が出る。ソノマの名醸地のピノを100%使って、こんな値段が出せる訳がない。しかもこのワインはガラス瓶に自然コルクを打つという、一本当たり1ドルはかかる高級パッケージングだ。パッケージングにお金をかけるのにも、訳がある。全く同じワインを、消費者の為に値段を下げようと、テトラパックに入れても、売れるであろうか? こういう説明のあいだ中、そろばんを弾いていた彼は、渋々という感じで納得したようだ。

 ちなみに、自社の持つ畑のブドウを100%使ってワイン作りをしているというメーカーは、世界でも稀である。広大な畑を保有していれば、必ず多数のワイナリーとブドウ売買契約を結んでいるし、ブドウ農家としての最速のキャッシュフローを確保するには、ブドウを売ることだ。ワインを作ってから売るとなると、回収に何年もかかり、リスクが高い。

 ついでに言うと、AAワイナリーの畑のブドウは高品質で有名なワイナリーが多々買い上げている。同じブドウで作っているはずなのに、AAとそれらのワインでは、全く別物である。これも良くある話だが、、、。

この記事が気に入りましたか?

US FrontLineは毎日アメリカの最新情報を日本語でお届けします

斎藤ゆき (Yuki Saito)

斎藤ゆき (Yuki Saito)

ライタープロフィール

東京都出身。NYで金融キャリアを構築後、若くしてリタイア。生涯のパッションであるワインを追求し、日本人として希有の資格を数多く有するトッププロ。業界最高峰のMaster of Wine Programに所属し、AIWS (Wine & Spirits Education TrustのDiploma)及びCourt of Master Sommeliers認定ソムリエ資格を有する。カリフォルニアワインを日本に紹介する傍ら、欧米にてワイン審査員及びライターとして活躍。講演や試飲会を通して、日米のワイン教育にも携わっている。Wisteria Wineで無料講座と動画を配給

この著者への感想・コメントはこちらから

Name / お名前*

Email*

Comment / 本文

この著者の最新の記事

関連記事

Universal Mobile
資格の学校TAC
アメリカの移民法・ビザ
アメリカから日本への帰国
アメリカのビジネス
アメリカの人材採用

注目の記事

  1. キッコーマン うちのごはん 忙しくて食事の準備に時間はかけられないけれど、家族やお子...
  2. ニューヨークの古い教会 根を詰めて仕事をし、極度に集中した緊張の日々が続くと、息が詰まって爆...
  3. ダイナミックに流れ落ちるヴァージニア滝の落差は、ナイアガラの滝の2倍 カナダの北西部、ノース...
  4. アメリカでは事故に遭い怪我をした場合、弁護士に依頼することが一般的です。しかし日本にはそう...
  5. グッゲンハイム美術館 Solomon R. Guggenheim MuseumNew York ...
  6. 2023年2月14日

    愛するアメリカ
    サンフランシスコの町並み 一年中温暖なカリフォルニアだが、冬は雨が降る。以前は1年間でたった...
  7. キルトを縫い合わせたような美しい田園風景が広がるグラン・プレ カナダの東部ノヴァスコシア州に...
  8. 本稿は、特に日系企業で1年を通して米国に滞在する駐在員が連邦税務申告書「Form 1040...
ページ上部へ戻る