政府の保健事業、糖尿病患者の心臓病リスク減らせず

 国立衛生研究所(NIH)が肥満の糖尿病患者を対象に実施した減量促進事業は、患者の心臓疾患の抑制にはあまり効果がなかったことがブラウン大学アルパート医学校(ロードアイランド州)の調査で分かった。

 ウォールストリート・ジャーナルによると、「Look Ahead(先のことを考えよ)」と呼ばれたNIHの事業は、2001年から13年間の予定で始まったが、心臓疾患の発症を減らすという目標が達成できない見通しとなったため、約10年間で打ち切られた。

 事業の対象は、01年に2型糖尿病を患い、太り気味または肥満で年齢が45〜75歳だった約5200人。約2600人ずつを、1)運動やカロリー制限などを厳しく指導されるグループ、2)栄養や運動についてカウンセリングで軽く指導を受けるグループに分け、厳しい減量指導が心臓発作や脳卒中の減少にどの程度効果的かを調べた。厳しく指導されたグループは、最初の半年間毎週カウンセラーと会い、 週175分の運動と1日1200〜1800キロカロリーの食事を指示された。軽い指導のグループは年3回のカウンセリングから始まり、運動やカロリーの目標値は指示されなかった。

 どちらのグループも時間の経過とともにカウンセリングの頻度を減らされた。この結果、1年目は、厳しく指導されたグループが体重の8.6%、軽い指導のグループは0.7%を減量したが、調査が打ち切られた時点の減量率は6%と3.5%で、2.5ポイントの差は心臓疾患リスクに違いがあると結論づけるには不十分と判断された。

この記事が気に入りましたか?

US FrontLineは毎日アメリカの最新情報を日本語でお届けします

最近のニュース速報

アメリカの移民法・ビザ
アメリカから日本への帰国
アメリカのビジネス
アメリカの人材採用

注目の記事

  1. 2025年2月8日

    旅先の美術館
    Norton Museum of Art / West Palm Beach フロリダはウエ...
  2. 約6億年も昔の生物たちの姿が鮮明に残るミステイクン・ポイントは、世界中の研究者から注目を集めている...
  3. 本稿は、特に日系企業で1年を通して米国に滞在する駐在員が連邦税務申告書「Form 1040」を自身...
  4. ニューヨーク市内で「一軒家」を探すのは至難の業です。というのも、広い敷地に建てられた一軒家...
  5. 鎌倉の日本家屋 娘家族が今、7週間日本を旅行している。昨年はイタリアに2カ月旅した。毎年異...
  6. 「石炭紀のガラパゴス」として知られ、石炭紀後期のペンシルバニア紀の地層が世界でもっとも広範囲に広が...
  7. ジャパニーズウイスキー 人気はどこから始まった? ウイスキー好きならJapanese...
  8. 日本からアメリカへと事業を拡大したMorinaga Amerca,Inc.のCEOを務める河辺輝宏...
ページ上部へ戻る