【ニューヨーク不動産最前線】
マンハッタンの事故リスク

昨日、市内のコンドミニアムで事故がありました。建物の外壁の定期点検のための足場が崩れて、下敷きになった人が1名なくなりました。そのほかにも3人怪我人が出たようです。実はこのような事故は結構頻繁に起こります。

マンハッタンは古いビルが多くおまけに高層で、上から何かが落ちてくる危険性大です。小さな外壁の破片であっても、上空から落ちてきて下を歩いている人や物に当たると大変です。そのため、NYCでは10〜15年ごとに定期的に外壁の点検と補修を義務付けています。ニューヨークは、夏はサンダーストームが多くかなり激しい雨が降るし、冬は雪も積もります。建物の傷みも早いのでしょう。

建物が密集しているマンハッタンでは、常にどこかのビルでこの外壁点検をしています。点検のための足場を組んで建物全部の外壁チェックをするのですが、建物が大きい場合は、ワンブロック全部がまるで商店街のアーケードのように長い足場に囲まれる場合もあります。新築物件の工事現場はもちろん、定期点検のための足場でも、道を歩いているだけでは工事現場と変わらない物々しさで、両方合わせると、実はマンハッタン中至る所が足場だらけなのです。

いつもこれが崩れたら怖いなあと思いながらも、雨の日なんかは傘をささずに歩けるし、結構便利な場合もあったりしてつい忘れがちですが、こういう事故があるたびに、やっぱり今度から避けて通ろうと思います。が、つい時間が経つと時間を優先で、わざわざ避けて通るのが億劫になってしまいます。現実は足場が多すぎて、これを避けて目的地に行くというのはほんの数ブロックでも難しいところです。

空気の悪さと騒音とともに、足場関連の事故の危険は、マンハッタンで生活するうえでは今のところ共存していかざるをえないもののようです。

この記事が気に入りましたか?

US FrontLineは毎日アメリカの最新情報を日本語でお届けします

柏原知子 (Tomoko Kashihara)

柏原知子 (Tomoko Kashihara)

ライタープロフィール

大阪女子大学(現:大阪府立大学)卒業後、CBRE Japanに入社。東京で外資系企業のオフィス移転を担当する商業不動産ブローカーとして働いた後、ニューヨーク勤務を機に住宅ブローカーに転向。1999年より住友不動産販売NYで活躍した後、2021年に米系大手Compassに移籍。趣味は旅行、クルーズ、トレッキングとイタリア語。

この著者への感想・コメントはこちらから

Name / お名前*

Email*

Comment / 本文

この著者の最新の記事

関連記事

アメリカの移民法・ビザ
アメリカから日本への帰国
アメリカのビジネス
アメリカの人材採用

注目の記事

  1. キッコーマン うちのごはん 忙しくて食事の準備に時間はかけられないけれど、家族やお子...
  2. ニューヨークの古い教会 根を詰めて仕事をし、極度に集中した緊張の日々が続くと、息が詰まって爆...
  3. ダイナミックに流れ落ちるヴァージニア滝の落差は、ナイアガラの滝の2倍 カナダの北西部、ノース...
  4. アメリカでは事故に遭い怪我をした場合、弁護士に依頼することが一般的です。しかし日本にはそう...
  5. グッゲンハイム美術館 Solomon R. Guggenheim MuseumNew York ...
  6. 2023年2月14日

    愛するアメリカ
    サンフランシスコの町並み 一年中温暖なカリフォルニアだが、冬は雨が降る。以前は1年間でたった...
  7. キルトを縫い合わせたような美しい田園風景が広がるグラン・プレ カナダの東部ノヴァスコシア州に...
  8. 本稿は、特に日系企業で1年を通して米国に滞在する駐在員が連邦税務申告書「Form 1040...
ページ上部へ戻る