第47回 畑も蔵も保有せず。ヴァーチャル・ワイナリーの活躍

文&写真/斎藤ゆき(Text and photos by Yuki Saito)

一般のワイナリーも VWとして依頼されたワインを作っているPhoto © Yuki Saito

一般のワイナリーも VWとして依頼されたワインを作っている
Photo © Yuki Saito

 ハイテクの現代。オフィスを持たず自由な時間に好きな喫茶店にブラッと入り、コンピューターとスマートフォンを使って、仕事をしている人をよく見かける。私の住むサンフランシスコ・ベイエリアはまさにITの中心地。打ち合わせや顧客とのミーティングもスタバでという土地柄だ。当然、市内にはヴァーチャル・ビジネスが溢れている。ヴァーチャル・ワイナリー(VW)もその一つだ。

 VWとは、ぶどう畑も、醸造所も持たず、農家やスポットマーケットでぶどうを調達して、他人の蔵でワインを作るというビジネス・モデルだ。業態も様々だが、自分のワインを作りたいが、数千万から数億円という設立資金ができないため、VWを選ぶというケースが主流だ。彼らの大半は若く才能に溢れた醸造者か、自分のワインブランドを作るのが夢だというワイン狂だ。ここで区別しておきたいのは、単にお金を出してカタログでワインを選び、プロにワインを作ってもらう「自分のワインを作りませんか?」的な趣味ワインとは違う。彼らは真剣にワインビジネスに取り組み、それで生活をたてたいと願うワインのプロだ。

ネゴシアンが今も活躍するブルゴーニュPhoto © Yuki Saito

ネゴシアンが今も活躍するブルゴーニュ
Photo © Yuki Saito

 このビジネス ・モデルのメリットは、大きい。まず、年に一度しか使わない醸造設備や、頻繁なメンテ、アップグレードに資金を貼り付ける代わりに、ワインの売り上げを、そのまま翌年のぶどう資金に充てる。ワインは、 インターネットで直売するのが大半だ。流通業者を通せば手間賃を抜かれ、手元に残るキャッシュが減る。第二のメリットはその機動力であろうか。例えば、ワインの増産や、違う品種のぶどうでワインを作ろうという時、購入するぶどうのオーダーを変え、クラッシュ・パッド(共同で使う醸造所)で使う頻度などを調整すれば良い。この点、 通常のワイナリーであれば、まず新たな設備投資をしてキャパを増やす必要がある。自社ぶどう園を経営していれば、新品種への植え替えをしてからワインを作るまでに軽く5年はかかる。その間に消費者の嗜好は、違うスタイルのワインにいってしまうことがままある。

 デメリットはメリットの裏返し。ぶどうの買い付けが確保できなければ、質量ともに影響を受ける。VWのブランドが軌道に乗り、さあ増産! という時に、ぶどう農家が農園を人手に渡してしまい、急遽別のルートを探さねばならなかった という話を聞いたことがある。自社農園を持たない通常のワイナリーも事情は同じだが、店構えのない(ワイナリーの施設を持たない)VW の場合は、個人の信頼関係だけが頼りだ。更に、他人の施設を借りてワインを作っているので、施設を使うプライオリティーはそこのオーナーが最優先。2013年は、白黒ぶどうが同時に熟成してしまった稀な年。通常なら、順番に入ってくるはずが、一斉にぶどうが送られてくるので、どこのワイナリーもパニクった。なにしろ設備もスペースも足りない。こういう時、仮住まいのワインメーカーは後回しにされる。新鮮なぶどうが外に置かれたまま順番待ちというのは、切ない。

ガラジスタとシャトーが共存するボルドーPhoto © Yuki Saito

ガラジスタとシャトーが共存するボルドー
Photo © Yuki Saito

 それでもVWのサクセスストーリーは、後を絶たない。中でもこのモデルを世界的規模で展開し、注目を集めているのがイギリス発のネイキッド・ワイン(Naked Wine)だ。 クラウドファンディングがベースで、40ドルを出資するとエンジェルと呼ばれるメンバー(顧客)になる。 本国で25万人、米国で10万人のエンジェルを有し、オーストラリアでも躍進中。集めた資金は、世界各地に散らばる無名のワインメーカーに出資し、チャンスを与える。こうして作ったワインを、エンジェルに買って評価してもらい、そのフィードバックを更にワインメーキングに活かすという一石二鳥モデルだ。一切店は持たず、全ての取引をインターネットで行うところも、無駄がない。

 こういう現代的なVWだが、実は最近の現象ではない。古くから活躍するブルゴーニュのネゴシアンは、現地でぶどうを調達し、自社ブランドを作ってトレードしてきた。 一世を風靡したボルドーのガラジスタ(自宅のガレージでワインを作る)も、このモデルの先駆けだ。彼らに共通するのは、古くからのしがらみの外で、自分の納得のいくワインを作ってみたいという情熱だ。この伝統は、今も脈々を継承されている。

この記事が気に入りましたか?

US FrontLineは毎日アメリカの最新情報を日本語でお届けします

斎藤ゆき (Yuki Saito)

斎藤ゆき (Yuki Saito)

ライタープロフィール

東京都出身。NYで金融キャリアを構築後、若くしてリタイア。生涯のパッションであるワインを追求し、日本人として希有の資格を数多く有するトッププロ。業界最高峰のMaster of Wine Programに所属し、AIWS (Wine & Spirits Education TrustのDiploma)及びCourt of Master Sommeliers認定ソムリエ資格を有する。カリフォルニアワインを日本に紹介する傍ら、欧米にてワイン審査員及びライターとして活躍。講演や試飲会を通して、日米のワイン教育にも携わっている。Wisteria Wineで無料講座と動画を配給

この著者への感想・コメントはこちらから

Name / お名前*

Email*

Comment / 本文

この著者の最新の記事

関連記事

アメリカの移民法・ビザ
アメリカから日本への帰国
アメリカのビジネス
アメリカの人材採用

注目の記事

  1. 「石炭紀のガラパゴス」として知られ、石炭紀後期のペンシルバニア紀の地層が世界でもっとも広範囲に広が...
  2. ジャパニーズウイスキー 人気はどこから始まった? ウイスキー好きならJapanese...
  3. 日本からアメリカへと事業を拡大したMorinaga Amerca,Inc.のCEOを務める河辺輝宏...
  4. 2024年10月4日

    大谷翔平選手の挑戦
    メジャーリーグ、野球ボール 8月23日、ロサンゼルスのドジャース球場は熱狂に包まれた。5万人...
  5. カナダのノバスコシア州に位置する「ジョギンズの化石崖群」には、約3 億5,000 万年前...
  6. 世界のゼロ・ウェイスト 私たち人類が一つしかないこの地球で安定して暮らし続けていくた...
  7. 2024年8月12日

    異文化同居
    Pepper ニューヨーク同様に、ここロサンゼルスも移民が人口の高い割合を占めているだろうと...
  8. 2024年6月14日、ニナが通うUCの卒業式が開催された。ニナは高校の頃の友人数名との旅行...
ページ上部へ戻る