アーロン・エッカート
熟した才能を見せる俳優の次なる挑戦とは?!

文/はせがわいずみ(Text by Izumi Hasegawa)

Photo by Izumi Hasegawa / HollywoodNewsWire.co

Photo by Izumi Hasegawa / HollywoodNewsWire.co

 アーロン・エッカートという俳優の存在を初めて知ったのは映画「Erin Brockovich」でのワイルドなバイク野郎、ジョージ役。「セクシーでワイルドな新顔俳優。今後が楽しみ」と思ったものだ。

 その後、彼は、次々と映画に出演。大作、話題作での主役や重要な役をこなしたり、地味なインディー映画にも出演したりとバラエティーに富んだ仕事のチョイスをしている。「Thank You for Smoking」で実力をアピールし、「The Dark Knight」の悪役トゥーフェイスで世界的な知名度をアップした。「Battle Los Angeles」ではマッチョな兵士を、「Olympus Has Fallen」ではアメリカ大統領を演じ、キャラクターもバラエティーに富んでいる。そんな中、最新作「Sully」と「Bleed for This」を観た時、「熟した俳優」という言葉がピッタリの演技を見せていて嬉しくなった。

 筆者はこれまで多くのタレントにインタビューしてきたが、取材した回数がダントツ多いのがアーロン。作品の規模に関わらず、できるだけ記者会見やプレミアに出席してプロモーションに貢献する彼は、映画記者にとって嬉しい存在だ。出席率のみならず、受け答えからも真面目な性格なのが感じられる。加えて、ティーン時代に外国に住んだ経験があるだけに、なまりのある英語や文化の違いに抵抗がないのも日本人の筆者としては嬉しい。

 「Bleed for This」では、ハゲで中年太りのトレイナー役に挑戦したアーロン。記者会見に現れた彼は、しっかり髪の毛があったので、頭髪について突っ込むとユーモアを交えてこう答えてくれた。

 「毎日、頭を剃ってハゲのメイクをしたんだ。撮影が進むうちにハゲた自分に慣れたけど、こうしてポスターを見る度に『可能性はあるから、向き合うんだ!』って自分に言い聞かせている。ハゲが理由で死ぬことはないからね(笑)」

経験から学び、次なるステップへ

 「熟した俳優になったね」と言うと少し照れた顔を見せるアーロンに、これまでのキャリアで学んだこととこれからのキャリアについて聞いた。

 「これまで36本の映画に出演したけど、そうした映画がぼくのキャリアを証明するものだとは思わないし、ぼくという人間を定義するとも思っていない。監督がぼくの起用を決めるのは、ぼくが彼らのために闘うって分かったからだと思っている。大作だとぼくの仕事ぶりがより大きく知られるけれど、ぼくは小さな作品にも出ているから、監督はぼくが何ができて何ができないかが分かる。『Bleed for This』をはじめ、これまでの出演作の監督にぼくを起用した理由を聞いたことはない。ぼくはただ、彼らがハッピーになるようベストを尽くし、良い結果になるようがんばっているだけなんだ。ぼくはプロの俳優になって20年近くになる。失敗もたくさんした。良い映画にも出たし、イケてない映画にも出た。そうした経験から学ぶんだ。この20年でいろいろなことを学んだよ。ほかの俳優の態度を見て、自分がどうすべきかというのも学んだ。そして、今、ぼくは演出に興味を持っている。ぼくの視点をみんなに見てもらいたいって思うようになったんだ。今年は脚本の執筆に時間を費やした。それを監督しようと思っているんだ。こじんまりしたドラマの長編映画をね」

お金はクレイジー?!

 平均で年に2本は出演作が公開されているアーロン。預金残高もさぞかし潤っていることだろう。ギャラの使い道について話す彼は、戒めのような言葉で締めくくる。

 「俳優もスポーツ選手も親に恩返しをするか、家族の生活を楽にしてあげようとするだろ。ぼくも同じさ。もちろん、自分のものも買ったよ。車や家とかね。そして、モンタナに牧場も買った。ぼく自身と家族のためにね。寄付もしたよ。お金は……クレイジーだよ」

 俳優から監督への転身は、「Sully」のクリント・イーストウッドの影響だろうか。イーストウッドやショーン・ベンら先輩のように、監督としての才能を開花させる日が待ち遠しい。

この記事が気に入りましたか?

US FrontLineは毎日アメリカの最新情報を日本語でお届けします

はせがわいずみ (Izumi Hasegawa)

はせがわいずみ (Izumi Hasegawa)

ライタープロフィール

島根県松江市出身。映画ジャーナリスト・神主。NHKなどのアナウンサーを経て、映画・TV記者に。取材したセレブはのべ5000人以上。スターのインタビューや写真を全世界の媒体に配信する通信社Hollywood News Wire Inc. を経営 (一部をWhatsUpHollywood.comに掲載。動画インタビューはUTBでも放送中!!)。ハリウッドと日本の架け橋としてHollywood-PRを立ち上げ、PR・マーケティング、コンサルタントとしても活動中。
実家が神社(出世稲荷神社)なので神主の資格を持つ。島根県ふるさと親善大使「遣島使」。著書:TV『24』公式解説本『メイキング・オブ 24-TWENTY FOUR-』(竹書房)

この著者への感想・コメントはこちらから

Name / お名前*

Email*

Comment / 本文

この著者の最新の記事

関連記事

アメリカの移民法・ビザ
アメリカから日本への帰国
アメリカのビジネス
アメリカの人材採用

注目の記事

  1. ニューヨーク市内で「一軒家」を探すのは至難の業です。というのも、広い敷地に建てられた一軒家...
  2. 鎌倉の日本家屋 娘家族が今、7週間日本を旅行している。昨年はイタリアに2カ月旅した。毎年異...
  3. 「石炭紀のガラパゴス」として知られ、石炭紀後期のペンシルバニア紀の地層が世界でもっとも広範囲に広が...
  4. ジャパニーズウイスキー 人気はどこから始まった? ウイスキー好きならJapanese...
  5. 日本からアメリカへと事業を拡大したMorinaga Amerca,Inc.のCEOを務める河辺輝宏...
  6. 2024年10月4日

    大谷翔平選手の挑戦
    メジャーリーグ、野球ボール 8月23日、ロサンゼルスのドジャース球場は熱狂に包まれた。5万人...
  7. カナダのノバスコシア州に位置する「ジョギンズの化石崖群」には、約3 億5,000 万年前...
  8. 世界のゼロ・ウェイスト 私たち人類が一つしかないこの地球で安定して暮らし続けていくた...
ページ上部へ戻る