メルク、ピアー・プラスを買収 〜 省エネ効果をもたらす窓ガラスのメーカー
- 2014年7月7日
- 環境ビジネス
製薬大手のメルク(Merck)は、エレクトロクロミック・ガラス開発を手がけるオランダの新興企業ピアー・プラス(Peer+)を買収する。買収金額を含む詳細は明らかにされていない。
エレクトロクロミック・ガラスは、電荷を印加することで色を変えられるガラスで、省エネ効果をもたらす窓ガラスとして注目されている。
大手ガラス・メーカーは、その分野の技術を手がける新興企業との戦略提携や買収に積極的に出ている。米国のガーディアン・インダストリーズ(Guardian Industries)は2012年にヴュー(View、旧社名=Soladigm)と戦略提携を結び、フランスのサンゴバン(Saint-Gobain)は2012年にセージ(Sage)を買収した。
グリーンテック・メディアによると、製薬会社による同分野への進出は異色に見えるかもしれないが、メルクは、液晶に使われる素材の世界最大のメーカーであり、エレクトロクロミック・ガラスの窓ガラスを超えた用途の潜在性にも関心を抱いているとみられる。
ピアー・プラスのアンディ・カミング最高経営責任者(CEO)はかつて、メルクで液晶開発に取り組んだ有機化学研究者だ。同社の中核製品は「スマート・エネルギー・ガラス(Smart Energy Glass)」と呼ばれ、太陽光エネルギーを利用して窓の明るさを変えることができる。
窓に当たる太陽光エネルギーを利用できるという自家発電的な側面が、スマート・ガラス窓としては目新しい。これまでの製品のほとんどは、太陽光に反応するが制御性に乏しいか、制御するには電力を必要とする製品だった。
自家発電できる窓ガラス自体は新しいわけではないが、合理的コストで必要エネルギーを生成するというピアー・プラス製品の利点は特徴的だ。
エレクトロクロミック・ガラスは、省エネ型の窓として有望視されながらも、コストの高さや設置の複雑さが弊害となって、いまのところ広範の普及にはいたっていない。ピアー・プラスの製品は、その課題を解消する可能性がある。
ピアー・プラスは現在、オランダで複数の提携先と協力して試験運用プロジェクトを進めている。
この記事が気に入りましたか?
US FrontLineは毎日アメリカの最新情報を日本語でお届けします
最近のニュース速報
-
Z世代に訴求するサービスを各社が追求 ~ ゲーミフィケーションや双方向性がカギ
-
2023年3月23日 アメリカ発ニュース, 米国ビジネス, 自動車関連
AMラジオ非搭載のEVは危険~元FEMA局長らが警告
-
オレオレ詐欺、音声クローニングで巧妙化 ~ なりすましが見破りにくくなり被害が増える可能性
-
2023年3月16日 アメリカ発ニュース, 米国ビジネス, 自動車関連
パナソニック、米EV電池工場から多くを学ぶ
-
カーレント・サージカル、革新的ながん治療用「スマート」針を開発 ~ 非常に高い精度で腫瘍だけを熱焼灼
-
2023年3月9日 アメリカ発ニュース, ハイテク情報, 環境ビジネス, 米国ビジネス, 自動車関連
NY市、EV普及の課題は充電器の設置
-
IT企業の人員削減、H1Bビザ労働者に大打撃
-
2023年3月2日 アメリカ発ニュース, ハイテク情報, 米国ビジネス
チャットGPT、デジタル販促業務の自動化を促進か ~ 生成人工知能の業務応用、2023年に加速
-
全米小売連盟主催の見本市に見る3大技術動向 ~ 在庫管理合理化、店舗運営の生産性、キャッシャーレス会計
-
スマート家電「非接続派」を説得せよ