ネイティブが最も頻繁に使う「無理しないで!」の英語フレーズ

忙しい人、体調不良の人、頑張っている人など、相手の健康や体調を気にかけ「無理しないでね」と声をかける場面はよくあるかと思います。ネットや辞書を調べると「無理しないでください」を意味する英表現が沢山でてきますが、実は簡単なフレーズを覚えるだけで、色々な場面で使いこなすことができます。今日はネイティブが最も頻繁に使う「無理しないで」を表すフレーズをご紹介します。


一言で「無理しないでね」のフレーズ

1) Take it easy
→「お気楽に」

英語では「Take it easy」が「無理しないでね」に最も適した英表現です。直訳すると「お気楽に」になりますが、物事を深く考え過ぎず、または頑張り過ぎずに落ち着いて、エネルギーを使い過ぎないように・・・というニュアンスです。心配事を抱えている人、仕事で忙しい人、または体調不良の人に対して使えるとても便利なフレーズです。

✔ 「Take things easy」と言う人もいますが、この場合は、相手の体調や忙しさを本当に心配をして「無理をしないほうがいいですよ」とアドバイスをするような言い方で表す事が多いので「You should take things easy」のセットで覚えておくと便利です。
✔ 「Take it easy」はその他にも、お別れの挨拶(電話やメールも含む)「Bye」の代わりにもよく使われます。

・I know you’re really busy with work but take it easy.(仕事で忙しいのは分かりますが、無理をしないでください。)
・Take things easy for a few days until you get better.(体調がよくなるまでは数日間無理しないでください。)
・Take it easy. See you next week.(じゃあ、また来週ね!)

2) Take care
→「お大事に」

このフレーズは相手の「体調」を気にかけて言う「無理しないでください」を表します。体調不良なのに仕事をしていたり、無理して頑張っている人に言います。

✔ 「Take care of yourself」も全く同じ意味として使えますが、「Take care」のほうがカジュアルです。
✔ 「Take care」は「元気でね」の意味を込めたお別れの挨拶(電話やメールも含む)としてもよく使われます。

・Take care. Get some rest.(無理をしないで少しゆっくりしてください。)
・Please tell her to take care of herself.(彼女に無理しないよう、お伝えください。)
・Take care! Have fun Chicago.(じゃあ、元気でね。シカゴ楽しんでください。)


3) Don’t _____ too hard
→「◯◯をし過ぎないように」

物事を「やり過ぎないように」の気持ちを込めていう「無理をしないでください」を表します。◯◯には「work(仕事)」や「study(勉強)」など無理してやり過ぎない動詞を入れましょう。この表現の後に「Take it easy」を加えるのも自然です。

✔ 「Don’t work too hard(仕事頑張り過ぎないように)」は日常会話で頻繁に使われる決まり文句です。アメリカ人は冗談半分で仕事を一生懸命頑張っている人や残業している人に、よくこのフレーズを言います。「無理をしないでください」のニュアンスを持った言い方です。
✔ 「Don’t over do it」もよく耳にする表現で、自分の限界を超えてまで頑張っている人に対する「やり過ぎないように」を意味します。
✔ 「Don’t be too hard yourself」は自分にとても厳しい人に対して言う「無理をしないでください」のニュアンスです。

・You’re still here? Don’t work too hard. See you tomorrow.(まだいるの?無理しないようにね。また明日。)
・You’re not in your twenties anymore. Don’t over do it.(もう20代じゃないんだから無理しないように。)
・Don’t be too hard on yourself. Take it easy.(あまり無理をしないようにね。お気楽に。)

「無理して〜しなくていい」の表現

1) If you are _____, you don’t have to _____
→「無理をして◯◯をしなくてもいい」

日本語では「無理して食べなくてもいいですよ」のような言い方をしますが、英語では「もし◯◯だったら、△△しなくていいよ」と表します。例えば「無理して食べなくていいよ」は「If you are full, you don’t have to eat it all(お腹いっぱいだったら、無理して食べなくていいよ)」と表します。このパターンを覚えればどんな状況にも応用できます。

・If you are busy, you don’t have to come.(忙しいんだったら、無理して来なくていいよ。)
・If you are tired, you don’t have to go out.(疲れているんだったら無理して出かけなくていいよ。)
・If you don’t want to drink, you don’t have to.(お酒を飲みたくなかったら、無理して飲まなくていいよ。)

2)You don’t have to go out of your way to _____
→「無理して◯◯をしなくてもいい」

このフレーズは「(誰かの)手伝いの為に無理をしなくてもいい」を意味します。「Go out of one’s way」は元々「自分の道からそれて回り道をする」という意味になります。要するに相手のために「わざわざ〜をしてあげる」というニュアンスです。ここでは「相手を手伝ってあげる」ことがポイントになります。

・You don’t have to go out of your way to pick me up.(無理して私を迎えに来なくていいです。)
・You don’t have to go out of your way to help me.(無理して私の手伝いにこなくてもいいです。)
・He doesn’t have to go out of his way to buy me lunch.(無理して私のランチを買う必要はないです。)

この記事が気に入りましたか?

US FrontLineは毎日アメリカの最新情報を日本語でお届けします

Jun Senesac

Jun Senesac

ライタープロフィール

ロサンゼルス出身の日米ハーフ。両親が運営するL.A.の英会話学校「BYB English Center」にて、高校生の頃から英語講師としてのキャリアをスタート。カリフォルニア州にあるUC Santa Barbara大学へ入学し、1年間一橋大学へ交換留学。卒業後、国際交流員として石川県内灘町役場で2年間の勤務を経て、2011年にアメリカへ帰国しBYB姉妹校をアーバインに開校。
2013年に英語学習サイト「Hapa英会話」を設立。2014年の2月よりHapa英会話のPodcastをスタートし、月間およそ40万ダウンロードされるまで成長。iTunes Japanが発表した『Best of 2014/2015』に2年連続選出。YouTubeにて登録者5万人を超える英会話チャンネル「Hapa英会話」を配信。
YouTubeやPodcast、ブログやメルマガなど様々な媒体を通じて、日米文化を取り入れた英語の学習環境を提供。
YouTube: https://www.youtube.com/hapaeikaiwa

この著者への感想・コメントはこちらから

Name / お名前*

Email*

Comment / 本文

この著者の最新の記事

関連記事

資格の学校TAC
アメリカの移民法・ビザ
アメリカから日本への帰国
アメリカのビジネス
アメリカの人材採用

注目の記事

  1. 2023年10月8日

    若者の自殺
    かなり重いテーマになってしまうのだけれど、最近、若い世代の自殺について考えさせられることが...
  2. 2023年10月6日

    フィレンツェの日々
    フィレンツェの遠景 誰にでもささやかな夢がある。イタリアで長い休暇を取ってみたかった娘家族は...
  3. 縦横無尽に川が流れ、湖や湿地帯、針葉樹林などの美しい自然が広がるピマチオウィン・アキ。世界複合遺産...
  4. こどもの進学の資金集め、老後の生活など、さまざまな理由で資産運用を始めたい人のために、アメ...
  5. パンデミックの終焉とともに、今年の春以降、各国間の交流が再開した。そして私は5月、日本の某学校法人...
  6. フロリダ、パームビーチで 石川啄木の短歌は胸に沁みる。「ふるさとの訛なつかし停車場の人ごみの...
  7. イヌワシやハヤブサなど、絶滅の危機に瀕している生物も多数生息するダイナソール州立公園 アルバ...
  8. プロベート(検認手続き)とは 長くアメリカに住んでいる方にもあまりよく知られていませ...
ページ上部へ戻る