英語教育を成功させる秘訣は目標設定

文&写真/竹井カヨコ ( Text and photo by Kayoko Takei)

アメリカで実践!バイリンガル子育て ワンポイントアドバイス

私たち親が子どもたちに望むことの一つに、彼らの英語/日本語の習得があります。言語の習得は、子どもの将来に大きな影響を与える重要なスキルの一つです。特に読解力を育てることは、子どもたちの言語能力全体を高める基礎となります。読解力を育てることで子どもたちの言語能力全体を高め、その将来に大きな影響を与えることができます。

読解力の重要性と目標設定
読解力は言語能力を高め、情報を吸収する基本的な力です。明確な目標を持つことで、子どもたちは具体的な成果に向かって努力することができます。「1年のうちに英語と日本語で各5冊の本を読む」など、達成可能な目標から始めてみてください。また、英検やTOEIC、漢検などの資格試験に挑戦することも目標設定の一環として考えられます。

親の役割とサポート方法
親としては、積極的に子どもの言語学習に関与し学習をサポートすることが求められます。英語が苦手な親御さんでも、オーディオブックや子ども向けの動画を利用して読み聞かせを実現できます。地域の図書館を活用し、さまざまなジャンルの本に触れる機会も作ってあげましょう。

親子で楽しむ言語学習
親子で言語学習を楽しむことは、学習効果を高めることにつながります。週末に英語の映画を見る「ファミリームービーナイト」などの親子の時間を取ることもおすすめです。物語を通じて新しい言葉や表現に触れることで、言語能力の向上につながります。他の家庭との交流から新たな学習のヒントを得ることも大いに役立ちます。

教育旅行の重要性
アメリカの国立公園や博物館を訪れることは、教育においても大きな価値があります。これらの場所では、子どもたちが自然の驚異や歴史的事実を学びながら英語で情報を得ることができます。実際の環境で言語を使うことは、読解力を含む言語能力の向上に直結します。

学校の先生との連携の重要性
先生方は子どもたちの学習進度やニーズを熟知しているので、先生とコミュニケーションを取ることで、家庭内で学校の学習内容を補完し、さらに強化する方法を教えてもらうことができます。親が積極的に学校と連携し、定期的なコミュニケーションを取ることで、子どもの学習環境全体を最適化することが可能です。

新しい年が始まり1カ月が経ちましたね。新年のエネルギーにあやかり、具体的な目標設定について親子で話し合う機会を持ってみてはいかがでしょうか。このコラムがあなたの日々の子育てのちょっとしたヒントやアクションにつながることを願っています。

この記事が気に入りましたか?

US FrontLineは毎日アメリカの最新情報を日本語でお届けします

竹井カヨコ (Kayoko Takei)

竹井カヨコ (Kayoko Takei)

ライタープロフィール

ロサンゼルスのトーランスエリアとオンラインで子供向けの日本語と英語の語学スクールTLC for Kids LA校を主宰。広島大学の学校教育学部卒業後、小学校教諭として公立小学校の教育現場に勤務。教育委員会の施設で不登校児童のメンタルケアや学習サポート等にも携わる。延べ10年以上にわたり2000人以上の子どもたちと関わってきた経験を生かし、現在はロサンゼルスで1歳半から15歳の生徒やその保護者と日々接している。

この著者への感想・コメントはこちらから

Name / お名前*

Email*

Comment / 本文

この著者の最新の記事

関連記事

アメリカの移民法・ビザ
アメリカから日本への帰国
アメリカのビジネス
アメリカの人材採用

注目の記事

  1. 2025年2月8日

    旅先の美術館
    Norton Museum of Art / West Palm Beach フロリダはウエ...
  2. 約6億年も昔の生物たちの姿が鮮明に残るミステイクン・ポイントは、世界中の研究者から注目を集めている...
  3. 本稿は、特に日系企業で1年を通して米国に滞在する駐在員が連邦税務申告書「Form 1040」を自身...
  4. ニューヨーク市内で「一軒家」を探すのは至難の業です。というのも、広い敷地に建てられた一軒家...
  5. 鎌倉の日本家屋 娘家族が今、7週間日本を旅行している。昨年はイタリアに2カ月旅した。毎年異...
  6. 「石炭紀のガラパゴス」として知られ、石炭紀後期のペンシルバニア紀の地層が世界でもっとも広範囲に広が...
  7. ジャパニーズウイスキー 人気はどこから始まった? ウイスキー好きならJapanese...
  8. 日本からアメリカへと事業を拡大したMorinaga Amerca,Inc.のCEOを務める河辺輝宏...
ページ上部へ戻る