需要反応、2020年までに現在の2倍に 〜欧州とアジアへの普及期待
- 2013年8月7日
- 環境ビジネス
ナヴィガント・リサーチ(Navigant Research)は、公表した報告書「Market Data: Demand Response」のなかで、電力需要反応(応答)制度に参加する施設数が現在の1030万ヵ所から2020年には2190万ヵ所に増え、電力需要削減可能量にして15万5779メガワットに達するという予想を示した。
需要反応の成長は、電力業界にとって重要な意味を持つ。米国では、需要反応は夏のピーク時の停電予防にすでに貢献しており、今後は新興経済圏でも電力需要調整に役立つ可能性がある。また、欧米で再生可能エネルギーの統合にも寄与できる。
クリーン・テクニカによると、現時点で導入が進められている需要反応制度は、世界全体で1300件あるが、その95%を占めるのが北米市場で、それによる需要削減可能量は66.4メガワットと、米国のピーク時の電力需要の約9%にあたる。
需要反応制度に参加している施設の半数以上は、商業建物や産業施設だ。制度参加の奨励金支払額は、2019年までに43億ドルに達すると予想される。
米国での成功を踏まえて、需要反応制度は今後、世界各地で普及すると期待される。ナヴィガントの報告書では、世界の需要反応市場年間成長率を13.5%と予測。その多くが欧州およびアジア太平洋地域での成長で記録される。残りの市場は、中近東およびアフリカでの成長で構成される見込みだ。
「こんにち、需要反応の参加施設は大多数が北米にあるが、この技術は急速に多数の国に広まり、個人住宅や商業建物、産業施設を含むようになる」と、ナヴィガントのマリアンヌ・ヒーディン氏は述べた。
また、電力会社が主導的に需要を調整する自動需要反応制度も、通常の需要反応制度以上の伸びを示す、とナヴィガントは予測する。
欧州では、多数の再生可能エネルギー施設を統合する需要がその普及を加速させ、アジア太平洋では、需要反応を飛び越えて最初から自動需要反応が普及する可能もある。
新興経済圏の電力需要の抑制は、将来のエネルギー市場において重要な要因だ。米国のエネルギー情報管理局は先ごろ、世界のエネルギー使用料が2040年までに56%増加し、そのほとんどが非先進国の成長で占められ、また化石燃料発電で賄われるという見方を発表した。
この記事が気に入りましたか?
US FrontLineは毎日アメリカの最新情報を日本語でお届けします
最近のニュース速報
-
2023年1月31日 アメリカ発ニュース, 環境ビジネス, 米国ビジネス, 自動車関連
加州、ゼロ排ガス交通インフラ整備に29億ドル
-
デルタ航空、機内ワイファイ・サービスを2月から無料化 ~ 競争力強化に注力、高単価客の獲得に照準
-
2023年1月26日 アメリカ発ニュース, 環境ビジネス, 米国ビジネス
小売大手ら、2023年に食品廃棄削減に注力 ~ カギは「逆物流」技術、追跡と分析で廃棄回避を強化
-
2023年1月23日 アメリカ発ニュース, 世界のニュース, 環境ビジネス, 米国ビジネス, 自動車関連
自動車分野の技術革新、実用化には時間が必要
-
2023年1月18日 アメリカ発ニュース, ハイテク情報, 米国ビジネス
機械学習の普及をさらにあと押しする潮流 ~ AWSの人工知能責任者、6大要因および傾向を特定
-
2023年1月16日 アメリカ発ニュース, ハイテク情報, 環境ビジネス, 米国ビジネス
仕事や暮らしに革新をもたらすデジタル・ツインの活用法 ~ フォーブス誌、専門家15人の見方を紹介
-
2023年1月12日 アメリカ発ニュース, ハイテク情報, 米国ビジネス
ウォルマート、ロブロックスと提携しメタヴァースに参入 ~ Z世代向けに仮想空間体験を提供へ
-
小売店、オンライン注文処理もこなす実店舗が増加
-
2023年1月5日 アメリカ発ニュース, 環境ビジネス, 米国ビジネス, 自動車関連
電気自動車、大衆市場に食い込めるか
-
米年末商戦の小売売上高、7.6%増を記録 ~ インフレにもかかわらず予想以上に成長