GM、利益率10%目指す〜15年までにと幹部ら
- 2013年6月14日
- 米国ビジネス
ゼネラル・モーターズ(GM)は、2015年までに北米の税引き前利益率を10%に引き上げたい考えを表明した。ダン・アカーソン最高経営責任者(CEO)ら幹部がこのほどミシガン州で開かれたアナリスト会合で語った。
AP通信によると、GMの13年第1四半期の利益率は6.2%で、フォードは11%だった。アカーソンCEOは「管理部門、製造、商品開発分野などのコスト削減や、新車の価格調整で利益率は改善できるはず」と述べ、15年までには欧州事業の黒字転換、南米部門(GMSA)と中国を除く国際部門(GMIO)で1桁台の利益率を達成したい考えもあらためて示した。
同社はまた、05年から投資不適格級(ジャンク)となっている格付けを適格級へと改善したい意向で、ダン・アマン最高財務責任者(CFO)は「1年以内に実現できる可能性がある」と語った。適格級は不適格級の会社より低金利で融資が受けられる。
製造や商品開発分野のコスト削減は、部品の共通化やサプライヤー(部品業者)の近接配置による輸送費削減などで実現が可能だという。膝保護用のエアバッグの場合、これまで11種類作っていたが、1つに統合することで17年までにコストを21%減らせる見込み。
また、「シボレー・マリブ」の内装部品のサプライヤー3社は、いずれも700マイル以上離れた場所からカンザスシティの組み立て工場に出荷していたが、12年発売のモデルからは工場近くに場所を移したため、1台当たり31ドル(全車では耐用年数通じて6600万ドル)が節約された。
さらに、3年前までは30種類あったプラットフォーム(車台)も18年までに17種類に絞り込み、世界で取引するサプライヤーの数も減らす。
この記事が気に入りましたか?
US FrontLineは毎日アメリカの最新情報を日本語でお届けします
最近のニュース速報
-
トランプ政権、暗号通貨を連邦住宅ローン資産としてあつかう方針 〜 ファニー・メイとフレディ・マックに指令
-
2025年7月10日 アメリカ発ニュース, 米国ビジネス, 自動車関連
ウェイモの料金、運転手不要でもウーバーやリフトより割り高 〜10ドル高くてもロボタクシーを呼ぶ消費者
-
テキサス州オースティン、技術業界での地位に陰り 〜 サンフランシスコとニューヨークの雇用機会が増加
-
2025年7月7日 アメリカ発ニュース, 米国ビジネス, 自動車関連
車部品業者、先の読めぬ電動化ペースに苦慮
-
マイクロソフト、約9000人を解雇へ 〜 人工知能基幹設備への投資がかさむなか、人員整理でコスト抑制
-
食品配達ロボット、街中で孤軍奮闘
-
米従業員50人に一人が先進的な電子メール脅威に遭遇 〜 インセプション・サイバー、最新の調査報告で警鐘を鳴らす
-
米オンライン小売会社ら、年間平均40万ドル以上を人工知能に費やす 〜 ストーリーブロック、最新の調査結果を報告
-
2025年6月19日 アメリカ発ニュース, 世界のニュース, 米国ビジネス, 自動車関連
中国ロボタクシー企業、相次ぎ中東進出~参入障壁の低さが魅力
-
アマゾン、人型ロボットによる荷物配達を計画