第1回「古くたっていいモノはいい」

文&写真/小野アムスデン道子(Text and photos by Michiko Ono Amsden)

モテぶりの裏に独特のライフスタイルあり

 オレゴン州ポートランドと東京を行き来して生活している私は「ポートランド!いいところですね、羨ましい」とよく言われる。この緑の多いエコシティは、環境といい規模感といい心地よい都市だ。アメリカでも一番住みやすい町にたびたび選ばれていて、60万人近いポートランド市の人口は、過去10年間で1割ほども増えている。しかし、近年、日本でポートランドが話題に上るのはそれだけの理由ではなさそう。2014年に『TRUE PORTLAND』(BRIDGE LAB刊)なる専門ガイドブックが出たと思えば、雑誌『POPEYE』(マガジンハウス刊)が「ポートランドに行ってみないか?」という特集をするまでのモテモテぶりなのだ。
 パリやニューヨークのように流行の先端とは真逆の、ローカルでガンコなライフスタイルが、どうも新鮮に映るらしい。この独特なライフスタイルをよく表現していて、街のあちこちで見受けられるのが”Keep Portland Weird“「変わり者でいこうぜ!ポートランド」というスローガン。インディペンデント、創造的、ローカル重視、サステイナブル…いろんな意味合いが包括されているのだけど、自ら「変わり者でいこうぜ!」と言ってしまうところがまさにポートランド的。日本でもやたらにモテている、その愛すべき「変わり者」ぶりを毎回探っていきたいと思う。

Photo © Michiko Ono Amsden

Photo © Michiko Ono Amsden

Powell’s Books
1005 W Burnside Street, Portland, OR
電話:503-228-4651
ウェブ:www.powells.com

1005 W Burnside Street, Portland, OR

 

無名有名古い新しいで判断しない

 もともとこの”Keep Portland Weird“のスローガンは、「Music Millennium」というレコードショップのオーナーが2003年から発信しだした。ここは1969年からある、アメリカ北西部に現存する最古のレコードショップ。古めかしい店構えのウィンドウに、手書きでバンド名などが書かれた派手な外観は、きれいとはいえないが独創的。店内にはロックからエレクトロニック、ブルースやジャズ、レゲエにフォークやカントリー。そしてクラシックまで、膨大な数のレコード、テープ、CDがあって、中古も新盤もとにかくオーナーがいいぞと思う品揃えで溢れかえっている。バンドが店内でプロモーションのライブ演奏をする先駆けとなった店で、インディーズ系の音楽が好きな人にはたまらない。
 また、同じように新刊本と中古本が混在して置いてある、1971年創業の名物書店が「Powell’s Books」。100万冊以上の本が、ジャンル別にずらりと並んで、まるで図書館のよう。本の買い取りもやっていて、値段と目的によって本を選ぶことができるというわけ。インフォメーションコーナーでは、目利きの店員がおすすめの本などアドバイスもしてくれる。書店内にはカフェがあって、本を持ち込んで、ゆっくりとコーヒーを飲みながら閲覧もできる。
 「古い新しいは関係ない。いいモノはいいんだから」というポートランド的精神を象徴しているこの2店に共通しているのは、不思議と長居をしてしまうという点。渾然一体とした店内を物色するのが楽しくて、気がつけば何時間も過ごしていたりする。確かにポートランドを代表する店は、街と一緒で”変に“魅力的なのだ。

Music Millennium
3158 E Burnside Street, Portland, OR
電話:503-862-8826
ウェブ:www.musicmillennium.com

3158 E Burnside Street, Portland, OR

この記事が気に入りましたか?

US FrontLineは毎日アメリカの最新情報を日本語でお届けします

小野アムスデン道子 (Michiko Ono Amsden)

小野アムスデン道子 (Michiko Ono Amsden)

ライタープロフィール

世界有数のトラベルガイドブック「ロンリープラネット日本語版」の編集を経て、フリーランスへ。東京とポートランドを行き来しつつ、世界あちこちにも飛ぶ。旅の楽しみ方を中心に食・文化・アートなどについて執筆、編集、翻訳多数。日本旅行作家協会会員。

この著者への感想・コメントはこちらから

Name / お名前*

Email*

Comment / 本文

この著者の最新の記事

関連記事

アメリカの移民法・ビザ
アメリカから日本への帰国
アメリカのビジネス
アメリカの人材採用

注目の記事

  1. ニューヨーク市内で「一軒家」を探すのは至難の業です。というのも、広い敷地に建てられた一軒家...
  2. 鎌倉の日本家屋 娘家族が今、7週間日本を旅行している。昨年はイタリアに2カ月旅した。毎年異...
  3. 「石炭紀のガラパゴス」として知られ、石炭紀後期のペンシルバニア紀の地層が世界でもっとも広範囲に広が...
  4. ジャパニーズウイスキー 人気はどこから始まった? ウイスキー好きならJapanese...
  5. 日本からアメリカへと事業を拡大したMorinaga Amerca,Inc.のCEOを務める河辺輝宏...
  6. 2024年10月4日

    大谷翔平選手の挑戦
    メジャーリーグ、野球ボール 8月23日、ロサンゼルスのドジャース球場は熱狂に包まれた。5万人...
  7. カナダのノバスコシア州に位置する「ジョギンズの化石崖群」には、約3 億5,000 万年前...
  8. 世界のゼロ・ウェイスト 私たち人類が一つしかないこの地球で安定して暮らし続けていくた...
ページ上部へ戻る