アート、テクノロジー、お金

『なぜ』このツール、この方法、このタイミング?など、オンラインビジネスやデザインの世界を一歩踏み込んで考えます。

LightWave 3Dなどのソフトウエアで知られるコンピューター・グラフィック・ソフトウエア会社 NewTekの創立者であり、発明家のTim Jenisonが自らの手でクラシック名画を再現するというドキュメンタリー映画「Tim’s Vermeer」。そもそも「アーティストとは何か」を様々な観点から考え直させる、Controversialな(物議を醸し出す)作品として、Rotten Tomatoesなどのレビューサイトで高評価を獲得しています。

日本語ではVemeerはオランダ語に近い「フェルメール」と発音することが多く、写実的な手法と綿密な空間構成が天才的と称されるバロック期を代表する画家の一人です。「真珠の耳飾りの少女」などは日本の教科書などにも掲載されており、見たことがある方も多いのでは。

「Tim’s Vermeer」はそんな天才アーティスト、フェルメールの技法は、実は鏡や映像技術を駆使して描かれたものだという仮説を立て、実際に同様の技法を用いてフェルメールの絵画を再現させるというプロジェクトを撮ったドキュメンタリー映画です。

「これまで絵なんて描いたこともない」と言うIT会社の社長Timが、仮説に基づき鏡を用いてマスターピースを完成させたというこの映画は、「フェルメールは天才画家だった」という定説を「フェルメールは天才技術者だった」と言い換えるべきなのか、歴史的に見ても困惑を産む作品です。

「鏡を使った場合に、ある一定の場所がぼやける」といった部分もフェルメールの絵画に見られ、実際に再現してみると仮説の信憑性が高まります。もし本当にフェルメールが鏡を使っていくつもの名画を生み出していたとしたら、そして鏡を使えば誰もが同様の絵画が描けたとしたら?「

方法は何であれ、最終的な成果物が、人に感動を与えるものであればそれでいい」というフェルメールに対してサポーティブな意見と「詐欺師だ」という反対意見が見られます。

フェルメールを含め、名画を残した「天才画家」として認められたアーティストにはある共通点が見られます。レオナルド・ダ・ビンチ、ピカソ、ミケランジェロ、モネ、etc。そう、全員白人男性であるということです。

革命的で、「天才画家」として基準を満たすには白人男性でなければならなかった理由は、彼らを評価する人々が白人男性であったという社会的背景以外に、革命的なアートを遂行するにはお金が必要だったということを表しています。天才画家たちの成功の裏には必ずパトロンの存在があり、 アートを継続させるのも、クオリティを高めるのも、新しい技術を発明するのにも、資金は重要な要素であったことは間違いありません。当時、白人男性以外にそれらの権利を与えてもらうことは難しく、アートは白人男性のprivilege(特権)だったとも言えます。

このフェルメールの仮説を証明するためにTimが費やしたお金と時間は相当なものだったと映画を通じて伺えます。絵画と同じ部屋のセットをそっくりそのまま作り、約1年かけて一つの絵画を完成させています。それだけのパッションも評価に値しますが、実現させる財力が、結局はこの映画を生み出しました。過去にもしかしたらフェルメールは鏡を使ったに違いないと唱えた人もいたかもしれませんが、Timのように再現する余裕を多くの人は持ち合わせていません。

アートが先か、お金が先か、お金があれば素晴らしいアートができるとは限りませんが、 素晴らしいアートを作り出し、それが評価されるには、今も昔もお金は必要不可欠です。 そしてアートを作り出すにはテクノロジーの存在は無視出来ません。

レオナルド・ダ・ビンチがサイエンスを学び、遠近法や透視図法をアートに取り入れたことは有名ですが、他の天才と呼ばれるアーティストたちも様々な技法とテクノロジーを利用してアートを作り上げています。ペイントブラシも発売当初は立派なニューテクノロジー。フェルメールの鏡も、現代のアプリケーションを使ったデジタルアートも、サンプリングも、個人的には全然「アリ」で、むしろ鏡を使ってあのアートを完成させたという仮説が真実であったなら、アートのためにあの発明をしたことをむしろ評価したい思いです。

References:
https://en.wikipedia.org/wiki/Tim%27s_Vermeer
http://www.howtotalkaboutarthistory.com/reader-questions/tims-vermeer-artistic-genius/

この記事が気に入りましたか?

US FrontLineは毎日アメリカの最新情報を日本語でお届けします

Mieko Murao

Mieko Murao

ライタープロフィール

2001年株式会社グラフネットワーク設立。2011年に拠点をアメリカに移し、グラフネットワークアメリカ支社を設立。Web制作業務だけでなく飲食店の経営やプロデュースなどを経験し、企業や飲食店のバックエンドシステムの構築、アプリの開発など “よりビジネスを効率良く” するためのツールを企業の要望に応じて提供。多くの日系企業のIT化に一役買っている。子育てと仕事の傍ら、MITのIntegrated Design and Management修士課程プログラムにて、Human Centered Designを研究中。また、ボストンにて日本の生活用品を紹介し、新しい消費スタイルを提案するCrand and Turtleという小売店プロジェクトも展開している。

Graphnetwork, Inc. (USA) Founder, CEO
Graphnetwork, Inc. (Japan)  Co Founder, Former CEO
Crane and Turtle  Owner

この著者への感想・コメントはこちらから

Name / お名前*

Email*

Comment / 本文

この著者の最新の記事

関連記事

アメリカの移民法・ビザ
アメリカから日本への帰国
アメリカのビジネス
アメリカの人材採用

注目の記事

  1. 今年、UCを卒業するニナは大学で上級の日本語クラスを取っていた。どんな授業内容か、課題には...
  2. ニューヨーク風景 アメリカにある程度、あるいは長年住んでいる人なら分かると思うが、外国である...
  3. 広大な「バッファロー狩りの断崖」。かつて壮絶な狩猟が行われていたことが想像できないほど、 現在は穏...
  4. ©Kevin Baird/Flickr LOHASの聖地 Boulder, Colorad...
  5. アメリカ在住者で子どもがいる方なら「イマージョンプログラム」という言葉を聞いたことがあるか...
  6. 2024年2月9日

    劣化する命、育つ命
    フローレンス 誰もが年を取る。アンチエイジングに積極的に取り組まれている方はそれなりの成果が...
  7. 長さ8キロ、幅1キロの面積を持つミグアシャ国立公園は、脊椎動物の化石が埋まった岩層を保護するために...
  8. 本稿は、特に日系企業で1年を通して米国に滞在する駐在員が連邦税務申告書「Form 1040...
ページ上部へ戻る