モバイル端末価格の高額化や携帯電話サービス会社(キャリヤー)による端末代補助制度の縮小、携帯電話サービス加入2年契約規定の打ち切りを背景に、米国人の同一スマートフォン使用期間が延びている。
ウォール・ストリート・ジャーナルによると、2018年第3四半期におけるスマートフォン買い替え平均期間は、2年前の2.39年から2.83年に長期化した、と携帯通信端末の下取りサービス大手HYLAモバイルが報告した。期中に下取りされたアイフォーンの平均使用期間は2.92年で、アンドロイド機種よりも長かった。
スマートフォン・メーカーらは近年、高額機種に移行している。アイフォーンXSマックスは1099ドルもする。これまでは、高くても650〜750ドルの機種をキャリヤーらが加入者の2年契約を条件に割安かつ分割払いで販売していたが、そういった支援制度は現 在ほとんどない。
また、最近の新機種の多くは、既存機種との技術的差が前ほどないため、買い替えに熱心にならない消費者も増えている。
UBSグループの通信業界専門家によると、スマートフォン代を分割払いで購入した人のうち、2018年に買い替える割り合いは22.8%で、2015年の30%から大幅に減る見込みだ。 (U.S. Frontline News, Inc.社提供)
この記事が気に入りましたか?
US FrontLineは毎日アメリカの最新情報を日本語でお届けします
最近のニュース速報
-
デラウェアとテキサス、企業の法的拠点誘致で火花
-
2025年3月20日 アメリカ発ニュース, 環境ビジネス, 米国ビジネス, 自動車関連
電動大型トラック販売が窮地に~加州、規制の不明確化で
-
膵臓がんの早期発見、人工知能の活用で劇的に前進 〜 メイヨー・クリニックの教授ら、精度92%の人工知能モデル群を構築
-
ムーンペイ、法人向け暗号決済市場の開拓に注力 〜 ステイブルコインに照準、アイアン買収で機能拡充
-
毎日出社義務化が人材流出の原因に 〜 経営陣の思惑と従業員の希望がすれ違い
-
玩具業界も関税による深刻な影響を懸念
-
2025年3月13日 アメリカ発ニュース, ハイテク情報, 米国ビジネス
サイバーセキュリティー保険の現状と注意点 〜 攻撃増加で重要性が拡大、2025年の見通しは?
-
2025年3月10日 アメリカ発ニュース, ハイテク情報, 世界のニュース, 米国ビジネス
ダッソー・システムス、アップル・ヴィジョン・プロ用アプリケーション群を提供へ〜三次元VR/AR機能を製品設計や製造業に提供
-
2025年3月6日 アメリカ発ニュース, 米国ビジネス, 自動車関連
将来のAVはブランド色がより鮮明に
-
一時代を築いたスカイプ、5月に終焉 〜 マイクロソフト、チームスへの移行を奨励