2014年はコネクティッド・ホームの年に 〜 フォレスターの動向予想
- 2014年1月13日
- 環境ビジネス
ハイテク業界の多くの企業は、「コネクティッド・ホーム」と言われる分野の技術に何年も前から注目している。一般に、コネクティッド・ホームとは、家電をインターネットに接続させる概念だ。
最近の技術製品の動きを見ていると、2014年はコネクティッド・ホームが本格化する年になる可能性が非常に高い。
ニューヨーク・タイムズによると、最も典型的な例は、牛乳が残り少なくなったことをテキスト・メッセージで知らせる冷蔵庫だ。それに加えて、住宅の設計段階からコネクティッド・ホームを取り入れようと考えている住宅建設業者も出始めている。
ただ、現実的には、コネクティッド・ホームは、スマートフォンを家電の遠隔操作器として使えるようにするところから浸透するとみられる、と米調査会社フォレスターのフランク・ジレット氏は指摘する。
たとえば、昨年末の商戦期に比較的人気となったフィリップ製のヒューという電球は、アイフォーン(iPhone)を使ってつけたり消したりできるだけでなく、明度の調整や、朝方に明るさがゆっくり増すよう設定できる。
そのほか、スマート室温調節器で知られるネスト・ラブズ(Nest Labs)が開発した煙探知器は、煙を検知したり電池が残り少なくなると、スマートフォンに通知する。その煙探知器はまた、ネスト製の室温調節器に接続されて、一酸化炭素が検知された場合にガス・コンロを自動的に消すこともできる。
フォレスターの調査によると、コネクティッド・ホームは米消費者の間で関心を高めつつあるものの、各種の機器を接続させて照明や冷暖房、電化製品を操作している人はわずか1〜2%にすぎない。
フォレスターの調査では、米消費者の約3分の1がコネクティッド・ホームに興味があると答えた反面、半分近くは興味がないと答えている。
また、消費者の興味を最も集めているコネクティッド・ホーム機器は、セキュリティ・システムだということも調査から判明した。
現段階では、特定のコネクティッド・ホーム製品を目指して能動的に購入する消費者は非常に少ない。「優れた製品を見つけるとそれに驚いて感心し、買ってみようかなと思って購入するという分野にとどまっている」のが実情だ、とジレット氏は指摘する。
それでも、2014年はコネクティッド・ホームが消費者に意識される年になる可能性も前兆もあると期待される。
この記事が気に入りましたか?
US FrontLineは毎日アメリカの最新情報を日本語でお届けします
最近のニュース速報
-
Z世代に訴求するサービスを各社が追求 ~ ゲーミフィケーションや双方向性がカギ
-
2023年3月23日 アメリカ発ニュース, 米国ビジネス, 自動車関連
AMラジオ非搭載のEVは危険~元FEMA局長らが警告
-
オレオレ詐欺、音声クローニングで巧妙化 ~ なりすましが見破りにくくなり被害が増える可能性
-
2023年3月16日 アメリカ発ニュース, 米国ビジネス, 自動車関連
パナソニック、米EV電池工場から多くを学ぶ
-
カーレント・サージカル、革新的ながん治療用「スマート」針を開発 ~ 非常に高い精度で腫瘍だけを熱焼灼
-
2023年3月9日 アメリカ発ニュース, ハイテク情報, 環境ビジネス, 米国ビジネス, 自動車関連
NY市、EV普及の課題は充電器の設置
-
IT企業の人員削減、H1Bビザ労働者に大打撃
-
2023年3月2日 アメリカ発ニュース, ハイテク情報, 米国ビジネス
チャットGPT、デジタル販促業務の自動化を促進か ~ 生成人工知能の業務応用、2023年に加速
-
全米小売連盟主催の見本市に見る3大技術動向 ~ 在庫管理合理化、店舗運営の生産性、キャッシャーレス会計
-
スマート家電「非接続派」を説得せよ