「車なし世帯」が増加〜選択肢の拡大が主因
- 2013年10月31日
- 自動車関連
交通手段の増加や在宅勤務の普及を背景に、国内で車を1台も持たない世帯が増えていることが、各州当局者でつくる米国運輸交通担当者協会(AASHTO)の調査で分かった。
クリスチャン・サイエンス・モニターによると、車を持たない世帯の割合は1960年から減り続け、2007年には8.7%と過去最低を記録したが、11年現在は9.3%に増加した。「グレート・リセッション」と呼ばれる最近の景気後退による経済低迷が影響した可能性もあるが、AASHTO報告書は自家用車以外の交通手段が増えたことを主因に挙げている。
自転車、徒歩、公共交通機関を利用する人が増えているほか、通信技術の進化で在宅勤務も増えている。カーシェア(会員制レンタカー)という選択肢もあり、都市部の住民には自家用車を持つ代わりに、ジップカーなどのサービスを利用する人が増えた。
連邦道路管理局(FHA)が今年2月に発表した統計によると、国民1人当たりの車両走行距離(VMT)は04年に最高となった後、低下が続いている。このほか、お金がない、環境に悪い、デジタル技術を好むといった理由から若い世代が車の所有にあまり興味を持たなくなったという状況もある。
車を持たなければ個人の炭素排出量は大きく減る。ただし、郊外の交通基盤や第2次大戦後に築かれた車中心の社会構造を考えると、当分は車がなくなることはなさそうだ。
この記事が気に入りましたか?
US FrontLineは毎日アメリカの最新情報を日本語でお届けします
最近のニュース速報
-
2025年6月14日 アメリカ発ニュース, 米国ビジネス, 自動車関連
ウェイモ車両、暴徒の標的に~LA抗議デモ、5台が被害
-
2025年6月14日 アメリカ発ニュース, 米国ビジネス, 自動車関連
5月の米自動車海上輸入量、関税で70%超の激減
-
2025年6月12日 アメリカ発ニュース, 米国ビジネス, 自動車関連
オースティンでロボタクシー走るか~6月、テスラに注目
-
加州南部の港湾経済に大打撃~トランプ関税
-
ニューヨーク・タイムスとアマゾン、複数年契約に合意 〜 報道コンテントをアレクサに提供
-
ジョージアの大病院、アップル製機器に切り替え 〜 2万台以上が麻痺した不具合を機にシステムを総入れ替え
-
2025年5月29日 アメリカ発ニュース, ハイテク情報, 米国ビジネス
中国製の医療機器に深刻なセキュリティー脆弱性 〜 患者モニター装置に「裏口」が見つかる
-
2025年5月26日 アメリカ発ニュース, ハイテク情報, 米国ビジネス
スーピオ、人工知能基盤の法務支援プラットフォームで台頭 〜 調査作業負担を軽減、6000万ドルを調達
-
ビットコイン、史上最高値を更新 〜 投資家ら、さらに上がる可能性を示す複数の材料に期待
-
デュオリンゴ、148の新しい言語学習課程を市場投入 〜 契約業者らを人工知能に置き換える方針を掲げ批判される