シリーズアメリカ再発見⑨
ワシントンDC 花見紀行

文&写真/佐藤美玲(Text and photos by Mirei Sato)

アメリカ史の重要な舞台になってきたリンカーン・メモリアルと、リフレクション・プールCourtesy of Destination DC

アメリカ史の重要な舞台になってきたリンカーン・メモリアルと、リフレクション・プール
Courtesy of Destination DC

 さらに進むとDCで一番新しいモニュメント、マーティン・ルーサー・キング牧師の像がある。

 真っ二つに割れた岩の間から抜け出したようなつくりで、「絶望の山(Mountain of Despair)を突き破り、希望の石(Stone of Hope)となった指導者」「人種隔離政策(Segregation)はもはや黒人たちを抑えつけることはできない」という事実を象徴している。

 腕を組んで正面を見つめるキング。視線の先に対峙するのは、建国の父と言われながら多くの奴隷を所有し続けたジェファーソンだ。

マーティン・ルーサー・キングのモニュメントPhoto © Mirei Sato

マーティン・ルーサー・キングのモニュメント
Photo © Mirei Sato

 「威厳を強調した像は、質素を好み大衆とともに歩んだキングの意志に反する」。一昨年の夏に像が完成した時にはそんな論争も起こったが、今ではすっかりDCの新名所になった。

 桜とマッチするように大理石は特にピンク色がかったものを選んだそうで、お花見スポットとしての人気も高い。

 エイブラハム・リンカーン大統領のメモリアルはその後方にある。

 今年はリンカーンが奴隷解放を宣言して150年目、キングがリンカーン像の前で「私には夢がある」(I have a dream)と演説したワシントン大行進(March on Washington)から50年目にあたる。

 DC全体が「南北戦争から公民権運動へ」(From Civil War to Civil Rights)をテーマに歴史を回顧する様々な催しを行っている。

Photo © Mirei Sato

リンカーン大統領のメモリアル
Photo © Mirei Sato

シーフードが並ぶ市場Photo © Mirei Sato

シーフードが並ぶ市場
Photo © Mirei Sato

 「桜祭り」の期間中はベイスン周辺に屋台が出る。DCらしいピクニックランチをするなら、ベイスンの東側にあるシーフード市場へ。チェサピーク湾名物のカニ、ブルークラブを売っている。

 さっと蒸して紙袋に投げ込みスパイスを振りかけるだけ。半ダース8ドルのところ、「メスでいいなら8匹あげるよ」とマケてくれた。

 観桜ウォークの最後は、ポトマック川にかかる橋を渡ってイオージマ・メモリアルへ。

 第2次大戦で硫黄島の戦いを制した米軍兵士が摺鉢山の頂上に星条旗を立てる。報道写真や映画でおなじみのシーンを再現した彫刻は、暗闇でこそ迫力を増す。月光に輝くワシントン・モニュメントがバックドロップになる。

 近くには、ジョン・F・ケネディ大統領も眠るアーリントン国立墓地と、ペンタゴン(国防総省)がある。

 「9・11」の犠牲者を悼むペンタゴン・メモリアルには、桜ではなく、日本の楓の若木が植えてある。9月になると最も美しく紅葉するからだという。

ライトアップされた硫黄島のモニュメント。後ろにワシントン・モニュメントとキャピトルが見えるCourtesy of Destination DC

ライトアップされた硫黄島のモニュメント。後ろにワシントン・モニュメントとキャピトルが見える
Courtesy of Destination DC


取材協力/ワシントンDC観光局 (Special thanks to Destination DC)

1 2

3

4 5

この記事が気に入りましたか?

US FrontLineは毎日アメリカの最新情報を日本語でお届けします

関連記事

Universal Mobile
アメリカの移民法・ビザ
アメリカから日本への帰国
アメリカのビジネス
アメリカの人材採用

注目の記事

  1. 2023年2月14日

    愛するアメリカ
    サンフランシスコの町並み 一年中温暖なカリフォルニアだが、冬は雨が降る。以前は1年間でたった...
  2. キルトを縫い合わせたような美しい田園風景が広がるグラン・プレ カナダの東部ノヴァスコシア州に...
  3. 本稿は、特に日系企業で1年を通して米国に滞在する駐在員が連邦税務申告書「Form 1040...
  4. 九州より広いウッド・バッファロー国立公園には、森と湿地がどこまでも続いている ©Parc nati...
  5. 2022年12月9日

    住みたい国
    熊本県八代市の「くまモンポート八代」で 8月の終わりから9月中頃にかけて、私とニナは日本に飛...
  6. 2022年12月7日

    日常の些事
    冬の落ち葉 年齢を重ねると、だんだんと感動が薄くなるとはよくいわれる。ほとんどのことは過去に...
  7. 2022年12月6日

    美酒と器
    酒器の種類 酒器にはさまざまな素材、形のものが存在する。適切な器を選ばないとお酒本来...
  8. 契約上のトラブル 広範囲にわたる法律問題を扱う弊社にはさまざまなお問い合わせがありま...
ページ上部へ戻る