「How about」と「What about」の違い

「How about _____?」と「What about _____?」 を使い分けていますか?両者は一見同じようにみえますが、実は微妙なニュアンスの違いがあります。基本的には置き換えて使っても問題はない表現ではあるのですが、ネイティブはしっかりと使い分けているので、そのルールについて簡単にご説明しようと思います。


『How about』が好まれる状況

How about going to the beach?
「海に行きませんか?」

相手に物事を提案したり、誘ったりする時に使われるのが「How about _____?」です。「You/We should _____.」や「Why don’t you/we _____?」と同じ意味合いを持ちますが、”How about”は人の意見や考えに耳を傾ける姿勢を持つニュアンスが含まれます。

✔︎How about + 「名詞」
✔︎How about + 「動詞 ing」

・How about dinner tonight?(今夜、食事はいかがですか?)
・How about meeting tomorrow?(明日打ち合わせをしますか?)
・How about next Monday?(来週の月曜日はどうですか?)

『What about』が好まれる状況

1) What about your English lesson?
「英語のレッスンはどうするの?」

会話の中で(まだ)解決していない問題や潜在的な問題を確認するときに”What about”がよく使われます。「◯◯はどうする?」というニュアンスになります。例えば、週末に家族と旅行に行くとしましょう。旅行の計画はしっかりと出来ているが、不在中に飼っている猫の面倒を見る人を忘れていたことを指摘するときに「What about our cat?(猫はどうするの?)」という具合に使われます。

✔︎What about + 「名詞」

・What about the car? Are we going get a rental car?(車はどうするのですか?レンタカーを借りるのですか?)
・What about the cups and plates? Who’s bringing them?(コップと皿はどうするのですか?誰が持っていくのですか?)
・What about the meeting tomorrow? Are you going to call it off?(明日のミーティングはどうするのですか?キャンセルするのですか?)

2) What about Matt?
「マットさんは?」

特定の人や物事が、出来事や商品などにセットとして含まれているかを尋ねるときに使われます。例えば、週末にスキー場に行くとしましょう。その時に、「ジェイソンさんは来ないの?誘っていないの?」と尋ねる時に「What about Jason?」になります。

✔︎What about + 「(人や物の)名前」

・What about Tracy? Did you invite her?(トレイシーさんは?誘ったの?)
・What about breakfast? Is it included?(朝食は?付いてきますか?)
・What about our manager? Is he coming?(マネージャーは?彼も来るのですか?)

『How about』と『What about』両方が使われる状況

How/What about you?
「あなたは?」

“How/What about you?”は自分の考えや意見、計画などを述べた後に「あなたはどうですか?」と相手の考えや意見をうかがう時の決まり文句です。その他、同じ質問を相手に聞き返す時にも使われます。分かりやすい例でいうと、「How are you doing?」の質問に返事をした後に、「How/What about you?」と聞き返す感じになります。

〜会話例1〜
A: What are you doing this weekend?(今週末の予定は何ですか?)
B: I’m just going to relax at home. How/What about you? (家でゆっくりするだけですよ。あなたは?)
〜会話例2〜
A: What do you do?(職業は何ですか?)
B: I’m an English teacher. How/What about you?(英語の先生です。あなたは?)

〜会話例3〜
A: What is your favorite sport?(一番好きなスポーツは何ですか?)
B: Basketball is my favorite sport. How/What about you?(一番好きなスポーツはバスケです。あなたは?)

この記事が気に入りましたか?

US FrontLineは毎日アメリカの最新情報を日本語でお届けします

Jun Senesac

Jun Senesac

ライタープロフィール

ロサンゼルス出身の日米ハーフ。両親が運営するL.A.の英会話学校「BYB English Center」にて、高校生の頃から英語講師としてのキャリアをスタート。カリフォルニア州にあるUC Santa Barbara大学へ入学し、1年間一橋大学へ交換留学。卒業後、国際交流員として石川県内灘町役場で2年間の勤務を経て、2011年にアメリカへ帰国しBYB姉妹校をアーバインに開校。
2013年に英語学習サイト「Hapa英会話」を設立。2014年の2月よりHapa英会話のPodcastをスタートし、月間およそ40万ダウンロードされるまで成長。iTunes Japanが発表した『Best of 2014/2015』に2年連続選出。YouTubeにて登録者5万人を超える英会話チャンネル「Hapa英会話」を配信。
YouTubeやPodcast、ブログやメルマガなど様々な媒体を通じて、日米文化を取り入れた英語の学習環境を提供。
YouTube: https://www.youtube.com/hapaeikaiwa

この著者への感想・コメントはこちらから

Name / お名前*

Email*

Comment / 本文

この著者の最新の記事

関連記事

アメリカの移民法・ビザ
アメリカから日本への帰国
アメリカのビジネス
アメリカの人材採用

注目の記事

  1. ニューヨークの古い教会 根を詰めて仕事をし、極度に集中した緊張の日々が続くと、息が詰まって爆...
  2. ダイナミックに流れ落ちるヴァージニア滝の落差は、ナイアガラの滝の2倍 カナダの北西部、ノース...
  3. アメリカでは事故に遭い怪我をした場合、弁護士に依頼することが一般的です。しかし日本にはそう...
  4. グッゲンハイム美術館 Solomon R. Guggenheim MuseumNew York ...
  5. 2023年2月14日

    愛するアメリカ
    サンフランシスコの町並み 一年中温暖なカリフォルニアだが、冬は雨が降る。以前は1年間でたった...
  6. キルトを縫い合わせたような美しい田園風景が広がるグラン・プレ カナダの東部ノヴァスコシア州に...
  7. 本稿は、特に日系企業で1年を通して米国に滞在する駐在員が連邦税務申告書「Form 1040...
  8. 九州より広いウッド・バッファロー国立公園には、森と湿地がどこまでも続いている ©Parc nati...
ページ上部へ戻る