「Star Wars: The Force Awakens」いよいよ始動! 新シリーズも日本の影響大? (12月18日公開)

文/はせがわいずみ(Text by Izumi Hasegawa)

@ Disney

@ Disney

@ Disney

@ Disney

 空前の前売り券セールスを記録した「Star Wars: The Force Awakens」。プレミア上映会はアカデミー賞の恒久会場となったドルビー劇場と、その隣のチャイニーズ劇場、向かいのエル・キャピタン劇場の3つの大劇場で同時開催され、周辺はオスカーよりも大がかりな交通規制がしかれた。

 マスコミ試写も厳重な警備で、駐車場前で1度チェックインしてリストバンドを受け取った後、劇場入り口でもチェックインして新たなリストバンドを受け取った。もちろん、携帯電話、カメラ、パソコンの劇場内持ち込みは禁止。大型バッグも入り口で預けなければならなかった。

 さて、そうまでして期待を膨らますだけ膨らませた「Star Wars」シリーズの最新作は、オリジナルのノリをしっかり踏襲した映画になっていた。大がかりな設定の割には、漫画っぽいキャラ設定とチープなメロドラマ、悪の理由なき悪行を踏襲している点にはがっくりしたが、昨今のハリウッド映画の流行となった男子より優秀で使える強いヒロインが牽引するガールズ・パワー炸裂のストーリーには(自分が女子だからなのか)大いに満足した。

 「監督の仕事のほとんどは配役」と言われるが、キャスティングが非常に良く、J・J・エイブラムスの手腕に改めて感嘆した。特に、新たなヒロイン、レイに扮したデイジー・リドリー、相手役フィンに扮したジョン・ボイエガ、反乱軍のパイロット、ポー役のオスカー・アイザックは素晴らしく、彼らの演技に釘付けとなった。そして、ハン・ソロ役のハリソン・フォードは、ベテランらしく、要としての役割をしっかりこなすオーラと演技で観客を魅了した。

starwars_x2

 しかし、何よりもシーンをさらったのは、本作から登場するロボットBB-8だった。忠犬ハチ公よろしく、主人の言うことを忠実に守り、愛嬌たっぷりの人なつっこい仕草や反応を示す。ロボットだと忘れてしまう瞬間が何度もあった。

 日本人として気になったのは、レイの登場シーン。「風の谷のナウシカ」に酷似しているのは、オマージュなのか、コピーなのか……? シリーズ中、最初に公開された映画「Star Wars: Episode IV – A New Hope」は黒沢明の映画に酷似したシーンがあるだけに、本作も日本の影響大の作品のようだ。

この記事が気に入りましたか?

US FrontLineは毎日アメリカの最新情報を日本語でお届けします

はせがわいずみ (Izumi Hasegawa)

はせがわいずみ (Izumi Hasegawa)

ライタープロフィール

島根県松江市出身。映画ジャーナリスト・神主。NHKなどのアナウンサーを経て、映画・TV記者に。取材したセレブはのべ5000人以上。スターのインタビューや写真を全世界の媒体に配信する通信社Hollywood News Wire Inc. を経営 (一部をWhatsUpHollywood.comに掲載。動画インタビューはUTBでも放送中!!)。ハリウッドと日本の架け橋としてHollywood-PRを立ち上げ、PR・マーケティング、コンサルタントとしても活動中。
実家が神社(出世稲荷神社)なので神主の資格を持つ。島根県ふるさと親善大使「遣島使」。著書:TV『24』公式解説本『メイキング・オブ 24-TWENTY FOUR-』(竹書房)

この著者への感想・コメントはこちらから

Name / お名前*

Email*

Comment / 本文

この著者の最新の記事

関連記事

アメリカの移民法・ビザ
アメリカから日本への帰国
アメリカのビジネス
アメリカの人材採用

注目の記事

  1. 2023年10月8日

    若者の自殺
    かなり重いテーマになってしまうのだけれど、最近、若い世代の自殺について考えさせられることが...
  2. 2023年10月6日

    フィレンツェの日々
    フィレンツェの遠景 誰にでもささやかな夢がある。イタリアで長い休暇を取ってみたかった娘家族は...
  3. 縦横無尽に川が流れ、湖や湿地帯、針葉樹林などの美しい自然が広がるピマチオウィン・アキ。世界複合遺産...
  4. こどもの進学の資金集め、老後の生活など、さまざまな理由で資産運用を始めたい人のために、アメ...
  5. パンデミックの終焉とともに、今年の春以降、各国間の交流が再開した。そして私は5月、日本の某学校法人...
  6. フロリダ、パームビーチで 石川啄木の短歌は胸に沁みる。「ふるさとの訛なつかし停車場の人ごみの...
  7. イヌワシやハヤブサなど、絶滅の危機に瀕している生物も多数生息するダイナソール州立公園 アルバ...
  8. プロベート(検認手続き)とは 長くアメリカに住んでいる方にもあまりよく知られていませ...
ページ上部へ戻る