HOWDY!!!

文/山田由美(Text by Yumi Yamada)(テキサス州)

HOWDY!!!

皆様、サンクスギビング・ホリデーも終わり、あっという間に12月がやってきました。ブラック・フライデーやサイバー・マンデーのお買い物は満喫できましたか?ご自身の物だけを買ってしまい、家族やお世話になった方達へのクリスマスギフトがまだ準備出来ていないと言う事はありませんでしょうか?

今年は日本でもブラック・フライデー・セールが至る所で行われていました。サンクスギビングが無いのに、何故ブラック・フライデー・セールがあるのかちょっと不思議でしたが、この様子では来年にはサイバー・マンデーも取り入れられそうです。

前回も書きましたが、今年のダラスの秋は始まりが早く、10月には15℃まで気温が下がり過ごしやすかったです。例年はいつまでも暑い日が続き、いったい本当に冬はやって来るのかと思っていると、ある日突然とんでもなく寒い日がやってくるのがダラスの冬の始まりです。

ところが、涼しく過ごしやすかった秋の後、11月になったらまるでカリフォルニアの様に温暖な感じの天気が続き、11月下旬でも20℃でした。残念な事に時々寒気がやってくるので、急に寒くなる事があり、結果としては寒暖の温度差がありすぎて体調を崩す方も多かったです。毎年、冬のお天気が予想できないので、せっかく秋口に日本に出張する機会があっても、ユニクロの防寒下着を購入する際に “極暖” を買っても良いのか、通常のヒートテックにした方が良いのか心が決まらず、店内のヒートテックコーナーでかなり悩んでしまいます。

さて、此処の所のダラス情報ですが、各レストランのダラスへの進出が目覚ましく、日本食レストラン以外にも新しいジャンルのレストランがオープンしています。

ただ、ダラスのアップタウンに新しく出来たお洒落なお店に行こうと思っても人口増加に伴っての夕方の渋滞があまりにもひどい為、夕食を食べに家から遠くまで出かける人が減ってきている様に思います。皆さん、取り合えず家に帰ってその後で近くのレストランに出かけたり、ご主人・奥様(共働きでなくても、外出した際に)が帰りがけにTo GoでDinnerをお持ち帰りするケースが今まで以上に増えて来ています。特にお子さんが小さい場合はお持ち帰りした方が色々と便利かとは思います。他にもEatZ’sと言う日本のデパ地下の様なデリのお店があり、こちらは何を注文しても美味しいお店です。

毎日約350人増えていると言われているダラスエリアです。

また、各企業のHead Quarterが移転して来ている為、色々な職種の求人数がぐっと増えています。その中に、レストランのフロアーマネージャーの仕事もかなりな数の募集があるそうなのですが、日本式のサービスを知っている方が少ないのがレストラン業界の悩みだそうです。

例えば、グループで来たお客様に大皿料理を2〜3品出した時点で、お取り分け用の小皿に取り換えられる様にさっとご準備する等の気働きのあるマネージャーが必要とされています。フロアー全体を見た上で、ウェイター・ウェイトレスに的確に指示出来るマネージャーがいたら、そのお店が繁盛するのは間違い無しです。今後新しくオープンしたいレストランのオーナーさんからもご連絡頂いています。もしフロアーマネージャーとして働きたいと思っている方がいらっしゃいましたら、是非ダラスへの移住をお勧めします。皆さんのダラス移住をお待ちしています。

ちなみに私が冒頭でHOWDYと書いたのはテキサン(テキサス地元民)が言うHello, もしくはHow do you do ?のテキサス訛りです。How are you ?はHow are yo(ヨー)?と発音します。

この記事が気に入りましたか?

US FrontLineは毎日アメリカの最新情報を日本語でお届けします

山田由美 (Yumi Yamada)

山田由美 (Yumi Yamada)

ライタープロフィール

テキサス州ダラスの不動産エージェント。ダラス地区不動産に関する賃貸、売買をはじめ、商業物件、事務所、不動産投資まで幅広くサポート。リフォームや不動産管理も手がけ、ダラスの不動産事情に通じている。

この著者への感想・コメントはこちらから

Name / お名前*

Email*

Comment / 本文

この著者の最新の記事

関連記事

アメリカの移民法・ビザ
アメリカから日本への帰国
アメリカのビジネス
アメリカの人材採用

注目の記事

  1. 2023年10月8日

    若者の自殺
    かなり重いテーマになってしまうのだけれど、最近、若い世代の自殺について考えさせられることが...
  2. 2023年10月6日

    フィレンツェの日々
    フィレンツェの遠景 誰にでもささやかな夢がある。イタリアで長い休暇を取ってみたかった娘家族は...
  3. 縦横無尽に川が流れ、湖や湿地帯、針葉樹林などの美しい自然が広がるピマチオウィン・アキ。世界複合遺産...
  4. こどもの進学の資金集め、老後の生活など、さまざまな理由で資産運用を始めたい人のために、アメ...
  5. パンデミックの終焉とともに、今年の春以降、各国間の交流が再開した。そして私は5月、日本の某学校法人...
  6. フロリダ、パームビーチで 石川啄木の短歌は胸に沁みる。「ふるさとの訛なつかし停車場の人ごみの...
  7. イヌワシやハヤブサなど、絶滅の危機に瀕している生物も多数生息するダイナソール州立公園 アルバ...
  8. プロベート(検認手続き)とは 長くアメリカに住んでいる方にもあまりよく知られていませ...
ページ上部へ戻る