三菱電機は、米国の高い自動車部品需要を受けてメキシコの工場を拡張する計画だったが、米・カナダ・メキシコによる北米自由貿易協定(NAFTA)見直しの行方が見通せないため、計画を再検討している。
オートモーティブ・ニュースによると、三菱電機は2017年、米3大自動車メーカーとの取り引きが増えていることを受けて、メキシコ・ケレタロ州の工場拡張計画を発表した。しかし、トランプ政権が持ち出したNAFTAの再交渉が長引いており、予定通り計画を進めることをためらっている。
三菱電機は既存の米国工場を拡張する案も検討しており、場合によってはオハイオ州とケンタッキー州に所有する自動車部品工場のどちらかを拡張するか、新しく工場を建設するという可能性もある。いずれにしても、スターター・モータ ー、オルタネーター、車載マルチメディア・システムといった部品に対する米市場の高い需要に対応するため、北米の生産能力を拡大する必要がある。
同社の主要顧客は世界的にはルノー・日産・三菱連合だが、米国ではゼネラル・モーターズ(GM)、フォード、クライスラーへの販売が最も多い。年内にはどこで拡張するかを決めたい意向だが、今のところNAFTA再交渉の進展を見守るしかなく、石川達也自動車機器事業部長は「予想は非常に難しい。大きな投資なので判断を間違えないよう、慎重になる必要がある」と話している。同社は現在、米国の需要に応える一時的な策としてタイから部品を出荷している。
メキシコ工場は2年前に開設したが、1つの工場開設を決定した後、建設して稼動させるまでの準備には通常3年かかる。政策絡みの遅れに直面する同社はこれを何とかおよそ2年まで短縮したい考えだが、まずは工場をメキシコにするか米国にするか決断する必要がある。 (U.S. Frontline News, Inc.社提供)
この記事が気に入りましたか?
US FrontLineは毎日アメリカの最新情報を日本語でお届けします
最近のニュース速報
-
トランプ政権、暗号通貨を連邦住宅ローン資産としてあつかう方針 〜 ファニー・メイとフレディ・マックに指令
-
2025年7月10日 アメリカ発ニュース, 米国ビジネス, 自動車関連
ウェイモの料金、運転手不要でもウーバーやリフトより割り高 〜10ドル高くてもロボタクシーを呼ぶ消費者
-
テキサス州オースティン、技術業界での地位に陰り 〜 サンフランシスコとニューヨークの雇用機会が増加
-
2025年7月7日 アメリカ発ニュース, 米国ビジネス, 自動車関連
車部品業者、先の読めぬ電動化ペースに苦慮
-
マイクロソフト、約9000人を解雇へ 〜 人工知能基幹設備への投資がかさむなか、人員整理でコスト抑制
-
食品配達ロボット、街中で孤軍奮闘
-
米従業員50人に一人が先進的な電子メール脅威に遭遇 〜 インセプション・サイバー、最新の調査報告で警鐘を鳴らす
-
米オンライン小売会社ら、年間平均40万ドル以上を人工知能に費やす 〜 ストーリーブロック、最新の調査結果を報告
-
2025年6月19日 アメリカ発ニュース, 世界のニュース, 米国ビジネス, 自動車関連
中国ロボタクシー企業、相次ぎ中東進出~参入障壁の低さが魅力
-
アマゾン、人型ロボットによる荷物配達を計画