第2回 花だから咲く

文&写真/樋口ちづ子(Text and photos by Chizuko Higuchi)

 アメリカは広大だ。

 35年前、トランク一つでアメリカ中を渡り歩いた。アメリカ進出した日本企業の製品を売る仕事だった。商品は既に主要デパートに買い上げられていた。それを着物姿で説明、デモンストレーションし、販売する。

 大学を出ての初めての仕事だった。外国も初めてだった。何もかもが初体験。若かった。怖いもの知らずだった。2週間ごとにバスや飛行機に乗り、次の場所に移動した。違うデパートで働く。違うホテルに泊まる。土地が変われば風景も、匂いも、出会う人も、違った。おのおのに特色があり、自然の広大さ、人々の多様さを肌で感じた。すごい国だ。面白くないわけがない。

 アメリカの土を最初に踏んだのはアラバマはモビール空港だった。そこからニューオーリンズ、アトランタ、テキサス、セントルイス、シカゴと3カ月かけて北上していった。それが最初の出張で、年に3回、違うルートで旅をした。

 山口県萩市の城下町で生まれ育ち、東京で学生生活を終えたばかりの私には、アメリカの全てが新鮮だった。アラバマにはプランテーション時代の屋敷が残っていた。「風とともに去りぬ」のスカーレット・オハラが通りに面したバルコニーに座っていそうだった。ニューオーリンズではデルタクイーンという名の平底の船で、ミシシッピ川を下った。「トム・ソーヤーの冒険」はこんな風景の中から生まれたのだろうか。テキサスでは自家用飛行機で来たというお客様に商品が売れた。アトランタでは崖っぷちに刻まれた、歴代大統領の顔を見上げた。大空をにらむその端正な顔立ち。何処も大きく、写真のフレームからはみ出した。カメラを手にため息をついた。

 何度目かの出張で、ついに、憧れのロサンゼルスに行くことになった。映画の街、ハリウッド。真っ青な空に突き立つパームツリー。期待は大きく膨らんだ。ところが、現実に目に入ったのは、古ぼけた建物に老朽化した高速道路。その脇にたまったゴミ。街を覆う黄褐色のスモッグ。ショックだった。

 「なんて、汚い街」

 その街に定住するようになったのは22年前である。春になった。まあ、その美しいこと。今度は反対に仰天した。あの汚い高速道路の沿道に、野花がいっせいに咲く。白、黄、紫、ピンク、赤。春の陽光を浴びて輝く。もう、別世界だ。

 手入れなし。わずかの水。それだけで、これほど見事に咲けるのか。車はフルスピードで走り抜ける。そんなことは知ったことではない。野花はただ、目一杯に咲き誇る。

 「私、花です。花だから咲きます」

 そう宣言しているかのように。その強さ、けなげさに、胸が締め付けられた。以来、毎年春が待ちどおしい。

黄色い丘 Photo © Chizuko Higuchi

黄色い丘
Photo © Chizuko Higuchi

 避寒地のパームスプリングスへ行く途中の山々も大変身する。黄色いマーガレットが山一面を覆う。ルーピンに覆われた紫の山。それが交互に現れる。息を呑む光景だ。車の中まで、春の色香が漂ってくる。そのまま砂漠に入れば、花弁の端を桜色に染めた昼顔のような白い花が、砂の上を這う。砂漠にも春が来る。

 砂漠の春というなら、やはり、ラスベガスが一番だろう。ここに10年住んでいた。どこでも住めば都だが、暑さだけは半端ではない。脳味噌までカラカラになる。思考能力が奪われてゆく。冬は凍てつく風が吹き、なけなしの水分を根こそぎ奪う。そして春。

 砂漠が黄色くなっているのに、気付いた。

 「なんだろう」それは、無数の黄色いマーガレットが砂漠を覆っていたからなのだ。感動のあまり鳥肌が立った。

 あなたが今、どこに住んでいても、いい。どんな花でも、いい。花なら、咲こう。野花さえ、風雪に耐えて咲いている。自分の居るところで咲く。野花が教えてくれた。

この記事が気に入りましたか?

US FrontLineは毎日アメリカの最新情報を日本語でお届けします

樋口ちづ子 (Chizuko Higuchi)

樋口ちづ子 (Chizuko Higuchi)

ライタープロフィール

カリフォルニア州オレンジ郡在住。気がつけばアメリカに暮らしてもう43年。1976年に渡米し、アラバマを皮切りに全米各地を仕事で回る。ラスベガスで結婚、一女の母に。カリフォルニアで美術を学び、あさひ学園教師やビジュアルアーツ教師を経て、1999年から不動産業に従事。山口県萩市出身。早稲田大学卒。

この著者への感想・コメントはこちらから

Name / お名前*

Email*

Comment / 本文

この著者の最新の記事

関連記事

アメリカの移民法・ビザ
アメリカから日本への帰国
アメリカのビジネス
アメリカの人材採用

注目の記事

  1. 環境編 子どもが生きいきと暮らす海外生活のために 両親の海外駐在に伴って日本...
  2. 2025年2月8日

    旅先の美術館
    Norton Museum of Art / West Palm Beach フロリダはウエ...
  3. 約6億年も昔の生物たちの姿が鮮明に残るミステイクン・ポイントは、世界中の研究者から注目を集めている...
  4. 本稿は、特に日系企業で1年を通して米国に滞在する駐在員が連邦税務申告書「Form 1040」を自身...
  5. ニューヨーク市内で「一軒家」を探すのは至難の業です。というのも、広い敷地に建てられた一軒家...
  6. 鎌倉の日本家屋 娘家族が今、7週間日本を旅行している。昨年はイタリアに2カ月旅した。毎年異...
  7. 「石炭紀のガラパゴス」として知られ、石炭紀後期のペンシルバニア紀の地層が世界でもっとも広範囲に広が...
  8. ジャパニーズウイスキー 人気はどこから始まった? ウイスキー好きならJapanese...
ページ上部へ戻る