第58回 ワインと食事のペアリングには、自由な発想が必要

文&写真/斎藤ゆき(Text and photos by Yuki Saito)

優秀な若いソムリエの仕事ぶりをチェック
Photo © Yuki Saito

ワインは、本来食事と一緒に嗜むものだ。昔は、質の悪い水の替わりとして、また栄養が確保できない貧しい食事にカロリーを加える意味で、必需品だった。ヨーロッパでは、今でもランチや夕食時にワインを飲む人が多い。その目的で造られるワインは、食事を邪魔しないように、アルコール度が低め(13度くらいまで)で、酸味が高い。酸は食欲を刺激し、脂肪が高い肉や乳製品のしつこさを緩和してくれる。クリームソースにキリッとした白ワイン、トマトソースにはイタリアの赤ワインが、文句なしに合う。原産地(フランス、イタリア)の料理とワインの相性が良いのは当たり前だろう。

私も、職業柄そして自分の好みとして、食事には必ず何かしらのブドウ酒を合わせる。この夏講演会で滞在した日本でも、様々なレストランでワイン業界の後輩達と一緒に“マリアージュ”を楽しんだ。そこで気づいたことがある。プロのソムリエの“固定観念”だ。かなり質の高いソムリエがいるレストランに足を運んだが、割と当たり前のペアリングが多い。そこで私の“チャレンジ”が始まる。「あら? この料理になぜこのワイン? こちらのワインの方が相性が良いわよ」などと。

こんな逸話がある。日本のソムリエとしてはかなり有名な若い弟子と、小洒落たイタリアンに夕食に行った時のことだ。パスタのウニがあまり新鮮とはいえず、そこのソムリエお薦めの定番ワインが合わない。ウニの微妙な苦味と臭みが、イタリアの白ワイン独特の心地よい苦味とバッティングしていた。「これは赤ワインの方が合うわ!」と宣言した私に、弟子もソムリエもギョッとしている。ウニと赤ワインのペアリングなんて、ソムリエの教科書にはない。「しかも、泡があった方が、このえぐみをアウフヘーベン(矛盾するものを高い段階で統一し解決すること)してくれる」「それと超辛口はだめ。微量な残糖が感じられる辛口が良い」と結論を出した。そしてオーダーしたのが、「質の良いランブルスコ!」。

ランブルスコは、イタリア中部のサラミとパルメザンチーズの本場、エミリア・ロマーニャを中心に広く造られてきた弱発泡の赤ワインだ。超辛口から甘め、そして少し青臭い安物やどっしり系の高級品までいろいろある。お値段も現地では3〜5ユーロ、アメリカでも7〜10ドルくらいから、という財布に優しい日常ワインだ。現地では室温で飲む人が多いが、夏には好みで少し冷やして飲んでもおいしい。塩っ辛いサラミやチーズをつまみに、バルで立ち飲みするのが私の好み。赤ワインの優しげな泡と、イタリア人が大好きな「ちょっとだけ甘くて、しかも苦い」風味が、つまみに絶妙に合うのだ。

思った通り、オーダーしたランブルスコとウニパスタは、双方の味を引き立ててくれた。ソムリエが思わず、「うーん。合う! こんなペアリング、思いつきもしなかった」と唸った。日本のソムリエを見ていると、かなりの勉強家が多いが、発想が硬い。昔、学んだソムリエ教本を未だ信じている節がある。アメリカのソムリエは、その点、自由だ。しかも、こちらが彼らのチョイスをエンジョイしていないと知ると、これでもかというくらい一生懸命にワインを出してきて、客を満足させようと試みる 。私にとってのソムリエの価値は、ここにある。

翻って日本。今や日本ワインのブームは、食事とのマリアージュ人気と相まって、消費者も生産者も「日本食に合うワイン」ばかりを標榜する。そもそも、醤油に合うワインなんて存在しないし、 バター、チーズ、クリームといった脂肪分が少ない日本食にワインを合わせる意味なんて、あるのだろうか? と思っていたところ、ある日本の骨太ワインメーカーが、「純粋な日本食にワインなんて合うはずね〜よ。だから、ジャバジャバした薄いワインばかりができるんじゃね〜か!」との至言。私も同感だ。今でも寿司に合うワインには苦労するし、ラーメン、カレーライス、うどんにぴったり合うワインは、見つけられていない。ではビールや日本酒が合うかというと、単に水替わりに飲んでいるだけで、「ペアリングの真髄」即ち、「合わせることで食べ物も飲み物も、相乗効果で更に美味しくなる」とは言えない。

日本で、真面目にワイン造りに励んでいる人は分かっているはずだ。良いワイン造りは、あくまで「ワインの質」、つまりは凝縮度や熟成の可能性など、を追求すべきで、薄い日本食に合わせたワインなどを、目標にしてはいけない。

この記事が気に入りましたか?

US FrontLineは毎日アメリカの最新情報を日本語でお届けします

斎藤ゆき (Yuki Saito)

斎藤ゆき (Yuki Saito)

ライタープロフィール

東京都出身。NYで金融キャリアを構築後、若くしてリタイア。生涯のパッションであるワインを追求し、日本人として希有の資格を数多く有するトッププロ。業界最高峰のMaster of Wine Programに所属し、AIWS (Wine & Spirits Education TrustのDiploma)及びCourt of Master Sommeliers認定ソムリエ資格を有する。カリフォルニアワインを日本に紹介する傍ら、欧米にてワイン審査員及びライターとして活躍。講演や試飲会を通して、日米のワイン教育にも携わっている。Wisteria Wineで無料講座と動画を配給

この著者への感想・コメントはこちらから

Name / お名前*

Email*

Comment / 本文

この著者の最新の記事

関連記事

アメリカの移民法・ビザ
アメリカから日本への帰国
アメリカのビジネス
アメリカの人材採用

注目の記事

  1. キッコーマン うちのごはん 忙しくて食事の準備に時間はかけられないけれど、家族やお子...
  2. ニューヨークの古い教会 根を詰めて仕事をし、極度に集中した緊張の日々が続くと、息が詰まって爆...
  3. ダイナミックに流れ落ちるヴァージニア滝の落差は、ナイアガラの滝の2倍 カナダの北西部、ノース...
  4. アメリカでは事故に遭い怪我をした場合、弁護士に依頼することが一般的です。しかし日本にはそう...
  5. グッゲンハイム美術館 Solomon R. Guggenheim MuseumNew York ...
  6. 2023年2月14日

    愛するアメリカ
    サンフランシスコの町並み 一年中温暖なカリフォルニアだが、冬は雨が降る。以前は1年間でたった...
  7. キルトを縫い合わせたような美しい田園風景が広がるグラン・プレ カナダの東部ノヴァスコシア州に...
  8. 本稿は、特に日系企業で1年を通して米国に滞在する駐在員が連邦税務申告書「Form 1040...
ページ上部へ戻る