「車なし世帯」が増加〜選択肢の拡大が主因

 交通手段の増加や在宅勤務の普及を背景に、国内で車を1台も持たない世帯が増えていることが、各州当局者でつくる米国運輸交通担当者協会(AASHTO)の調査で分かった。

 クリスチャン・サイエンス・モニターによると、車を持たない世帯の割合は1960年から減り続け、2007年には8.7%と過去最低を記録したが、11年現在は9.3%に増加した。「グレート・リセッション」と呼ばれる最近の景気後退による経済低迷が影響した可能性もあるが、AASHTO報告書は自家用車以外の交通手段が増えたことを主因に挙げている。

 自転車、徒歩、公共交通機関を利用する人が増えているほか、通信技術の進化で在宅勤務も増えている。カーシェア(会員制レンタカー)という選択肢もあり、都市部の住民には自家用車を持つ代わりに、ジップカーなどのサービスを利用する人が増えた。

 連邦道路管理局(FHA)が今年2月に発表した統計によると、国民1人当たりの車両走行距離(VMT)は04年に最高となった後、低下が続いている。このほか、お金がない、環境に悪い、デジタル技術を好むといった理由から若い世代が車の所有にあまり興味を持たなくなったという状況もある。

 車を持たなければ個人の炭素排出量は大きく減る。ただし、郊外の交通基盤や第2次大戦後に築かれた車中心の社会構造を考えると、当分は車がなくなることはなさそうだ。

この記事が気に入りましたか?

US FrontLineは毎日アメリカの最新情報を日本語でお届けします

最近のニュース速報

アメリカの移民法・ビザ
アメリカから日本への帰国
アメリカのビジネス
アメリカの人材採用

注目の記事

  1. 2025年6月4日

    ユーチューバー
    飛行機から見下ろしたテムズ川 誰でもギルティプレジャーがあるだろう。何か難しいこと、面倒なこ...
  2.        ジャズとグルメの町 ニューオーリンズ ルイジアナ州 ...
  3. 環境編 子どもが生きいきと暮らす海外生活のために 両親の海外駐在に伴って日本...
  4. 2025年2月8日

    旅先の美術館
    Norton Museum of Art / West Palm Beach フロリダはウエ...
  5. 約6億年も昔の生物たちの姿が鮮明に残るミステイクン・ポイントは、世界中の研究者から注目を集めている...
  6. 本稿は、特に日系企業で1年を通して米国に滞在する駐在員が連邦税務申告書「Form 1040」を自身...
  7. ニューヨーク市内で「一軒家」を探すのは至難の業です。というのも、広い敷地に建てられた一軒家...
  8. 鎌倉の日本家屋 娘家族が今、7週間日本を旅行している。昨年はイタリアに2カ月旅した。毎年異...
ページ上部へ戻る