ピノ・グリージョやキャンティでおなじみのイタリアワインは世界中に流通しているが、 今後のイタリアワインの伸び率は、世界最大のワイン消費国アメリカと、ワイン貿易をリードするイギリスの2カ国が握っていると思われる。米国は最大のイタリアワイン輸入国で、16年度に18億ドル相当を輸入。英国は2位だが、16年度は米国を抜いて最大のプロセッコ輸入国になった。もっとも輸入事情は為替レートに左右される。今の強い米ドルなら輸入品(イタリアワイン)に対する購買力があるが、ブレグジット(イギリスのEU離脱)の影響で割安になった英ポンドでは EUからの買い物がままならない。そんな裏事情もあり、今までシャンパンの最大輸入国だった英国が、割安のプロセッコに注力したのだろう。
この2カ国の消費者動向と仕掛け人(ワイントレード)を分析していくと、次のヒット商品が見えてくるのではないか。両国に共通するのは、ミレニアル世代(1980年〜2000年初頭生まれ)の台頭とワインの供給ルートの二極化だ。 倹約志向のあるミレニアル世代はクラフトビールやカクテル好みで、ワインの消費はイマイチ。彼らを取り込むことが、ワイン業界の課題だ。ミレニアルはちょっと変わった、クラフト的な「おもしろい」銘柄に興味を示す傾向があるという。イタリアにはうってつけに何百という地場ブドウがあり、仕掛け人はこちらに注目しているようだ。米国ではソムリエを中心に「シチリアワイン」や、「チロルの白ワイン」をプロモートし、玄人受けしているが、英国でも小回りのきく中小の輸入業者が、割安でおもしろい地場ブドウ品種ワインを紹介し始めているという。
そのほかの注目筋では、ヒット商品のモスカトとスパークリングワインを掛け合わせたスパークリング・モスカト(イタリアでは「アスティ」と呼ばれる歴史ある飲み物)や、ロゼブームに便乗して有名地場ブドウ(サンジョベーゼ=キャンティやブルネロワインのブドウ、ネビオロ=バロロ)で作るロゼがある。またすぐに飲めるワインとしてプロモートしやすいのは、大量生産のブレンドワイン、バルポリチェラ(ボジョレーと類似)や赤ワインの発泡酒、ランブルスコだろう。これらを冷やして飲むというのが、一昔前のアメリカで流行ったが、このカムバックはあるかもしれない。いずれにせよ、懐が深いイタリアワインに対するワイントレードの今後の動きに注目したい。
この記事が気に入りましたか?
US FrontLineは毎日アメリカの最新情報を日本語でお届けします