コカ・コーラ、第2四半期は4%の減益
- 2013年7月18日
- 米国ビジネス
健康意識の高まりから米国を中心にソーダ消費量が減っており、飲料大手コカ・コーラの業績に影響している。同社が18日までに発表した2013年第2四半期(4〜6月)決算は、純利益が26億8000万ドルと前年同期比で4%減少した。世界販売量は伸びが予想を大きく下回り、地域別では消費が低下したところもあった。
ロサンゼルス・タイムズによると、コカ・コーラは不振の原因として、為替の不利な動き、消費者景況感の低迷、雨が多く肌寒い天候が続いたことなどを挙げている。
米国のソーダ消費量は明らかに減少している。年間消費量は、05年の1人平均50ガロン超から12年は42.4ガロンと26年ぶりの低水準になった。健康推進者は以前から「過去数十年にわたって肥満率が上昇した原因は炭酸飲料の消費にある」と指摘しており、消費の減少を歓迎している。
ソーダの代わりに飲まれているのは、ティーやジュースなどの非炭酸飲料。コカコーラでもティー飲料の「ゴールド・ピーク・ティ」やボトル水「ダサニ」の好調で、非炭酸飲料の販売量は第2四半期に5%増加した一方、ソーダ販売量は4%減少した。
同社は米売上高の約60%をソーダ販売が占めるため打撃は大きく、商品ラインの拡張や海外でのマーケティング強化などを進めている。
この記事が気に入りましたか?
US FrontLineは毎日アメリカの最新情報を日本語でお届けします
最近のニュース速報
-
トランプ政権、暗号通貨を連邦住宅ローン資産としてあつかう方針 〜 ファニー・メイとフレディ・マックに指令
-
2025年7月10日 アメリカ発ニュース, 米国ビジネス, 自動車関連
ウェイモの料金、運転手不要でもウーバーやリフトより割り高 〜10ドル高くてもロボタクシーを呼ぶ消費者
-
テキサス州オースティン、技術業界での地位に陰り 〜 サンフランシスコとニューヨークの雇用機会が増加
-
2025年7月7日 アメリカ発ニュース, 米国ビジネス, 自動車関連
車部品業者、先の読めぬ電動化ペースに苦慮
-
マイクロソフト、約9000人を解雇へ 〜 人工知能基幹設備への投資がかさむなか、人員整理でコスト抑制
-
食品配達ロボット、街中で孤軍奮闘
-
米従業員50人に一人が先進的な電子メール脅威に遭遇 〜 インセプション・サイバー、最新の調査報告で警鐘を鳴らす
-
米オンライン小売会社ら、年間平均40万ドル以上を人工知能に費やす 〜 ストーリーブロック、最新の調査結果を報告
-
2025年6月19日 アメリカ発ニュース, 世界のニュース, 米国ビジネス, 自動車関連
中国ロボタクシー企業、相次ぎ中東進出~参入障壁の低さが魅力
-
アマゾン、人型ロボットによる荷物配達を計画