ペロブスカイトは未来の太陽電池か 〜 近年の急速な変換率向上で期待と注目
- 2014年6月16日
- 環境ビジネス
太陽光発電の変換効率を高める安価な素材として、ペロブスカイト(perovskite)が注目されるようになっている。
クリーンテクニカ誌によると、ペロブスカイトを使った太陽電池の変換効率は、2009年の3.8%から2014年5月時点で19.3%にまで向上した。これほどの急向上はかつて例がなく、その有望さをうかがわせている。
現在の薄膜技術の変換効率は、テルル化カドミウムを使ったものが20.4%、CIGS(銅、 インジウム、ガリウム、セレンの化合物)を使ったものが20.8%だが、ペロブスカイトはそれらを近く上回ると期待される。市場の主流となっている多結晶シリコン太陽電池は25%だが、ペロブスカイトはそれに近づくと予想され、しかも、コストははるかに安い。
ペロブスカイトへの期待感は広まっており、専門誌『サイエンス』は2013年の「ブレイクスルー・オブ・ザ・イヤー」の2位にペロブスカイトを選んだ。また『ネイチャー』誌は、2014年の注目素材として記事を載せている。
ペロブスカイトは、ロシアの鉱物学者レブ・ペロブスキ氏にちなんで名付けられた。灰チタン石とも呼ばれ、単体の素材ではなく、チタン酸カルシウム(CaTiO3)の結晶構造の一種だ。
ペロブスカイト構造は一般に、微細の炭素(有機)分子、鉛などの金属、そしてヨウ化物、臭化物、塩化物といったハロゲン化物の3元系で構成される。
ペロブスカイトは1990年代に広く研究されたが、太陽電池の素材として見出されたのは2009年のことだ。桐蔭横浜大学の研究者が液体電解質を用いた色素増感型太陽電池で使用したが、液体電解質はペロブスカイトを溶解したため、安定性を達成することができなかった。
2012年になってオックスフォード大学、スイス連邦工科大学ローザンヌ校、さらに韓国の成均館大学校の研究者が同時に研究に取り組み、液体電解質を固体電解質に置き換えたことで、効率が大幅に向上した。
ただ、実用化と普及に向けては、解消されるべき課題が山積している。まず、モジュールとして組み立てて、屋外にさらされる環境で20〜30年の耐久性があるかどうかを見極めなければならない。
ペロブスカイトは水分にきわめて敏感なため、完ぺきに密封して外気を遮断する必要がある。現時点では安定性の持続期間に関するデータが不十分だが、研究室での試験は続けられており、太陽光の模擬実験で1000時間以上という実績はある。また、鉛の存在も対応が求められる要因となるかもしれない。
この記事が気に入りましたか?
US FrontLineは毎日アメリカの最新情報を日本語でお届けします
最近のニュース速報
-
Z世代に訴求するサービスを各社が追求 ~ ゲーミフィケーションや双方向性がカギ
-
2023年3月23日 アメリカ発ニュース, 米国ビジネス, 自動車関連
AMラジオ非搭載のEVは危険~元FEMA局長らが警告
-
オレオレ詐欺、音声クローニングで巧妙化 ~ なりすましが見破りにくくなり被害が増える可能性
-
2023年3月16日 アメリカ発ニュース, 米国ビジネス, 自動車関連
パナソニック、米EV電池工場から多くを学ぶ
-
カーレント・サージカル、革新的ながん治療用「スマート」針を開発 ~ 非常に高い精度で腫瘍だけを熱焼灼
-
2023年3月9日 アメリカ発ニュース, ハイテク情報, 環境ビジネス, 米国ビジネス, 自動車関連
NY市、EV普及の課題は充電器の設置
-
IT企業の人員削減、H1Bビザ労働者に大打撃
-
2023年3月2日 アメリカ発ニュース, ハイテク情報, 米国ビジネス
チャットGPT、デジタル販促業務の自動化を促進か ~ 生成人工知能の業務応用、2023年に加速
-
全米小売連盟主催の見本市に見る3大技術動向 ~ 在庫管理合理化、店舗運営の生産性、キャッシャーレス会計
-
スマート家電「非接続派」を説得せよ