デザイン思考ブームとデザインウォッシングの発生

「デザイン思考」「ヒューマンセンタードデザイン(HCD)」などの言葉が幅広く使われるようになり、さまざまなビジネスでそのセオリーが活用されています。これまで重きを置かれなかった「デザイン」という分野が重要視され、アメリカでもここ10年ほどで多くのコンサル会社がデザイン会社の買収をしたり、デザイナーがCレベル以上の役職に就くといったことも増えています。組織の重鎮が集まる重要な会議でデザインの話が上がることも珍しくなくなりましたが、一方で、それらの表面的なベネフィットを受けようと、真髄を知らずデザイン思考を取り入れているアピールも目立ちます。

数十年ほど前にエコがブームになり、さまざまな企業が見た目だけグリーン化した「グリーンウォッシュ」。同様に、最近のデザイン思考ブームを受け、デザインを履き違えて公表していることを「デザインウォッシュ」とデザインを研究する私たちはラベリングしています。

AppleやTeslaの成功事例に基づき、思い立ったようにデザイン会社を買収したりデザイン部署を立ち上げたりしたところで、良いデザインの商品が生まれるわけではなく、日常のデザインに対する姿勢から良いデザインは生まれます。見た目をカッコよくしただけで「デザインを重視しています」という提示は、デザインの定義が間違った認識で定着してしまう恐れがあり、またデザイナーの成長も妨げてしまいます。

デザインのプロセスとは、何かを参考にかっこいいと思ったものをコピーするのではなく、実際に使ってみてどうなのか、実際に使う人がどう思うのかという部分を重視し、文字通りユーザーを中心に考えてみるということから始まります。かっこいいと思われるものを押し付けるのではユーザーセンターの真逆であり、「どうしたら喜んでもらえる商品やサービスを提供できるか」というおもてなし精神が重要です。

Adobeを巧みに使いこなせることがデザイナーの仕事と思っている学生も多く、実は泥臭いデザイナーの仕事にがっかりするデザイナー志望もいるかもしれません。デザイナーは現場にいる人間であり、打ち合わせやパソコンに向かう作業以外に「ユーザーリサーチ」という重要な業務を本当に興味を持って取り組めるかということが「デザイン思考」の思想において大切です。新しいデザインを提供することはエキサイティングであると同時にリスクも高く、また、有効なユーザーリサーチには時間と忍耐が必要です。ネット検索で容易に得た情報をベースにユーザーのニーズを想像するのではなく、実際にユーザーと同じ経験をし、共感することでニーズにあったものが提供でき、それこそがユーザービリティの向上に繋がります。

次回の記事では、実際どのように有効なユーザーリサーチを行うかを掘り下げます。

この記事が気に入りましたか?

US FrontLineは毎日アメリカの最新情報を日本語でお届けします

Mieko Murao

Mieko Murao

ライタープロフィール

2001年株式会社グラフネットワーク設立。2011年に拠点をアメリカに移し、グラフネットワークアメリカ支社を設立。Web制作業務だけでなく飲食店の経営やプロデュースなどを経験し、企業や飲食店のバックエンドシステムの構築、アプリの開発など “よりビジネスを効率良く” するためのツールを企業の要望に応じて提供。多くの日系企業のIT化に一役買っている。子育てと仕事の傍ら、MITのIntegrated Design and Management修士課程プログラムにて、Human Centered Designを研究中。また、ボストンにて日本の生活用品を紹介し、新しい消費スタイルを提案するCrand and Turtleという小売店プロジェクトも展開している。

Graphnetwork, Inc. (USA) Founder, CEO
Graphnetwork, Inc. (Japan)  Co Founder, Former CEO
Crane and Turtle  Owner

この著者への感想・コメントはこちらから

Name / お名前*

Email*

Comment / 本文

この著者の最新の記事

関連記事

アメリカの移民法・ビザ
アメリカから日本への帰国
アメリカのビジネス
アメリカの人材採用

注目の記事

  1. こどもの進学の資金集め、老後の生活など、さまざまな理由で資産運用を始めたい人のために、アメ...
  2. パンデミックの終焉とともに、今年の春以降、各国間の交流が再開した。そして私は5月、日本の某学校法人...
  3. フロリダ、パームビーチで 石川啄木の短歌は胸に沁みる。「ふるさとの訛なつかし停車場の人ごみの...
  4. イヌワシやハヤブサなど、絶滅の危機に瀕している生物も多数生息するダイナソール州立公園 アルバ...
  5. プロベート(検認手続き)とは 長くアメリカに住んでいる方にもあまりよく知られていませ...
  6. 2023年 ヘルスケアのトレンド コロナウイルス感染症による長いパンデミックを経て生...
  7. 突然のパートナーの海外赴任辞令・・・ 日本での職を離れ帯同したものの、アメリカでも働き続け...
  8. 2023年6月9日

    バトンを持って走る
    フラワードレス 昨年から今年初めにかけて、我々世代のオピニオンリーダーや、アイドル的存在だっ...
ページ上部へ戻る