新型コロナウイルス・パンデミックを受けてオンライン販売が急激に進み、米消費者の行動が大きく変わった。また、そういった変化は、パンデミック収束後も続くと予想される。
ウォール・ストリート・ジャーナルが報じたマッキンゼーの調査報告によると、コーヴィッド19(COVID-19、新型コロナウイルス感染症)の影響によって米消費者の75%は新たな買い物方法を試している。また、消費者の半数以上はパンデミック収束後にも店頭引き渡しやオンライン食品購入の利用を続ける考えだ。オンライン購入した商品を店で受け取る方法を続けるという消費者の割り合いは約70%に達した。
10年かかったであろう電子商取引のさらなる普及が3ヵ月で実現した、とマッキンゼーは報告した。
ミズーリ州に住む元会計士の男性(81)は、オンライン注文した食品をウォルマートの店外で受け取るようになり、「とても便利で簡単。店の中に行くことは二度とないだろう」と話した。
コーヴィッド19による都市封鎖や接触回避、そのほかの影響によって、多くの消費者は、車の購入を含む買い物や医療サービス、ヨガのレッスン、各種の個別指導サービスをオンラインで試すことを余儀なくされ、その結果、電子商取引に不慣れだった人々がオンラインに移行した。かたや提供側(会社、業者、個人事業主、フリーランサー)もサービスのデジタル化を推進している。
ファッション・ブランドのカルバン・クラインやトミー・ヒルフィガーの親会社PVH のステファン・ラーソン社長は、「パンデミック前のような買い物の仕方にもどることはない」とみており、新たなデータ・システムや倉庫機能効率化ソリューションの導入を推進中だ。
また、非接触型の支払いも加速している。サンフランシスコ連銀が7月に実施した調査では、回答者の28%がパンデミックのために現金の使用からカード決済に移行したことがわかった。もともとカード決済が普及していた米国でそれがさらに浸透した。
マスターカードでは、2020年第3四半期に世界の対面商取引の41%を非接触型決済が占め、前期の37%、前年同期の30%から増加した。
そのほか、運動でも人々の行動が変わり、密接を避けるためにジムから自宅に運動場所が移り、各種の運動器具を買うだけでなく、逐次配信によるオンライン受講に移行した人が激増した。
家庭用フィットネス機器販売大手ペロトン・インタラクティブ(Peloton Interactive、ニューヨーク州拠点)は、第3四半期の売り上げが前年同期比3倍超の7億5790万ドルに達した。
(U.S. Frontline News, Inc.社提供)
この記事が気に入りましたか?
US FrontLineは毎日アメリカの最新情報を日本語でお届けします
最近のニュース速報
-
メタ、雇用合意時に契約金1億ドルという異常な特典 〜 ザッカーバーグCEO、人工知能人材争奪戦をさらに激化
-
トランプ政権、暗号通貨を連邦住宅ローン資産としてあつかう方針 〜 ファニー・メイとフレディ・マックに指令
-
2025年7月10日 アメリカ発ニュース, 米国ビジネス, 自動車関連
ウェイモの料金、運転手不要でもウーバーやリフトより割り高 〜10ドル高くてもロボタクシーを呼ぶ消費者
-
テキサス州オースティン、技術業界での地位に陰り 〜 サンフランシスコとニューヨークの雇用機会が増加
-
2025年7月7日 アメリカ発ニュース, 米国ビジネス, 自動車関連
車部品業者、先の読めぬ電動化ペースに苦慮
-
マイクロソフト、約9000人を解雇へ 〜 人工知能基幹設備への投資がかさむなか、人員整理でコスト抑制
-
食品配達ロボット、街中で孤軍奮闘
-
米従業員50人に一人が先進的な電子メール脅威に遭遇 〜 インセプション・サイバー、最新の調査報告で警鐘を鳴らす
-
米オンライン小売会社ら、年間平均40万ドル以上を人工知能に費やす 〜 ストーリーブロック、最新の調査結果を報告
-
2025年6月19日 アメリカ発ニュース, 世界のニュース, 米国ビジネス, 自動車関連
中国ロボタクシー企業、相次ぎ中東進出~参入障壁の低さが魅力