最終回 ワインの常識と非常識

文&写真/斎藤ゆき(Text and photos by Yuki Saito)

ワイン講演会にて、Von Holtワインを手に
Photo © Yuki Saito

 このコラムを執筆してちょうど5年が経った。連載のコンセプトは「ワインの知識を楽しく、分かりやすく解説すること」。この期間に筆者が積み上げてきたワインの知識と、世界のワイン地域を視察して得た経験を、リアルタイムで読者の皆様に分かち合いたいと思ってきた。時に専門的になりがちな解説や、プロフェッショナル特有の辛辣な意見も、読者目線で!という心構えを忘れないようにと自戒しつつ。それがうまく伝わっただろうか。

 ワインには、「非常識」な「常識」がまかり通っている。たとえば、ボルドーのワイン造り。シャトーに隣接する庭園からブドウを手摘みし、敷地内で醸造して、長い間静かに樽に寝かせるのがボルドーワインだと思い込んでいないか? 私たちが日常的に飲む価格帯のワインは、まったく別物だ。地元の農業組合が、機械で収穫したブドウをトラックに満載し、工場のような巨大施設に運び込んで、近代設備を駆使してワインを製造していく。こういう農業組合は、超高級なシャトーやシャンパーニュの下請け醸造も請け負っているのが実態だ。この記事を書いた時に、私の弟子からブーイングを食らった。「読者の夢が壊れてしまうかもしれない」と。だからあえて書いたのだと言った。批判のためではない。農産物から生鮮加工品を造るということがどれだけ大変で、いろいろな技術が必要とされているのかという現実だ。だからブドウやワイン造りに関わる人には、敬意を表したい。

モエワインメーカーとともに
Photo © Yuki Saito

 ボージョレヌーボーに関する啓蒙記事は、ほぼ毎年11月に書いてきた。旬もの特有のひ弱な質ゆえに、年が明ける前には飲みきってくださいという声がけと、こんな常識を無視して春先まで店頭に置き、堂々と高値で売る店の非常識を批判もした。アメリカではなかったけれども。日本における「日本ワインブーム」については、現時点での質と店頭価格を国際規格で鑑み、忌憚のない意見を申し上げた。また、「ナチュラルワイン」というつかみどころのない商品に関しても、グローバルな視点から疑問を呈した記事も書いた。嬉しいことに、読者からの声は総じてポジティブで、筆者の意図が批判にはなく、啓蒙にあると理解していただけたのだと感謝した。

 ワインは値段だけで選ぶべきではない。ラベルやブランドだけに頼っても危ない。赤ワインのほとんどは、寝かせてもおいしくならない。白ワインでもデカンタした方がおいしくなるものがある。という話題はすでにこの誌面で散々書いてきた。そして5年が経ち、さらにワインの理解が深まるにつれ、伝えたいことはまだまだ泉のように湧き上がってくる。

 これからもいろいろなメディアを通して、情報と啓蒙の発信に努めたい。そして、時間ができたら「斉藤ゆきのワインの常識非常識」を本にまとめてみようと考えている。連載中、さまざまなご意見ご感想をお寄せくださった読者の方々に心からお礼を申し上げるとともに、今後は日本語のブログ(www.wisteriawine.com/blog)および頻繁にアップデートしているフェイスブックでの再会をお待ちしています。

世界のトッププロ向け試飲セミナー
Photo © Yuki Saito

この記事が気に入りましたか?

US FrontLineは毎日アメリカの最新情報を日本語でお届けします

斎藤ゆき (Yuki Saito)

斎藤ゆき (Yuki Saito)

ライタープロフィール

東京都出身。NYで金融キャリアを構築後、若くしてリタイア。生涯のパッションであるワインを追求し、日本人として希有の資格を数多く有するトッププロ。業界最高峰のMaster of Wine Programに所属し、AIWS (Wine & Spirits Education TrustのDiploma)及びCourt of Master Sommeliers認定ソムリエ資格を有する。カリフォルニアワインを日本に紹介する傍ら、欧米にてワイン審査員及びライターとして活躍。講演や試飲会を通して、日米のワイン教育にも携わっている。Wisteria Wineで無料講座と動画を配給

この著者への感想・コメントはこちらから

Name / お名前*

Email*

Comment / 本文

この著者の最新の記事

関連記事

アメリカの移民法・ビザ
アメリカから日本への帰国
アメリカのビジネス
アメリカの人材採用

注目の記事

  1. 2024年8月12日

    異文化同居
    Pepper ニューヨーク同様に、ここロサンゼルスも移民が人口の高い割合を占めているだろうと...
  2. 2024年6月14日、ニナが通うUCの卒業式が開催された。ニナは高校の頃の友人数名との旅行...
  3. ラブラドール半島のベルアイル海峡沿岸に位置するレッドベイには、16世紀に繁栄したバスク人による捕鯨...
  4. フェムケアの最新事情 Femcare(フェムケア)とは「Feminine」と「Car...
  5. 日本では、何においても横並びが良しとされる。小学校への進学時の年齢は決まっているし、学校を...
  6. Water lily 今年は年頭から気にかかっている心配事があった。私は小心なうえに、何事も...
  7. 峡谷に位置するヴァウリアル滝の、春から夏にかけて豪快に水が流れ落ちる美しい光景は必見。島には約16...
  8. 2024年6月3日

    生成AI活用術
    2024年、生成AIのトレンドは? 2017年に発表された「Transformer」...
ページ上部へ戻る