HOWDY!!!

文/山田由美(Text by Yumi Yamada)(テキサス州)

HOWDY!!!

今年もあっという間に1月が終わり、気が付けば2月になりました。節分の時に今年の副が来る様に願って食べる恵方巻きもアメリカ各地のミツワスーパーさん等各日系スーパーさんで発売しています。
日本の四季折々の行事に応じた商品を提供して下さる日系スーパーさんに感謝して今年も過ごして行きたいと思います。私もダラスから最新の不動産情報や投資情報をお知らせして行きたいと思っていますので、皆さんがダラスエリアで知りたい事・聞きたい情報があれば、是非ご連絡下さい。

さて、1月号ではアパートにお住いの方に提供されているペットシッターのご紹介をさせて頂きました。そこで、今回は建築ラッシュになっているダラスエリアの最新アパートの最新情報をご案内したいと思います。

最近の新築アパートはIoT(Internet of Things) 化が進んでいます。最初にご紹介したいのはエアコンのコントロールパネルNESTです。これは自分のスマートフォンにアプリを入れておくと室温調整を外(アパートから離れた地域)から調整できます。

冬場の場合、昼間は低めの温度設定にして節電し、夕方帰宅時の30分前に温度設定を変えておけば自宅についた時には快適な温度設定になっています。Nestの設定はかなり細かく出来ますので、起床時間の30分前に温度を上げておけば快適な朝を迎えられます。

夏場は日中少し高めにしておき、帰宅前に部屋を冷やしておくと快適です。ダラスでは基本的にエアコンのスイッチを切る事はありません。カリフォルニアの様に温暖な気候ではないので、一年中エアコンをつけておき、快適な温度を保つ様にしています。

逆につけたり、消したりしているとエアコンが起動した時に無駄に電力を消費する事になります。また、冬場にバケーションを取って、エアコンを切って出かけてしまい、外気温が0℃以下になった上にかなり冷え込んでしまったため、屋根裏の水道管が凍って破裂、屋根裏に水があふれて天井を突き破り、2階が水浸しになったケースもあります。(確か修理費に$10,000以上かかりました。)

また、最新のアパートはスピーカーが最初から壁に設置されていて、自分の携帯とブルーツゥースで同期できたり、アマゾン・エコー が入居時のプレゼントで貰えるアパートもありますので、自分の音声で音楽をかけられるなどIoT化がかなり進んでいると思います。

私自身も1月に行われたダラス日本人会主催の新年会でアマゾン・エコー・ショーを寄付させて頂きましたが、音声で指示できるので帰宅後すぐに音楽を聴きながら夕食を作ったり、買ってきたデリを食べながら気に入っている音楽を聴く事ができます。アマゾン・エコーと話すと発音の練習にもなります。(Siri が出始めの頃、何度もI don’t understand you と言われた経験あり 笑)

ここ数年、人気があるルンバは音声指示ではないですが、無人の家でも働いてくれる優れものです。このままいくとJetsons(1960年代に流行った未来の家族を描いたCartoon、ちなみに私はリアルタイムで見た訳ではありません) の様な時代が来るのはあっという間なのかもしれません。

各アパートのリーシング・オフィスは大きな荷物を受け取った際に住人がいつでも受け取る事ができるように様々なサイズが揃っているロッカーを設置しています。そして住人に荷物受け取りのメールが届くようにに設定し、24時間いつでも荷物を受け取れるように便宜を図る様になりました。

今まではリーシング・オフィスが開いている時間に行かないと受け取れなかった荷物も問題なく受け取れます。これらはIoT ではないかもしれませんが、各アパートが住人のニーズに合ったサービスを提供し始めている事を示していると思います。
ちなみに私が冒頭でHOWDYと書いたのはテキサン(テキサス地元民)が言うHello, もしくはHow do you do ?のテキサス訛りです。How are you ?はHow are yo(ヨー)?と発音します。

この記事が気に入りましたか?

US FrontLineは毎日アメリカの最新情報を日本語でお届けします

山田由美 (Yumi Yamada)

山田由美 (Yumi Yamada)

ライタープロフィール

テキサス州ダラスの不動産エージェント。ダラス地区不動産に関する賃貸、売買をはじめ、商業物件、事務所、不動産投資まで幅広くサポート。リフォームや不動産管理も手がけ、ダラスの不動産事情に通じている。

この著者への感想・コメントはこちらから

Name / お名前*

Email*

Comment / 本文

この著者の最新の記事

関連記事

アメリカの移民法・ビザ
アメリカから日本への帰国
アメリカのビジネス
アメリカの人材採用

注目の記事

  1. 2023年10月8日

    若者の自殺
    かなり重いテーマになってしまうのだけれど、最近、若い世代の自殺について考えさせられることが...
  2. 2023年10月6日

    フィレンツェの日々
    フィレンツェの遠景 誰にでもささやかな夢がある。イタリアで長い休暇を取ってみたかった娘家族は...
  3. 縦横無尽に川が流れ、湖や湿地帯、針葉樹林などの美しい自然が広がるピマチオウィン・アキ。世界複合遺産...
  4. こどもの進学の資金集め、老後の生活など、さまざまな理由で資産運用を始めたい人のために、アメ...
  5. パンデミックの終焉とともに、今年の春以降、各国間の交流が再開した。そして私は5月、日本の某学校法人...
  6. フロリダ、パームビーチで 石川啄木の短歌は胸に沁みる。「ふるさとの訛なつかし停車場の人ごみの...
  7. イヌワシやハヤブサなど、絶滅の危機に瀕している生物も多数生息するダイナソール州立公園 アルバ...
  8. プロベート(検認手続き)とは 長くアメリカに住んでいる方にもあまりよく知られていませ...
ページ上部へ戻る