スマートフォンの買い替えペースが減速 〜 高額化や支援縮小、革新性の小ささが要因

モバイル端末価格の高額化や携帯電話サービス会社(キャリヤー)による端末代補助制度の縮小、携帯電話サービス加入2年契約規定の打ち切りを背景に、米国人の同一スマートフォン使用期間が延びている。

ウォール・ストリート・ジャーナルによると、2018年第3四半期におけるスマートフォン買い替え平均期間は、2年前の2.39年から2.83年に長期化した、と携帯通信端末の下取りサービス大手HYLAモバイルが報告した。期中に下取りされたアイフォーンの平均使用期間は2.92年で、アンドロイド機種よりも長かった。

スマートフォン・メーカーらは近年、高額機種に移行している。アイフォーンXSマックスは1099ドルもする。これまでは、高くても650〜750ドルの機種をキャリヤーらが加入者の2年契約を条件に割安かつ分割払いで販売していたが、そういった支援制度は現 在ほとんどない。

また、最近の新機種の多くは、既存機種との技術的差が前ほどないため、買い替えに熱心にならない消費者も増えている。

UBSグループの通信業界専門家によると、スマートフォン代を分割払いで購入した人のうち、2018年に買い替える割り合いは22.8%で、2015年の30%から大幅に減る見込みだ。 (U.S. Frontline News, Inc.社提供)

この記事が気に入りましたか?

US FrontLineは毎日アメリカの最新情報を日本語でお届けします

最近のニュース速報

アメリカの移民法・ビザ
アメリカから日本への帰国
アメリカのビジネス
アメリカの人材採用

注目の記事

  1. 2025年2月8日

    旅先の美術館
    Norton Museum of Art / West Palm Beach フロリダはウエ...
  2. 約6億年も昔の生物たちの姿が鮮明に残るミステイクン・ポイントは、世界中の研究者から注目を集めている...
  3. 本稿は、特に日系企業で1年を通して米国に滞在する駐在員が連邦税務申告書「Form 1040」を自身...
  4. ニューヨーク市内で「一軒家」を探すのは至難の業です。というのも、広い敷地に建てられた一軒家...
  5. 鎌倉の日本家屋 娘家族が今、7週間日本を旅行している。昨年はイタリアに2カ月旅した。毎年異...
  6. 「石炭紀のガラパゴス」として知られ、石炭紀後期のペンシルバニア紀の地層が世界でもっとも広範囲に広が...
  7. ジャパニーズウイスキー 人気はどこから始まった? ウイスキー好きならJapanese...
  8. 日本からアメリカへと事業を拡大したMorinaga Amerca,Inc.のCEOを務める河辺輝宏...
ページ上部へ戻る