シリーズアメリカ再発見③デトロイト〜闇の輝き

文&写真/佐藤美玲(Text and photos by Mirei Sato)

Photo © Mirei Sato

ハイデルバーグ・プロジェクト
Photo © Mirei Sato

 「再生」がデトロイトのテーマなのだとすれば、「ハイデルバーグ・プロジェクト」ほど、それを地でいくところはない。

 ダウンタウンから東へ数マイル走ると突如現れる。水玉模様の家、ぬいぐるみがぶら下がった木、山積みになったカラフルな靴、焦げたオーブン、芝生に埋まったポンコツ車、ショッピングカート、割れたレコード…。ありとあらゆるジャンクを再利用した、「屋外美術館」が、数ブロックに渡って続く。

 ハイデルバーグ・ストリートとその周辺は、デトロイトでも最も古い黒人居住区だ。マルコムXとキング牧師が暗殺されて、変わらぬ貧困や警察の暴力に、全米の街が黒人の怒りで燃えた60年代後半。デトロイトでも暴動が起きた。それ以来、開発から見放され、空き家が増えたハイデルバーグを、住人の一人、タイリーさんが変えた。日常生活にあふれている物、ゴミにしか見えないものを集めて、アートに作り替えた。空き家や空き地、芝生とコンクリートが、キャンバスだ。今やデトロイトで5本の指に入る観光地になった。毎年27万人もが訪れる。

 一見奇妙でへんてこなものに、意味がある。たとえば、土に半分埋まった車やタイヤは、「自動車産業の終わり」。ショッピングカートは、無駄の象徴。随所にあるタクシーのサインは、「私たちはこれからどこへ向かうのか」という疑問。

 20年前、たまたま車で通りかかって虜になり、今はタイリーさんの妻でもあるジニーンさんは、「『ゴミを芸術と呼べるのか』と批判を受けることもある」と話す。「でも、見捨てられた街、都市の下層で生きる人たちにとって、リサイクルアートはすごく重要なメタファーなのよ。覚悟を決めてやり直す、人生を組み立て直す、『変われるんだ』というパワーね」

ハイデルバーグ・プロジェクトPhoto © Mirei Sato

ハイデルバーグ・プロジェクト
Photo © Mirei Sato

 ハイデルバーグがあるイーストサイド地区では、菜園や農園を通じてコミュニティーの再生に取り組む人たちもいる。「アース・ワークス」のシェーンさんは、「都市農園なんていうと最近の流行のように聞こえるけど、デトロイトでは(1929年の)大恐慌の時から始まっている。人がいなくなって空き地が沢山できたからね。ここ10年でデトロイトの人口は25万人も減った。特に金融危機の直後は凄まじかった。仕事を失えば家族を養えなくなる。家を失うってことは、食卓を失うことでしょう。だから空き地を菜園に再利用して、食べるという基本的な人権を回復しているんだ」と話してくれた。ホームレスのための食堂を併設し、収穫したものを提供している。

 人気レストラン「ラッセルストリート・デリ」のオーナー、ジェイソンさんは、デトロイトに幾つもある都市農園から野菜や果物を仕入れ、フードバンクにも協力している。「ぼくもデトロイト生まれだけど、ここの住人の気質を一言で表せば、タフということになるかな。まず、気候が心も体も頑丈にするよね」

 南北をエリー湖とヒューロン湖に挟まれ、デトロイト・リバーを背に高層ビルと空き家が並ぶのだから、冬に吹き抜ける風の冷たさは相当だろう。
 「デトロイトは甦るよ。半世紀近くかかっているから進み具合はゆっくりだけど、確実にね」。ジェイソンさんはそう言って微笑んだ。
 

1

2

3 4 5

この記事が気に入りましたか?

US FrontLineは毎日アメリカの最新情報を日本語でお届けします

関連記事

アメリカの移民法・ビザ
アメリカから日本への帰国
アメリカのビジネス
アメリカの人材採用

注目の記事

  1. 2025年6月4日

    ユーチューバー
    飛行機から見下ろしたテムズ川 誰でもギルティプレジャーがあるだろう。何か難しいこと、面倒なこ...
  2.        ジャズとグルメの町 ニューオーリンズ ルイジアナ州 ...
  3. 環境編 子どもが生きいきと暮らす海外生活のために 両親の海外駐在に伴って日本...
  4. 2025年2月8日

    旅先の美術館
    Norton Museum of Art / West Palm Beach フロリダはウエ...
  5. 約6億年も昔の生物たちの姿が鮮明に残るミステイクン・ポイントは、世界中の研究者から注目を集めている...
  6. 本稿は、特に日系企業で1年を通して米国に滞在する駐在員が連邦税務申告書「Form 1040」を自身...
  7. ニューヨーク市内で「一軒家」を探すのは至難の業です。というのも、広い敷地に建てられた一軒家...
  8. 鎌倉の日本家屋 娘家族が今、7週間日本を旅行している。昨年はイタリアに2カ月旅した。毎年異...
ページ上部へ戻る