新興企業アジリス、電力消費分析を立体グラフ化

 新興企業のアジリス(Agilis)は、建物のエネルギー管理データに、気象情報や建物の使用状況データといった様々な要因を加え、見やすい立体グラフにして提示するソフトウェア・プラットフォームを開発した。

 グリーンテック・メディアによると、同社は、母と息子の二人が自己資本で始めた企業で、2009年にサース(SaaS)として同プラットフォームを発表し、以来、コンステレーション・エネルギー(Constellation Energy)をはじめ、大手エネルギー会社の市場を開拓している。

 コンステレーションでは、商業不動産市場の顧客が省エネ化に投資する際に役立つツールとして、同プラットフォームを活用している。

 アジリスが獲得したほかの顧客には、ボストン・プロパティーズ(Boston Properties)、フェデラル・キャピタル・パートナーズ(Federal Capital Partners)、KBSリアルティ・アドバイザーズ(KBS Realty Advisors)といった不動産会社がある。

 KBSは、ワシントンDC地域の複数の建物でアジリスのシステムを試験運用した結果、初期投資をほどんどかけずに平均10〜15%の節電効果を達成した。

 アジリスを創設したジョー・ハール最高経営責任者(CEO)によると、10〜15%の節電効果は同社のプラットフォームにとってごく一般的で、最大50%の効果を出すこともあるという。効果の規模は、システム導入前に建物がどれほど効率的に管理されていたかによる部分が大きい。

 この種の可視性を売り物にした技術は、アジリスの専売特許ではない。コンステレーションほか、ハネウェル、ジョンソン・コントロールズ、シーメンス、シュナイダー・エレクトリックといった大手に加え、エナーNOC(EnerNOC)、SCIエネルギー(SCIenergy)、ヴィリディティー・エネルギー(Viridity Energy)、ビルディングIQ(BuildingIQ)、ファーストフュエル(FirstFuel)、レトロフィシエンシー(Retroficiency)、スカイファウンドリー(SkyFoundry)といった新興企業が、建物効率化のサービスを提供している。

 アジリスのプラットフォームの特長は、任意の時間の電力使用量が設定値を超えた場合に商業顧客に課される付加料金をはじめ、複雑に絡み合う要因を分かりやすい3Dグラフにして示す点にある。

 ハール氏は、海軍で原子力担当者を務めた経歴を有し、2003年にアジリスを設立するまでの10年間は、米国のプログレス・エネルギー、北欧、オーストラリア、日本のエンロンでエネルギー取引の管理に従事していた。それらの経験が、多数の変動要因を分析する能力に生かされている。

この記事が気に入りましたか?

US FrontLineは毎日アメリカの最新情報を日本語でお届けします

最近のニュース速報

アメリカの移民法・ビザ
アメリカから日本への帰国
アメリカのビジネス
アメリカの人材採用

注目の記事

  1. 環境編 子どもが生きいきと暮らす海外生活のために 両親の海外駐在に伴って日本...
  2. 2025年2月8日

    旅先の美術館
    Norton Museum of Art / West Palm Beach フロリダはウエ...
  3. 約6億年も昔の生物たちの姿が鮮明に残るミステイクン・ポイントは、世界中の研究者から注目を集めている...
  4. 本稿は、特に日系企業で1年を通して米国に滞在する駐在員が連邦税務申告書「Form 1040」を自身...
  5. ニューヨーク市内で「一軒家」を探すのは至難の業です。というのも、広い敷地に建てられた一軒家...
  6. 鎌倉の日本家屋 娘家族が今、7週間日本を旅行している。昨年はイタリアに2カ月旅した。毎年異...
  7. 「石炭紀のガラパゴス」として知られ、石炭紀後期のペンシルバニア紀の地層が世界でもっとも広範囲に広が...
  8. ジャパニーズウイスキー 人気はどこから始まった? ウイスキー好きならJapanese...
ページ上部へ戻る