カーナビのせいで何度も迷った〜米ドライバーの大部分

 カーナビの指示に従った結果、道に迷ったことが2回以上あるという人が米ドライバーの大部分を占めることが、タイヤ大手ミシュランの調査で分かった。

 ロサンゼルス・タイムズによると、調査はミシュランの委託を受けたハリス・インタラクティブがドライバー2200人を対象に行った。衛星利用測位システム(GPS)によって間違った場所に誘導されたことがあるというドライバーは63%に上り、その回数は平均で4.4回だった。18〜34歳の低年齢層では平均6.3回とより多く、10回以上体験した人も7%いた。

 ミシュラン・ノースアメリカ広報のトニー・ファウラドプア氏は「だれもがGPSにも間違いがあると思っているが、調査はそれを数値で証明した」と話した。間違いの原因は、業界の地図データが古いためという可能性がある。IHSオートモーティブのアナリストは「きょう新車を購入しても、そのGPSデータは1年前のものという可能性がある。自動車業界の部品供給網を通るのにそれだけの時間がかかる」と指摘する。

 ミシュラン調査によると、米成人の30%がGPSを使っており、男性(35%)の方が女性(26%)よりよく使う。地域で見ると、北東部ではドライバーの約35%が知らない所へ行く時に使っており、西部では25%にとどまっている。

 苦い経験があるからか単に用心のためか、ドライバーの約半数は車内に道路地図を置いている。昔ながらの地図を使うのは55歳以上が57%と最も多く、45〜54歳では44%、35〜44歳では39%、18〜34歳では34%と、若いほど少なかった。

 スマートフォンやタブレットを道案内の第1手段にしている人は19%で、他人に聞くという人は65%、何にも頼らない人は3%だった。

この記事が気に入りましたか?

US FrontLineは毎日アメリカの最新情報を日本語でお届けします

最近のニュース速報

アメリカの移民法・ビザ
アメリカから日本への帰国
アメリカのビジネス
アメリカの人材採用

注目の記事

  1. 環境編 子どもが生きいきと暮らす海外生活のために 両親の海外駐在に伴って日本...
  2. 2025年2月8日

    旅先の美術館
    Norton Museum of Art / West Palm Beach フロリダはウエ...
  3. 約6億年も昔の生物たちの姿が鮮明に残るミステイクン・ポイントは、世界中の研究者から注目を集めている...
  4. 本稿は、特に日系企業で1年を通して米国に滞在する駐在員が連邦税務申告書「Form 1040」を自身...
  5. ニューヨーク市内で「一軒家」を探すのは至難の業です。というのも、広い敷地に建てられた一軒家...
  6. 鎌倉の日本家屋 娘家族が今、7週間日本を旅行している。昨年はイタリアに2カ月旅した。毎年異...
  7. 「石炭紀のガラパゴス」として知られ、石炭紀後期のペンシルバニア紀の地層が世界でもっとも広範囲に広が...
  8. ジャパニーズウイスキー 人気はどこから始まった? ウイスキー好きならJapanese...
ページ上部へ戻る