ターボチャージャーの世界市場〜リーダー企業の技術革新で加熱

 ハネウェルターボ・テクノロジーは今年、20を超す新しいテクノロジーを導入した100以上のターボチャージャーのアプリケーションを新発売する予定だ。同社は、軽乗用車と商用車両方に向けたガソリン、ディーゼル、天然ガス、ハイブリッド・パワートレーン用に新アプリケーションを発売する。世界的なターボチャージャー市場の競争が今後、加熱していくのは必至だ。

 燃費向上への取り組みが要因となり、ターボチャージャーの普及は、2013年の31%が2018年までには38%に達すると見込まれている。ハネウェルは、ディーゼル車の占める割合が高いことから、ヨーロッパが今後もターボチャージャーの先進的市場であり続けることを確信している。ターボチャージャーの普及は、ヨーロッパで2018年までに67%にまで達しそうだ。北米市場は31%、中国では33%、インドでは53%にまでなると見られている。

 ターボチャージャーの大手サプライヤーであるハネウェル、ボルグワーナー、三菱重工、IHI(石川島播磨)は、同事業の伸びを期待している。一方でボッシュ・マーレ、コンチネンタルらの新規参入企業は、ターボチャージャーの世界市場の6%程度を2017年までに獲得したいと狙っている。

 ボルグワーナーの成長戦略は、ターボチャージャーの新たな需要に基づいたものだ。同社は2014年から2016年にかけて、過去3年の新規ビジネスより26%上回る29億ドル相当のパワートレインの新ビジネスを視野に入れている。新規ビジネス全体のうち、およそ80%がターボチャージャーのようなエンジン関連の製品である。

 VWは、米国向け車種に関して、今後3年から4年で、従来型のガソリンエンジンからターボチャージャー式エンジンとディーゼル式パワートレインに完全に入れ替えようとしている。トヨタとスバルも2014年から小型ターボチャージャー式エンジンを導入することを11月に決定した。トヨタのラインアップには、現時点でターボチャージャー式エンジンの車両はないが、1.0から1.5リッターの間で搭載することになる。

 小型のターボはターボチャージャー市場でのプレゼンスを増していくだろう。2017年までには、1.1から2リッターのターボもしくはスーパーチャージ型エンジンが市場で最大のシェアを占めるだろうとIHSオートモーティブは予測している。2011年に比べると、このサイズの過給器系エンジンの生産基数は、2600万基と、およそ2倍に膨れ上がる。

この記事が気に入りましたか?

US FrontLineは毎日アメリカの最新情報を日本語でお届けします

最近のニュース速報

アメリカの移民法・ビザ
アメリカから日本への帰国
アメリカのビジネス
アメリカの人材採用

注目の記事

  1. ニューヨーク市内で「一軒家」を探すのは至難の業です。というのも、広い敷地に建てられた一軒家...
  2. 鎌倉の日本家屋 娘家族が今、7週間日本を旅行している。昨年はイタリアに2カ月旅した。毎年異...
  3. 「石炭紀のガラパゴス」として知られ、石炭紀後期のペンシルバニア紀の地層が世界でもっとも広範囲に広が...
  4. ジャパニーズウイスキー 人気はどこから始まった? ウイスキー好きならJapanese...
  5. 日本からアメリカへと事業を拡大したMorinaga Amerca,Inc.のCEOを務める河辺輝宏...
  6. 2024年10月4日

    大谷翔平選手の挑戦
    メジャーリーグ、野球ボール 8月23日、ロサンゼルスのドジャース球場は熱狂に包まれた。5万人...
  7. カナダのノバスコシア州に位置する「ジョギンズの化石崖群」には、約3 億5,000 万年前...
  8. 世界のゼロ・ウェイスト 私たち人類が一つしかないこの地球で安定して暮らし続けていくた...
ページ上部へ戻る