Howdy Y’all !!!

文/山田由美(Text by Yumi Yamada)(テキサス州)

HOWDY!!! 通年を通して過ごしやすいCAと違い、こちらダラスは9月になっても秋の雰囲気は感じられず、太陽が毎日暑い日差しを投げかけています。8月末には各小・中・高等学校もスタートし、朝晩の通勤・通学ラッシュが戻ってきました。

今年はダラスに赴任して来た方や各企業のHead Quarterの移動があり、一日あたり200人ずつ人口が増えていると言われています。実際に朝晩の通勤・通学ラッシュが昨年度に比べるとかなりひどくなっているために、郊外に住んでいる方等は朝早くに出勤しないと倍以上の時間が掛かるそうです。

また、新学期が始まると高校生の免許取りたてのドライバーが毎朝学校に行くために運転しています。最近は高校生に限らず、テキストメッセージを送っていたり、携帯に目をやるドライバーが非常に多く、事故も多発しています。こちらが気をつけて運転していても前を見ていない相手が急に突っ込んできたりします。常に周囲に注意を払っていないと危険です。

交差点には“DRIVE NOW、TEXT LATER”や“STAY ARIVE,DO NOT TEXT NOW”と書かれた看板が至る所に立っています。(だからと言ってText Driver がいなくなった訳では無い。)Tall Tag Roadの電子掲示板にもDrive Now、Text laterなどと表示される事が多くなりました。

チョット運転が遅いし、動きがおかしい車の90%はテキストメッセージを送っているか、メールをチェックしている様です。安全運転をする様に皆さんも気をつけて下さいね。

学校が始まり、改めて感じるのですが、高校生に限らずお子さんのいる親御さんでダラスエリアもしくは近郊に赴任してくる方の大半は学校区の良い所に住みたいと思うのは当然の事だと思います。

過去のデーターから見てみるとDallas近郊で駐在員の方達に人気があるのはPLANO(プレーノ)とCoppell(コペル)でした。プレーノですとトヨタ本社の新しいオフィスにも近い上、プレーノ・ウエスト・シニア・ハイスクール雑誌ニューズウイーク誌で全米高校ランキングトップ22位(テキサスだけではなく全米ランキング)に入っています。

ちなみにコペルハイスクールはプレーノ・ウエスト・シニア・ハイスクールよりは下の順位ですが、まとまりのある良い高校だと地元では評判です。

最近人気が高くなっているFrisco(フリスコ)はプレーノに隣接している上に、ダラスカウボーイズ(プロアメリカンフットボールチーム)の練習場建設も始まり、他にも色々と市民の為の設備の充実を図っています。その為、近年プレーノ、コペルに劣らず日本人家族からの人気が高くなりました。

建設中の新築物件も多く、新しいサブディビジョンが幾つも経ちました。ただ新築物件の値段はここ数年でかなり上がっています。そこで、注目したいのがダウンサイジングする方の物件です。

この様な学校区が良いエリアでも子供が巣立った後は大きな家を売却して同じエリアの平屋や郊外の55歳以上居住可のシニアサブディビジョンやSupporting Care Houseに移る方達も見受けられます。

彼らの多くはその地域で長年子育てをしてきた方達なので、良いエリアに持ち家を持っている上に家の管理もしっかりしている方が多いです。その様な一軒家を譲っていただければ購入後の家の修理も最小限で済む上に今後のメンテナンスも楽にやっていけます。

子供達の学校区も良い所であるため、これ以上望む事なしです。ご自身の家を購入した場合も安心して子供を通わせられますし、投資家の方達は駐在員や新規企業で移転してくる方に貸す事が出来ます。

ちなみに私が冒頭でHOWDYと書いたのはテキサン(テキサス地元民)が言うHello, もしくはHow do you do ?のテキサス訛りです。How are you ?はHow are yo(ヨー)?と発音します。

この記事が気に入りましたか?

US FrontLineは毎日アメリカの最新情報を日本語でお届けします

山田由美 (Yumi Yamada)

山田由美 (Yumi Yamada)

ライタープロフィール

テキサス州ダラスの不動産エージェント。ダラス地区不動産に関する賃貸、売買をはじめ、商業物件、事務所、不動産投資まで幅広くサポート。リフォームや不動産管理も手がけ、ダラスの不動産事情に通じている。

この著者への感想・コメントはこちらから

Name / お名前*

Email*

Comment / 本文

この著者の最新の記事

関連記事

アメリカの移民法・ビザ
アメリカから日本への帰国
アメリカのビジネス
アメリカの人材採用

注目の記事

  1. 2023年10月8日

    若者の自殺
    かなり重いテーマになってしまうのだけれど、最近、若い世代の自殺について考えさせられることが...
  2. 2023年10月6日

    フィレンツェの日々
    フィレンツェの遠景 誰にでもささやかな夢がある。イタリアで長い休暇を取ってみたかった娘家族は...
  3. 縦横無尽に川が流れ、湖や湿地帯、針葉樹林などの美しい自然が広がるピマチオウィン・アキ。世界複合遺産...
  4. こどもの進学の資金集め、老後の生活など、さまざまな理由で資産運用を始めたい人のために、アメ...
  5. パンデミックの終焉とともに、今年の春以降、各国間の交流が再開した。そして私は5月、日本の某学校法人...
  6. フロリダ、パームビーチで 石川啄木の短歌は胸に沁みる。「ふるさとの訛なつかし停車場の人ごみの...
  7. イヌワシやハヤブサなど、絶滅の危機に瀕している生物も多数生息するダイナソール州立公園 アルバ...
  8. プロベート(検認手続き)とは 長くアメリカに住んでいる方にもあまりよく知られていませ...
ページ上部へ戻る