第4回 アメリカ国歌を歌う

文&写真/樋口ちづ子(Text and photos by Chizuko Higuchi)

 「Oh, say, can you see 〜♬」

 7月12日、夕陽がゆっくりと西の空を染める頃、ロサンゼルスのドジャー・スタジアムは夏の夕の爽やかな空気に包まれていた。私が所属する地元オレンジ郡の混声合唱団(OCFC)26名は、緊張の面持ちで歌い始めた。球場は6万人収容である。ドジャースとコロラド・ロッキーズ戦の前にアメリカ国歌を歌う。いや、歌わせてもらうことになった。プロでもない。有名人でもない。素人の合唱団に幸運にも賜った至福の時である。一生一度のチャンスであろう。鳥肌が立つ。男声、女声、四部のハーモニーは大きなうねりとなり、広い野球場の芝をわたり、はるかかなたの星条旗をめざして昇っていった。精一杯歌いながら、私は実に清らかな心持ちだった。30年あまりの滞米生活が脳裏を横切った。

 小さなトランク一つで結婚するために渡米した。ポケットには帰りの飛行機の切符と500ドル。たったそれだけだった。大卒と教師の資格で何とかなるだろう。そんな、甘い考えはたちまちのうちに打ち砕かれた。日本人であること、日本語が話せることさえ、何の役にも立たなかった。当然だ。ここは外国で、私はよそ者だ。よそ者は底辺から這いあがってゆくだけだ。カラカラに乾いた砂漠の街、ラスベガスで、10年を過ごした。肉体労働の毎日。若いのだもの、へっちゃらだ。必死にアメリカンドリームを追いかけた。

ドジャー・スタジアム Photo © Chizuko Higuchi

ドジャー・スタジアム
Photo © Chizuko Higuchi

 へっちゃらでなかったのは、お産の時だった。担当のナースは男性だった。女性のナースにかえてほしい。これが遠慮して頼めなかった。子供は真夜中に無事、生まれた。生涯最良の日、ベガスには珍しく雨が降った。私の心も濡れた。この国で子供を産み、覚悟ができた気がする。お産の前後、1カ月しか休職できなかったが、失業するよりはましだ。すぐに、1日8時間の立ち仕事にもどった。

 ある日、子供を胸に抱いて、銀行の小さな支店に1週間分の収入を預けに行った。帰ろうとした時、背後から銀行強盗に襲われた。上から下まで黒服で、黒いスキーマスクで顔を覆った男にピストルを突きつけられた。彼がふりむいて銀行員にお金を要求しているすきに、足が先に動き出していた。出口に向かって全速力で駆けた。後ろから撃たれても、胸の中の赤子は生き延びるだろう。頭の中でそれだけ考えていた。行員の押したブザーで警官が駆けつけた。逃走する犯人は警官に撃ち殺された。手にしていたのは、私が今預けたわずかの金額だった。

 過ぎた日々の思い出はきりがない。

 仲間の合唱団員25人にも、沢山の思い出があるはずだ。いや、人種のるつぼの6万人の観衆にも、想像もつかない物語があるだろう。全員起立し、星条旗を見上げる。この国で生計をたて、子供を育て、社会の一員としての務めを果たす。ここで生きる喜びと感謝を6万人の人と共有する。そのために歌う。こんなうれしいミッションはない。

 長袖の白シャツ、黒ズボン、準正装の我々は胸に赤、白、青の3本のネックレスをかけた。米国旗の赤は勇気、白は真実、青は正義を象徴しているのだという。アメリカで今を生きる我々の胸の中には、星条旗がはためいている。しかし、背中には生まれ育った母国日本の、日の丸を背負っている。二国の間にはさまって、ますますおいしい人間に発酵してゆきたい。

 歌は終盤のクライマックスに近づいた。

 「O’er the land of the free and the home of the brave 〜♬」

 力の限り、あふれる思いをこめて、歌いあげた。6万人の観衆の怒涛のような歓声が一緒についてきてくれた。生きてゆく喜びがスタンドの夕空に結晶するかのようだった。ありがとう日本。ありがとうアメリカ。

この記事が気に入りましたか?

US FrontLineは毎日アメリカの最新情報を日本語でお届けします

樋口ちづ子 (Chizuko Higuchi)

樋口ちづ子 (Chizuko Higuchi)

ライタープロフィール

カリフォルニア州オレンジ郡在住。気がつけばアメリカに暮らしてもう43年。1976年に渡米し、アラバマを皮切りに全米各地を仕事で回る。ラスベガスで結婚、一女の母に。カリフォルニアで美術を学び、あさひ学園教師やビジュアルアーツ教師を経て、1999年から不動産業に従事。山口県萩市出身。早稲田大学卒。

この著者への感想・コメントはこちらから

Name / お名前*

Email*

Comment / 本文

この著者の最新の記事

関連記事

アメリカの移民法・ビザ
アメリカから日本への帰国
アメリカのビジネス
アメリカの人材採用

注目の記事

  1. ニューヨーク市内で「一軒家」を探すのは至難の業です。というのも、広い敷地に建てられた一軒家...
  2. 鎌倉の日本家屋 娘家族が今、7週間日本を旅行している。昨年はイタリアに2カ月旅した。毎年異...
  3. 「石炭紀のガラパゴス」として知られ、石炭紀後期のペンシルバニア紀の地層が世界でもっとも広範囲に広が...
  4. ジャパニーズウイスキー 人気はどこから始まった? ウイスキー好きならJapanese...
  5. 日本からアメリカへと事業を拡大したMorinaga Amerca,Inc.のCEOを務める河辺輝宏...
  6. 2024年10月4日

    大谷翔平選手の挑戦
    メジャーリーグ、野球ボール 8月23日、ロサンゼルスのドジャース球場は熱狂に包まれた。5万人...
  7. カナダのノバスコシア州に位置する「ジョギンズの化石崖群」には、約3 億5,000 万年前...
  8. 世界のゼロ・ウェイスト 私たち人類が一つしかないこの地球で安定して暮らし続けていくた...
ページ上部へ戻る