アメリカ大学進学のファイナンス①:高騰する大学進学費用

日本に比べてアメリカで桁違いにお金がかかるものに、大学進学費用があります。高騰する大学進学費用をどう準備するのか。複数回に分けて、アメリカ大学進学のファイナンシャル・プランニングについて整理していきたいと思います。初回の記事では、アメリカの大学費用の実体を見てみましょう。

大学でかかる費用とは

大学進学費用として真っ先に浮かぶのは授業料かと思いますが、それだけではありません。寮費(大学生は基本的に寮住まい)や教科書代などもあります。大学進学費用を考えるときは授業料(Tuition and Fees)だけでなく、Cost of Attendance(年間在学費用)全体を把握する必要があります。各大学はCost of Attendanceを開示していますので、関心のある大学名とCost of Attendanceを検索すると、簡単に確認することができます。

下のグラフは、2024-25年度のCost of Attendance(年間在学費用の平均推定値)をPublic (In-State)、Public (Out-of-State)、Private別に示したものです。Public (In-State)で約3万ドル、私立(Private)だと6万ドルを超えます。4年間だと約12万ドル(Public (In-State))から約25万ドル(Private)になります。

州立大学(Public)に進学する場合、住んでいる州の内(In-State)か外(Out-of-State。含む留学生)かで大きく費用が異なります。州立大学には州民の子女を教育する名目で州税が投入されており、州外の住民には授業料が上乗せされるためです。Out-of-Stateの州立大学に通った場合、4年間で約20万ドルとなり、In-Stateの州立大学より私立大学の費用に近くなります。

(出所)Collage Broad(Trends in Collage Pricing and Student Aid 2024)

大学進学費用のトレンド

次に、これまでの大学進学費用の増加トレンドについて見てみましょう。

下のグラフは、インフレ調整後の授業料について、94-95年度から2024-25年度までの30年間の推移を見たものです。94-95年度を1とすると、2024-25年度はPublic (In-State)が2.02、Privateが1.75となっています。つまりこの間のインフレを控除したベースで、1.75から2倍になったことを示しており、名目ベースの授業料の増加はインフレを大きく上回ったことがわかります

(出所)Collage Broad((Trends in Collage Pricing and Student Aid 2024)

ただこの数年については、2019-20年度にPublic (In-State)が2.24、Privateが1.82と最高値に達した後はやや低下しており、インフレ率ほど授業料は増加していません。コロナ禍で対面授業が制限されたこと、その後のインフレがあまりに急ピッチだったことが要因として考えられます。ただし、今後も授業料が安定しているかは分かりません。

下のグラフは、10年後の増加率に分解したもので、授業料の増加のほとんどは最初の20年(94-95年度から2014-15年度)に生じています(年平均にして3.0-4.5%程度)。

出所)Collage Broad((Trends in Collage Pricing and Student Aid 2024)

大学進学費用の準備は今後の増加も考慮

このように大学進学費用はインフレを上回って増えてきていますので、将来の大学進学費用を準備する際には、今後の増加も考慮する必要があるでしょう。

下のグラフは、2024-25年度の推定平均費用とインフレを除いた増加率3%の前提で、子どもの年齢別に大学進学費用を推定したものです。インフレを除いた金額ですので、将来の名目値ではなく、今のお金の価値(実質)でいくらかかるかの目安を示しています。

(出所)2024-25年の推定平均費用をもとにインフレ調整後増加率を3%として計算

日本に比べると法外な値段です。とはいえ、大学進学費用を額面(Sticker Price)通り払う家庭・生徒はほぼいないと言われます。大なり小なり奨学金があるからです。次回記事では、アメリカの奨学金の仕組みについて見てみましょう。

この記事が気に入りましたか?

US FrontLineは毎日アメリカの最新情報を日本語でお届けします

後藤浩 (Hiroshi Goto)

後藤浩 (Hiroshi Goto)

ライタープロフィール

Goto Financial Advisory LLC 代表
東京大学経済学部卒。早稲田大学大学院経営管理研究科修士(MBA)第一生命、PwC勤務後、年金基金向け運用コンサルタント、米系資産運用会社の執行役員など25年の資産運用業界経験を有する。2023年に在米日本人のためのフィナンシャル・プランニング法人、Goto Financial Advisory LLC設立。 リタイアメント・プランニングに役立つブログ多数掲載中。 2019年よりテネシー州在住。Sister City of Nashville 理事。資格:CFA協会認定証券アナリスト、米国税理士、認定ソーシャル・セキュリティ・アナリスト

この著者への感想・コメントはこちらから

Name / お名前*

Email*

Comment / 本文

この著者の最新の記事

関連記事

アメリカの移民法・ビザ
アメリカから日本への帰国
アメリカのビジネス
アメリカの人材採用

注目の記事

  1. 2025年2月8日

    旅先の美術館
    Norton Museum of Art / West Palm Beach フロリダはウエ...
  2. 約6億年も昔の生物たちの姿が鮮明に残るミステイクン・ポイントは、世界中の研究者から注目を集めている...
  3. 本稿は、特に日系企業で1年を通して米国に滞在する駐在員が連邦税務申告書「Form 1040」を自身...
  4. ニューヨーク市内で「一軒家」を探すのは至難の業です。というのも、広い敷地に建てられた一軒家...
  5. 鎌倉の日本家屋 娘家族が今、7週間日本を旅行している。昨年はイタリアに2カ月旅した。毎年異...
  6. 「石炭紀のガラパゴス」として知られ、石炭紀後期のペンシルバニア紀の地層が世界でもっとも広範囲に広が...
  7. ジャパニーズウイスキー 人気はどこから始まった? ウイスキー好きならJapanese...
  8. 日本からアメリカへと事業を拡大したMorinaga Amerca,Inc.のCEOを務める河辺輝宏...
ページ上部へ戻る