風と潮の両方使って発電〜世界初、年内に日本でテスト

 三井海洋開発(MODEC)は、潮流と風力の両方に対応できる世界初の浮体式ハイブリッド発電システム「SKWID(スクウィッド)」を、年内に日本の佐賀県の海上でテストする。

 リニューアブル・エナジー・ワールドによると、SKWIDは、風向きに関係なく回るダリウス型の風車とサボニウス型の水車を組み合わせ、風力か潮流のいずれかまたは両方を使って最大500キロワット(kW)を発電する仕組み。発電装置は上下タービンの間の浮体の中心に、防振ゴムに支えられる形で設置されている。

 風車は、縦型の受風面が支柱の周りを回転する垂直軸型で、支柱の高さは47メートル、回転部分の直径は15.2メートル。海中の水車が重りになってシステム全体の直立状態が保たれる構造(セルフライティング)になっている。また、発電装置が海上にあることで重心が低く安定性が増し、操作や保守管理も楽に行える。

 サボニウス型の水車は、弱い潮流でも回転してエネルギーを取り出すことができ、その回転は風が弱い時に風車に回る勢いを付ける効果もある。

 三井海洋開発は、浮体式の海洋石油・ガス生産設備を専門とする海洋テクノロジー大手。

この記事が気に入りましたか?

US FrontLineは毎日アメリカの最新情報を日本語でお届けします

最近のニュース速報

アメリカの移民法・ビザ
アメリカから日本への帰国
アメリカのビジネス
アメリカの人材採用

注目の記事

  1. 2025年2月8日

    旅先の美術館
    Norton Museum of Art / West Palm Beach フロリダはウエ...
  2. 約6億年も昔の生物たちの姿が鮮明に残るミステイクン・ポイントは、世界中の研究者から注目を集めている...
  3. 本稿は、特に日系企業で1年を通して米国に滞在する駐在員が連邦税務申告書「Form 1040」を自身...
  4. ニューヨーク市内で「一軒家」を探すのは至難の業です。というのも、広い敷地に建てられた一軒家...
  5. 鎌倉の日本家屋 娘家族が今、7週間日本を旅行している。昨年はイタリアに2カ月旅した。毎年異...
  6. 「石炭紀のガラパゴス」として知られ、石炭紀後期のペンシルバニア紀の地層が世界でもっとも広範囲に広が...
  7. ジャパニーズウイスキー 人気はどこから始まった? ウイスキー好きならJapanese...
  8. 日本からアメリカへと事業を拡大したMorinaga Amerca,Inc.のCEOを務める河辺輝宏...
ページ上部へ戻る